学年

質問の種類

現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4.5.6がわかりません、 もしよろしければお力を貸していただけたら幸いです よろしくお願いします🙇‍♀️

主題研究 うちだ たつる 電子書籍と紙の本 内田樹 電子書籍と紙の本の違いとは ①1 電子書籍の第一の難点は「どこを読んで わからないことである。 いわゆる たしかに頁をめくると「ぱらり」と音がしたり、貢がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、 紙の本を読んでいる状態をギジ的には経験できる。だが、残り何であるかかかからない。いったい自分 物語の中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 ③ 自分が全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することは(あまり指摘する人がいないが) 読書する場合に必須の作業である。というのは、ある文章が冒頭近くにあるか、中程にあるか、巻末が迫 ったところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 ②⑨ 例えば、推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある 程度小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、 A 「レッドヘリング 読者を誤った推理に導 くための偽りの手がかり)」である可能性が高い」という推論を行う。 作者の方は読者をミスリードするた めに次々と「レッドヘリング」 を投じてくる。 「残り頁数」はその真贋判定の重要な手がかりである。 「残 り頁数」がある限度を切ると、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこない からである。そういう「ポイント・オブ・ノー・リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んで いる自分を読み始めから読み終わりまでの全行程を上空から鳥瞰している仮想的視座」からスキャンす る力がなければ、 読書を享受するということは不可能なのである。その消息は音楽を聴く場合と 古文で手紙 そもそも 変わらない。 ⑤ 音楽というのは、 「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時 間意識の拡大を要求する。私たちは 当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉 を口にしているが、これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によ って、現在に引き寄せることで経験しているから言えることなのである。 そして、この音楽的経験は、「も う聞こえない音」「まだ聞こえない音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。 現在の前後 で必須のマッピング能力 【転】 読書とは 数秒の音しか再生できないというショート・メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのす べての楽音を今再生でき、それを踏まえてこれから後の曲想の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音 から引き出すことのできる快楽の質が違う。 ・「読みつつある私」と「読み終えた私」 との共同作業 ・「読み終えた私」 の愉悦を少しずつ に先取りする ⑥ 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や器 音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆくうえで必須の能力なのである。 【結】 電子書籍にないもの ⑦「おのれ自身を含む風景を鳥瞰する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサ ルだったら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。 別に何と呼んでも構わないそれは人間が生きる上で のフカケツの能力である。 そして、読書はその力を涵養するための好個の機会なのである。 「読み終えた私」への小刻みな接近感 かんよう ばステーション [2点×3] ●空欄に適切な語句を入れよ。 ミスリード・誤った方向に人を導 …ほんものと、にせもの。 私たちは物語を読んでいるときに、つねに「物語を読み終えた未来の私」という仮想的な消失点を想定 している。 読書とは、「読みつつある私」と、物語を最後まで読み終え、すべての人物のすべての言動の、 すべての謎めいた伏線の「ほんとうの意味」を理解した「読み終えた私」との共同作業なのである。紙の 本では頁をめくるごとに、「読みつつある私」と「読み終えた私」の距離が縮まり、それと同時に「読み終 えた私」の感じている愉悦が少しずつ先駆的に先取りされる。 そして、最後の一頁の最後の一行を読み終 えた瞬間に、ちょうど山の両側からトンネルを掘り進んだ工夫たちが暗黒の一点で出会って、そこに一気 に新鮮な空気が流れ込むように、「読みつつある私」は「読み終えた私」 と出会う。 読書というのは、その ようなX プロセスなのである。 880 必須・・・なくてはならないこと。 酒・・・水がしみこむように、少しず つ自然に育てること。 ●次の語の類義語を語群から選べ。 鳥瞰俯瞰 壮観 凝視 ⑨ 電子書籍はこの「読み終えた私」 への小刻みな接近感を読者にもたらすことができない。 紙の本という 三次元的実体を相手にしているときには、「物語の終わりの接近」は指先が押さえている残り頁の厚みがし だいに減じてゆくという身体実感によって連続的に告知されている。だが、電子書籍ではそれがない。仮 に余白に「残り頁数」がデジタル表示されていても、電子書籍読書では、「読み終えた私」という仮想的存 にはパーティーへの招待状が送られていないのである。 ●「先駆」を含む次の文から、用法 の誤っているものを選べ。 ア 先駆的なテクノロジー。 イ 医療分野の研究の先駆。 ウ先駆的に浪費する。 電子書籍と紙の本 えする、 @ 45 海 本文ダイジェスト ●空欄にあてはまる語句を抜き出せ ~ 【起】 電子書籍の難点 どこを読んでいるかわからないこと 【承】 読書と音楽鑑賞に必要な能力 全行程を鳥瞰して いる仮想的視座 もう聞こえな (本文・こ ●読書を享受すること 音楽を聴くこと い音(記憶) くこと。 現在 [2点×2] 読み進んでいる 自分 まだ聞こえな い音(直感) 間が生きていく うえ LO

