学年

質問の種類

理科 中学生

(4)教えて下さい💦 こたえ0.40Aです!

〔電流]電熱線X,Yを使って回路をつくり, 電源装置で,電熱線に加える電圧を変え, 回路を流 れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1の ように、電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線 Xを電熱線Yに変えて実験を行い,その結果を下の 表にまとめた。次に, 図 2, 図3のように, それぞ 図1 電源装置 [ 電熱線 Y 電熱線 ウ 図3 0.60円 + P 13 スイッチ 回路と電流の問題 . 直列回路 並列回路における電 ア 流・電圧・抵抗を求める。 れ直列回路,並列回路をつく え、回路に電流を流した。 次 の問いに答えなさい。 り,電熱線に加える電圧を変 電流 X 電圧[V] 0 2.0 [A] Y 図 2 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 (1) 図1の回路で,電流 計の+端子はどれか。 電熱 Y ア~エから選べ。 電熱線 Y www. 20-221 電熱線 X S [ ] 4.0 030 6.0 602 (2) 電熱線X,Yの抵抗はそれぞれ何Ωか。 0.15 0.10A. 4052 X[ ]Y[ 関 (3) 図2の回路全体に6.0Vの電圧を加えたとき, 電熱線Xに加わる電圧 [ に 解法のポイント (1) 電流計は回路に直列につなぎ, + 端子は電源の+極側につなぐ。 (2) 抵抗 [Ω]=電圧[V] 電流 [A] (3) 直列回路では回路全体の抵抗 は各電熱線の抵抗の和になり, 流れる電流の強さはどこも同じ である。 (4) 並列回路では各電熱線を流れ る電流の強さの和は回路全体の 電流の強さに等しく, 各電熱線 にかかる電圧の大きさは電源の 電圧に等しい。 JAT の大きさは何Vか。 (5) 電力の大きさは、電圧の大き 1 さと電流の大きさに比例する。 14 図3の回路で,P点を流れる電流の大きさが0.60A のとき,電熱線Y を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧の大きさが等しいので,回 ち (TX [ ] 路全体に流れる電流の大きさで 比べればよい。 55 図 (6)電力量は,電力と時間の積で

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 (1)と(4)の問題がわかりません💦答えはイと2.0Aです。 図1は比例のグラフなのに、反比例するのはなぜですか? また、抵抗線を4本束ねると抵抗は4倍にはならないんですか?なぜ4分の1なのですか?

139 抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 たば 図1はある抵抗線を何等分かに切り分け,その1本に同じ電圧をかけたときに流れる電流と 等分した数の関係を示したものであり、図2は同じ抵抗線を何本か束ね、それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。あとの問いに答えなさい。 トップ 方のし 図1 電流 と電圧を エ +である。 120 0 1 2 3 4 5 |等分した数 図2 電圧 012 3 4 5 (埼玉・淑徳与野高改) 2.4 束ねた数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び、記号で答えよ。 プを直列につなげ [] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 実 国 (2)抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [ ] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ 全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3) 2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき,切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。3の つのに加え ★ 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 A [RA] ]

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)棒が斜面上向きに動くことはないですか?

出題パターン 磁束を切る導体棒 鉛直上向きに、磁束密度B(Wb/m²= N/(A・m)) の一様な磁界がある。 磁界と (rad) の角をなす斜面上に、2本の長い 直線導体 aa bb' が平行に間隔 [m)だ け離れて置かれている。 長さ(m) 質量 (kg)、抵抗値R (Ω)の金属棒の両端X, So Yが、それぞれ導体 aa, bb'に接し、導体と常に直角を保ちながら、なめ らかに動くものとする。また、導体の上端部a. bにはスイッチ S. Sa 抵抗値'(Q)の抵抗がつながれている。重力加速度の大きさを g(m/s) とする。 (I) はじめに S を閉じた。電源の電圧をF(V)にして、金属棒を支える 手を静かに放したところ、 金属棒は動かなかった。 (1)金属棒が磁界から受ける力の大きさ(N) をFを含む式で表せ。 (2) 金属棒に働く力のつりあいの条件によりgを含む式で表せ。 ま たから見てbの電位は高いか低いか。 (Ⅱ) 次に, S, を開き、 S を閉じて十分時間がたったところ、 金属棒は速 さu (m/s)の等速運動をした。 (3)回路に生じる誘導起電力の大きさ(V) を を含む式で表せ。 また 金属棒を流れる電流の向きはXY, Y→Xのいずれか。 (4)をg を含む式で表せ。 (5) 等速運動をする金属棒に対し、重力のする仕事率P (W) はいくらか。 (6) このとき、回路全体の抵抗で1秒間に発生するジュール熱Q(J)はい くらか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真の問題の(42)(43)(45)が分かりません。 解説お願いします🙇

抵抗に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行った。 次の問いに答えよ。 【実験1】 ニクロム線を切って、 抵抗AからDをつくった。 抵抗Aは50cm、 抵抗Bは100cm、 抵抗Cは150cm、 抵抗Dは200cm である。 図1のような回路をつくり、 「ニクロム線の抵抗」 の部分に抵抗AからDをそれ ぞれに接続した。 電源装置の電圧を変化させて電圧 計と電流計が示す値を読みとった。 図2は、 その結 果をグラフに表したものである。 図2 電 流 [A] 1.0 抵抗A 抵抗B 図1 電源装置 電圧計 V 電流計 A ニクロム線の抵抗 【実験2】 電圧が一定の電池を用い、 新たな抵抗Xを加 えて図3のような回路をつくった。 図3の「ニ クロム線の抵抗」の部分に 【実験 1】 で用いた 抵抗Aまたは抵抗Bをそれぞれ接続し、 電流計 と電圧計が示す値を読みとった。下の表は、そ の結果をまとめたものである。 0.5 0. 0 2 4 6 8 電圧[V] 電池 抵抗X CHA 電圧計 V 図3 抵抗 電流計の値 電圧計の値 ニクロム線の抵抗 抵抗A 1.00 A 4.0V 抵抗 B 0.60 A 4.8V 抵抗C 抵抗 D (41) 抵抗 B の抵抗の値は、何Ωか。 (42)抵抗Aと抵抗Cを直列に接続したときの全体の抵抗の値は、何か (43) 【実験】 の結果をふまえ、 同じニクロム線を用いて、 10Ωの抵抗をつくるには長さを何cm にすればよいか。 (44)【実験2】で、回路中の電圧計や電流計が示している値について述べた次の文のうち、正しい ものはどれか。 全てかな符号で選べ。 ア電圧計の値は、 「ニクロム線の抵抗」 に加わる電圧の大きさを示している。 電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさを示している。 ウ電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさと 「ニクロム線の抵抗」 に流れる電流の大きさ の和を示している。 (45) 【実験2】で用いた抵抗Xの抵抗の値は何Ωか。

回答募集中 回答数: 0
1/19