学年

質問の種類

世界史 高校生

下線部eはイベリア半島 下線部cはエジプトで奴隷軍人たちがたてた王朝 です。 わかる方教えてください🙇🏼‍♀️

(4) 下線部eに関する以下の各文のう ち、正しいものを一つ選び, 記号 で答えよ。 ア. イスラームの信徒のほとんどが キリスト教に改宗した。 イ. キリスト教徒 イスラームの信 徒は融和したが, ユダヤ教徒だ モンゴルの遠征ルート 04 No5 アラビア海 0 1000km けは両者との敵対関係を維持した。 ウ. イスラームとヨーロッパの混合文化が生まれ、ヨーロッパ世界との架け橋になった。 エ.14 世紀以降には, キリスト教徒のレコンキスタの運動により, グラナダのファーティマ朝が滅ぼさ れた。 (5)下線部cについて,この王朝は14世紀後半に人口が激減する。その原因は何か。答えよ。 (6) イスラームの文化に関する以下の各文の下線部についてまちがっている場合は正しい答えを,正しい 場合は○を記入せよ。 ア. マムルークとはイスラーム法を体系化し, 裁判官や行政官としてその適用にあたった人々のことである。 イ. 季節風を利用して航行したジャンク船は, 地中海とインド洋という二つの世界を結びつけた。 ウ. イスラーム世界では, 富裕者の宗教的寄進であるシャリーアにより都市の市場・商店, 隊商宿, 公衆浴 場, 賃貸家屋などが建設された。 エ.イスラーム世界の文学では『千夜一夜物語』 が有名である。 オ.ギリシア語の学問が翻訳して移入され, イブン・ルシュドの医学書などはやがてラテン語に翻訳された。 カ.書道と装飾文様が発達し, モザイクとよばれる独特の写本さし絵が生まれた。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

3、、5 、10になにが入るかわかりません! また冊封体制と朝貢体制はおなじですか?

第1章 近代化への動 買と冊封による東アジアの国際秩序 東アジアの貿易 p.30~31 Check の 116 (4 朝」と封=①体制の成立(東アジアの国際秩序) 中国王朝 封首を王に任命する (宗主国) 周辺諸国 朝貢物を献上する 中国文化の伝播 [2冊封】 〕貿易へと発展 . (③ ・中国暦法の使用 教 <文明レベルの高さ≫ 高い 「低い」 は, マレー半 に成立した 。 東西交易 するこの 栄期をむ ラッカは, 明・琉球 ぎわった。 ガルに滅 (インド洋貿易] 貿易 ⑤ (夷 思想(中華思想) 政策緩和 中国 朝鮮 ●(対馬) 琉球 長崎 日本 マラッカ王国 〔 〕体制 支配 江戸幕 (10 に帰依 にあって かえる 仲介者 果たし ヨーロッパとの貿易 ポルトガル スペイン・オランダなどが, マカオ・マニラ・ ヨーロッパの (バタヴィア 現在のジャカルタ)を拠点に, アジア () 進出 貿易に参入 マラツや国の首都 世界最 われ 貿易港 広州】1港に集中 で買 なか 清 * [行〕(特許商人組合) を介して貿易 アジア側の ・辺境には〔1 〕をおき、民間貿易認める 本の パの 主と 対応 日本 ・【個長崎〕で、(⑩オランダ 社と交易 東インド会 ごい 長 アジア (中国など) ヨーロッパ 陶 香辛料 香料・陶磁器・茶 木綿

解決済み 回答数: 1
1/196