学年

質問の種類

化学 高校生

共テ模試問題なのですが、何を言っているのかさっぱりなので教えてください。

(最密充填層) 問5 金 Au の結晶は面心立方格子であり, Au 原子が最出に が積み重なった構造 (最密構造)をとっている。 そこで, 厚さ(cm) の金箔は Au 原子の最密充填層が何層積み重なっているかを考察することにした。 文献を調べてみると、Au 原子の半程から、整備奮質層が何層積み重なってい いるかを求められることがわかった。そこで、最密構造と面心立方格子についてい 得られた情報をまとめてみた。 最密構造の1層目の最密充填層(これをA層とする) では,各原子が周囲6 個の原子と接している(図3ア)。2層目の最密充填層(これをB層とする)では、 原子はA層の3個の原子がつくるすき間 X の位置に入る (図3)。 面心立方 格子では,さらにA層のすき間Yの真上の位置に3層目の最密充填層(これを C層とする)の原子が入る(図3ウ)。 面心立方格子は,これら3つの最密充填 層がA層→B層→C層→A層→B層→C層→A層……のように繰り 返すことで,原子が積み重なってできている (図3エ )。 ☆ De- A層の原子 ア B層の原子 C層の原子 イ ウ 図3 面心立方格子における原子の積み重なり方 -94- I A層 C層 B層 A層 C層 B層 A層 図4才は, A層→B層→C層→A層の4層から一部の原子を取り出した のであり, これを斜めから見ると図4カのように立方体になっていることが 化学 わかる。図4キは、この立方体における原子の配置を示したもので1層目(A 層)の原子Aの中心とその真上の4層目(A層) の原子 A2の中心を結ぶ線が立 方体の対角線になっている。 図4クは原子 Ai, B1,B2, Ci, C2, Azの中心を 通る断面の図である。 B1 A1 ① B2 √6 キ 3 オ AM C層 B層 A層 A2 ++ 図4 面心立方格子の単位格子 a B1 /6 A1 2 すで 以上の情報から, Au 原子の半径をx(cm) とすると, 厚さ(cm)の金箔は, Au 原子の最密充填層が何層積み重なってできていると考えられるか。 層の数を 表す式として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。ただし,αの 値は,の値に比べてきわめて大きいものとする。 6 層 カ - 95- a 2√6 3 Ü Y B2 ク A2 C 2 2r

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問3の4r=√3になる理由を教えてください‼︎ 参考を読んでもわかりませんでした、 三平方の定理を利用してますか…?

精 HIC 基礎間 Cillto 金属の結晶では,金属元素の原 子 (正確には陽イオン) が規則的 に配列している。そのおもなもの に3種類あり、ほとんどの金属の 結晶格子における原子の配列は, 右図のa~c に示す構造のいずれ かに分類することができる。 図で は, 原子を球で表している。 次の 問いに答えよ。数値は, 有効数字2桁で示せ。 問1 問2 子が接しているか。 問3 X線により鉄の結晶を調べたところ、cの配列をとり, 単位格子の1 辺の長さが2.9×10cmであることがわかった。 鉄の原子を球とみなす と, その半径は何cmか。 ただし,√3=1.7 とする。 問4 問3における鉄の密度は何 g/cm3 か。 ただし, アボガドロ 定数 NA=6.0×1023/mol, Fe=56.0 とする。 問5 aやbをもつ金属結晶の例 として, 正しい組み合わせを右 の1~6から1つ選べ。 HAL 12 金属結晶 講 (問1~4岩手大, 問5 星薬科大) こうし # 82% a Drich a,b およびcのそれぞれの結晶構造において, 1個の原子に何個の原 a,b およびcのそれぞれの配列は何とよばれるか。 13 bec 4 金属結晶の構造 a の例 1 アルミニウム、銅 2 銅, マグネシウム 亜鉛、銅 アルミニウム, マグネシウム 5 亜鉛 アルミニウム 6 亜鉛、マグネシウム 単位格子 結晶によって,構成粒子の配列 bの例 亜鉛、マグネシウム 亜鉛,アルミニウム アルミニウム, マグネシウム 亜鉛 銅 銅、マグネシウム アルミニウム, 銅 単位格子

未解決 回答数: 0
化学 高校生

六方最密構造を形成しているのかと考えたのですが、それが誤りだというのをどこから判断すべきかわからないため、教えていただきたいです。 また、(2)の考え方も教えていただきたいです🙇

ある単体の金属結晶模型を組み立てる方法について考えてみよう。 金属原子を PARFOI FONT 197 硬い球と近似し,以下の順序で組み立てる。まず,球を平面に敷き詰めると, 最密充填構造は図1(a)のようになり、球①の周りには球②~⑦が接する。次に, この第1層上に球を最密に敷き詰めるため,図 1(b)のように,第1層にできたく ぼみの上に球⑧~⑩0の要領で球を積み重ね、これを第2層とする。さらに,第3 層として、第2層の上に図1 (C) のように球①~13の要領で球を積み重ねる。この 第3層上に,第1層, 第2層 第3層の順に球を積み重ねる操作を繰り返す。 (a) (b) T 6 6 5 Orxs 5 on ② モル .0 6 11 82 10 e.Ti- 5 12 00.g() 9 3 OS. L 401×88.0 13 ( たとえば塩化ナトリウム図1 ている 200mlの水のモル濃度 である。 設問(1): 組み立てようとしている結晶格子の名称を答えよ。また,この結晶格子 では、1個の球のまわりに何個の球が接しているか答えよ。 に何 設問(2) 図1の球① ~ 13 のうち、球 ⑦ との中心間距離が,組み立てようとしてい 溶けて RICH る結晶の単位格子の一辺の長さと等しい球の番号を答えよ。ただし、 該当する球は一つとは限らない。 該当する球の番号がない場合は 「なし」 と答えよ。 設問(3) 金属が延性や展性を示す理由を, 金属結合の特徴と関連づけて60字以 内で記せ。

回答募集中 回答数: 0
1/3