学年

質問の種類

生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分からないので教えて欲しいです

3年生物 課題18 年 組 番氏名 1 増殖した T細胞の一部は再度同一の病原体が侵入した場合に備えて残る。この 残ったT細胞を何というか。 2 結核菌の細胞壁成分を注射することで結核菌に対する記憶細胞の有無を調べる 検査を何というか。 3 B細胞から分泌される抗体を作るたんぱく質を何というか。 4 抗原と抗体が結合する反応を何というか。 5 活性化したB細胞は増殖して抗体を作る細胞に分化する。この B細胞が分化し た細胞を何というか。 6 初めて体内に侵入した病原体に対して起こる適応免疫の反応を何というか。 72回目以降の体液性免疫で一次応答より早く強い免疫応答を何というか。 8 じんましん、ぜんそく、 くしゃみ、 目のかゆみなどの症状が現れる無害な抗体に対する 過敏な免疫反応を何というか。 9 アレルギーを引き起こす抗原を何というか。 10 ハチ毒などにより急激な血圧低下や呼吸困難などの全身の強いショック症状を何と いうか。 11 関節リウマチなどのように、自己反応性のB細胞やT細胞が自分自身の作る物 .1 2. 3 4. 抗体身ん 5 6 7 とア元 8 9 10 フィラ 11 質を抗原として認識し、免疫反応を引き起こす疾患を何というか。 12 免疫の仕組みの一部、あるいは免疫に関わる細胞がすべてなくなり、機能しなくな 12 る疾患を何というか。 13 ヒト免疫不全ウイルス (HIV) が感染する、免疫不全に不可欠な免疫細胞は 13 何か。 14 HIV に感染することで適応免疫が機能しなくなる疾患を何というか。 15 HIV に感染することで免疫の機能が低下し、通常では発病しない弱い病原体で 発病することを何というか。 16 がん細胞を免疫によって監視することを何というか。 17 弱い一次応答を人工的に引き起こさせ、免疫記憶を作らせるために接種する死 滅させた、あるいは弱毒化したウイルスや細菌を何というか。 18 インフルエンザや麻疹などの予防のために、 少量のワクチンを体に注射して発症を 14 15 日ロ只 よ 16 17 18 防ぐことを何というか。 19 血液から血球とフィブリンを取り除いたものを何というか。 20 マムシやハブなどの毒蛇にかまれたときに、 抗血清によって体内の蛇毒を取り除く治 療法を何というか。 21 血清から免疫グロプリンだけを抽出精製した純度の高い製剤を何というか。 19 血しょう 20 21

回答募集中 回答数: 0
1/2