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急お願いします🙇‍♂️🙏

内田樹 D評論「言葉は『ものの名前』ではない」(I/3) .のギリシャ以来の伝統的な審語によれば、言葉とは「ものの名前」です。その奨型阪な例は 『聖奮』に見ることができます。 #PAる州る+土からあらゆる野の欲と、あらゆる空業の鳥を形作られた時、 それにどん なを彼がやけるかを見るために、 人のところに連れてこられた。人が、 生き物に付ける *は がその名となった。こうして、人は、 全ての家、 空の鳥、野のあらゆる 築 をセけた。 (『創世記』二:十九~二十) OトAAS福野の獣が連れてこられます。それを見て、アダムは「じゃ、 これは牛、これは はK°」 というふうに名前を付けてゆきます。 のが「PS」があり、ただ名前が付いていないだけなので、 人間がこちらの都合で、 後から SnSnやEを付けること、 それが言葉の働きでてある、 というのが「創世記』 器られている 何窓トト°リれをソシュールはa「名称目録的言官語観」 と名付けました。 のJS「名総田録」つまり 「カタログ」 としての言語観は、 私たちにものの名前は人間が勝手 リセけたものであって、ものとその名は別に緊然性があって結び付いているわけではないと いうことを教えてくれます O回*網ト「犬」と呼ぶものを、英語ではdog"フランス語ではchien' ドイツ語ではHundy ちJSらに、 ものの呼び方は 「言語共同体ごとにご自由に。」ということになっていて JSRるSかん「正しい」のか、というようなことは問題にしてもしかたがありません。 「P6Sや福は人間が勝手に付けた。」 というのが「カタログ言語観」の基本にある考えです。 これは誰にても納得できるてしょう。 OSるS 6言語観は、Cいささか問題のある に立っています。それは、「名付けられ *Eる心部!pのはあった。」 という前提です。 の爆るり私たちは普通にはそう考えます。「丸くてもこもこした動物が来たのでて、アダムは勝 中にやにw『#』 と名付けた。」 というふうに。 しかし、本当にそうなのでしょうか。「まだ名前を持たない」で、アダムに名前を付 るのを待っている 「もの」は、実在していると言えるのでしょうか。 N b「ものとその名は別に必然性があって結び付いているわけではない」といえるのはな 中る°くO 度でわかりやすく説明せよ。 さ。 言語観 = 二 本漢についとの ん。 *※祭 = 【や) .教科書の全文を問題提起 2説明·具体例 3結論の観点で三つの意味段落に分けよ。 9 c「いささか問題のある前提」の「問題」とはどのようなことか、簡潔に説明せよ 8

