学年

質問の種類

生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科 光合成 (3)教えてください🙏

⑤5 光合成と呼吸 2⑥⑥C (沖縄改) (7,5x5) 試験管2本にBTB溶液を入れ, 息をふきこんで緑色に調整した。 それぞれにオオカナダモを入れ, ゴム栓をして試験管A,Bとし, 次の手順で実験した。 表は, その結果である。 手順1 試験管A,Bを暗所に12時間置く。 手順2 次に,試験管Aにはじゅうぶんに強い光を,試験管B には弱い光を12時間当てる。 A B BTB溶液の色 手順1終了時 手順2終了時 1 2 1 緑色 (1) 表の①,②に適する語句を書きなさい。 (2) 手順2で発生した気泡には, 空気と比べて何という気体が多 くふくまれるか。 (3) 手順1開始から ア 手順2終了までの 間 光合成のため にとり入れた気体オ a が BTB溶液中 にとけている量の 12 24 12 24 0 12 24 0 12 24 変化をグラフで示した。 試験管AとBのグラフを,上のア〜ク からそれぞれ選べ。 ただし, 縦軸は気体の量を表し,横軸の 12は実験開始から12時間後 24は実験開始から24時間後を表 している。 0 0. 発生した気泡の数の比較 手順1 手順2 多かった 少なかった 発生しなかった 発生しなかった KARK 12 24 12 24 カ キ I 12 24 12 24 青黄緑中 (1) 黄色呼吸で ② 青色 6 2 (2) 酸素 (3) キ B CO2 つかっている I ○ヒント (1) 二酸化炭素が 水にとけると酸性の水溶液 になるね。 (2) 光合成によって出され る気体だよ。 (3) 実験開始から12時間後 までは、AもBも同じだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵②教えてください!

F えるのは 有害なアンモニアを尿素に変 臓のはたらきである。 ERA F ① ② 動脈血 (2) A 輸尿管 B ぼうこう ヒトのからだでは、右心室から送られ 運動を通って肺に入り、 静脈から 心臓にもどってくる。 酸素を多く含んだ血液を動脈血,二酸化炭 多く含んだ血液を静脈血という。 じん臓でつくられたは輸尿管を通って、 いったんぽうこうにためられたあと、体外へ排 される。 の装置は、ペットボトルをろっ骨. ゴム風船を ゴムを隔膜に見立てている。よって、ゴ を下げるとゴム風船はふくらむ。 3 植物のつくりとはたらき (1) I (2) ①② オ 問題 P108 AGE (1) 袋Xのインゲンマメは光合成と呼吸を両方 行っていた。 袋Yのインゲンマメは呼吸のみを 行っていた。 ア…・・ 袋Yの結果より 13時から 15時までにインゲンマメが呼吸によって出し た二酸化炭素の量は0.950.80 0.15% 15 から17時までは 1.05 0.95 0.10%。 17時 から19時までは 1.15 1.05 = 0.10%。 よって, 一定ではない。 イ… 袋Yの結果より、呼吸をし ている。 ウ…袋Xの結果より二酸化炭素の割 合は 050 0.40 = 0.10%減っている。 よって 光合成でとり入れた二酸化炭素の量は呼吸で出 した二酸化炭素の量より多い。 エ…当たる光の 量が多い昼間のほうが光合成はさかんに行わ れる。 (2) XとYのインゲンマメは 考えられる。 ①袋の結果より、どちらのインゲンマメも 13時から19時までの6時間に LIS - 0.35%の二酸化素を呼吸で出したと考えられ る。 ②袋Xでは13時から19時までの6時間に 0.800.00=0.50%の二酸化炭素が減ってい る。これにインゲンマメの呼出した二酸化 素 0.35% を足した。 0% が ンゲンマメの光合成によってとり入れられたと 考えられる。 2 (1) がく (2) (中心) B→A→C→D(外側) (3) (例) 花粉を運ぶ虫や鳥などの動 物をひきつけるため。 (4) ア (1)(2) 花の中心にあるのはBのめしべであり、 その外側にAのおしべがある。 さらに外側にC の花弁があり、最も外側にあるのがDのがくで ある。 (3) 多くの花 自らの花粉を別の花に運ぶた めに昆虫や鳥を利用する。 色あざやかで目立ち やすい花は昆虫や鳥をひきつけやすく、それら の体がおしべにふれ、花粉がつく。 体に花粉を つけた昆虫や鳥がさらに別の花にひきつけられ ることで、その花粉をめしべにつけて受粉が起 こる。 (4) 胚珠は受粉にやがて種子となる。メロン は果実の中に無数の種子をもつことから、 一つ の花の中に多くの胚珠があると考えられる。 3 (1) 気孔 (2) ①0.5mL ② 1.7mL (1) 蒸は、主に葉の表皮の2つの孔辺細胞に 囲まれた気孔というすき間から行われる。 (2) ワセリンをぬった部分の気孔はふさがれ、 17 ール 「都府 数クラ 「自ら学 を活 く。 沿った 合格 夏の合 など トヤ内 E LAUTREC

回答募集中 回答数: 0
1/4