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問3の問題に当てはまる語が分からないので教えてください

Stepに 日いまの社会では、「A」「自目分の個性を全面的に表現せよ」といった、「自我を断片化して使い分ける」 ことに対するきびしい禁忌が幼児期から働いている。そのような社会では、「ある局面においての私」と「別の 局面での私」というものを切り離す能力は育たない。そして切り離せない以上、「もっとも傷つきやすく、もっ B に欠け、もっともC を欠いた私」なるものがあらゆる場面でまっさきにロシュツしてくるこ とは避けられないのである 2最近の若い営業マンの中には、仕事上のきさいなミスを注意すると、血相を変えて怒るものがいる。それが え S- 5 商取引という D 的な人間関係におけるできごとである、ということが理解できず、業務上のシッタイに ついての注意を自分の全人格に対する攻撃であるかのように受け取るからそういうことがおこるのである。 3学級での居づらさもそれと同じである。教室にいる自分を「へらへら演じる」ことができないで、教室にい る自分を「まるごと生きて」しまうために、精神が痛めつけられるのだ。「教室で屈託している私」と「それと は別の世界でのびのぴ活動している私」を適切に分離できれば、システムの不調によって人格がまるごと損な v「~ われることはない。 国これらの症候はいずれも「限定され、断片化された『私』を ユライする 5私がインターネットであれこれと持説を論じたり、私生活について書いたりしているのを不思議に思って" か、「先生、あんなに自分のことをさらけだして、いいんですか?」とたずねた学生さんがいた 固あのね、私のホームページで「私」と言っているのは「ホームページ上の内田樹」なの。あれは私がつくった 「キャラ」である。あそこで私が「..…した」と書いているのは、私が本当にしたことの何万分の一かをセンタ クし、配列し直し、さまざまな嘘やほらをまじえてつくった「お話」なのである。「私」はと語っている「私」は 私の「多重人格のひとつ」にすぎない。そういう簡単なことが分からない人がたくさんいる。私が匿名でもの0 を書かないのは、そのせいである。 7私は匿名で発信する人間が大嫌いだけれど、それは「卑怯」とかそういうレヴェルの問題ではなく、「本名の 自分」というものが純粋でリアルなものとしてどこかに存在している、と信じているその人の妄想のありかた 的に演じる」訓練ができていないことに

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

1問でもいいので解答お願いします!

臣ゞ 「mG匠昭さりつ衝下OO] ANSNG窟「つ谷上 ol つる中拉限人 MGくSAUG OS双宮人泥下 上己SO人 コm に 皿Io GS」 (IIR・の) 革 ASS人 因革 宿下や コQ 地 下o 「剛泉り賜つレ器臣じ刀じついス皿」 GenS「ズ本|名" 幼本朱人で振泊人品ぶAA | しHo和ヨつじk” ココ 地 下に 「VGギ引」G PVG」っお AUG4enSりAM可 信 コo 地 還 PGI6OSく」 UI JGI6ORSくSQ 地 思 WW( ) ouSP思代SMHDRG 4O和0」 コ・SuyySiuSkeT KEK ロQ RY 」 (回〇・の) G区協N油所所 HHるぐH纏所 ロロ g己 「joov必人る倍2く」 evKはAGるズ」 0GtnS「ス」信 コQ 還| |匠 中 「ASQ舞G必舞所還際」 共和世人 同 Q N 計時)衝0QS NGT6OSく人 召還ue On 地 臣凡 「議了語末」S舞軍AKeN コロ 答 同 「思思加くじにNN覇1OR6こ」 SUS生RIJU16豆 信 -O 地 DMSOMpレSR つ・SVSIMRAre NNNTのGO や人 SuSpt AMGG信ロウ 還UE ② 玉加DMR」( で) SKE才Al填財時芝詳 下やWo 地 想16 「副RR洛S\@くUnGが おでのつや汰可ス GAP伴る」 AGIG窟′「言RGSyQス」 へ 「巡凡人 ス) G朴晶WEANKetN コロQ 地 配 「MWおONつ記剛きく」 へSQ衝” ょ民生抜か )Qズ信夫NO共NGTtn上所昭つ2)Q公"ロコ 地 しSu 笛遇 "中給jp』 叙尿拓剛RAN語①おAo」 っ8 AnSい 人 給つPe 地 Q 「絆ンス革識人0民人2」「絆全社くべE織公3OSnG」 SH IPROS公家軌つし以ter 地 問ンべポ織人0応移っ… 伴こべま議公0SyQ… 只。「李絞時のざりザコ [面RAQOEyG」 KeeeBG革舎人 | し居っしゃる Y 地 8の拉了 ー 「計人導h」 SD 「計] つる中工っおG 加REEG握肖臣つじ避4 1 還ニービ4 ・上NAEL… ・記交細人SNQ… ・計人上Ao ・計りYQ… ・店急K0く2・店倒衣る… Q 「つ合絆とりざ客人る谷る和NMY お尺AJ2D」 [おつる品る取る人 おSo……」 Ga 「 つる おSAD …"」 る中G眼る骨Eで Pre no 地

回答募集中 回答数: 0