学年

質問の種類

古文 高校生

(2)について質問です。 最後の詠嘆の助動詞は 〜であったなぁ または 〜であるなぁ どちらでもいいんですか? 回答は現在形で訳してました。

III 「そうふくじ たちばななんけい 次の文章は、江戸時代後期の人、橘南谿による『西遊記』の一節で、筑前の国にある崇福寺で聞いた話を書きとめたもので す。文中の「この国」は筑前国であり、文中に見える鐘の岬・織幡山・志賀・宗像などの地名も筑前のものです。これを読ん で、後の問い(問一〜問七)に答えなさい。なお、本文は一部改変したところがあります。 tový> おりはた うしとら (注1) この国の海中に鐘あり。 その所を鐘の岬といふ。 織幡山の艮の方、岸を離るること、わづかに五町ばかりの所にあり。 船 (注2) つきがね にてその所に至れば、よく見ゆるよし、里人いふ。これはむかし三韓より撞鐘を船に積みて渡せしに、竜神その鐘を望み、こ の海に至りて、波風にはかに起り、船くつがへりて、鐘はつひに海底に沈みぬ、三韓より渡りしてとはふるきことにゃ、万葉 集の歌にも、 (注4) (注3) しか すめかみ 千早振る鐘の岬を過ぐれども我は忘れず志賀の皇神 読人しらず と出でたり。また、新古今にも、 (注5) 白波の岩打つ音やひびくらん鐘の岬の暁の空 衣笠内大臣 (注6) また、家の集、 音にきく鐘の岬はつきもせずな ひびくわたりなりけり 俊頼 (注7) おほせ Slett) また、大名寄に、 聞きあかす鐘の岬のうき枕夢路も彼に幾夜へだてぬ など、諸集に見えて、むかしより竜宮の物とて人々おそれ、誰取りあげんとせし人も無かりしに、当君の先祖、黒田長政、こ の国の太守となりて、「この崇福寺を菩提寺に取り立て、いまだ程よき鐘もなければ、新たに造り鋳んよりは海中にある鐘こ そ名高き鐘なれば、引き上げてこの寺に寄附せん」とありしを、諸臣皆、「この鐘は竜神の惜しみ給ふと古来より申し伝へ候へ ば、今更引き上げ給はんもおそれ有り」と諫めしに、元来長政勇将なれば、聞き入れ給はずして、「我が用にて我が領内にあ る物を取るに、竜神とて惜しむやうやある。早くも海より引き上げよ」とて、数十艘の船を浮べ、鐘の竜頭に大綱をおびたた (注8) りゆうづ Yat Jist さう 税

未解決 回答数: 0
古文 高校生

3行目こAのべき答えは推量だったのですが、普通意志とか推量って文末に来るときですよね、?そう習ったのですが、文中に来てる時点で推量違うなって思ったのですが、解説お願いします。 一人称だから意志って解決だったのですがだとしてもなんか訳きもくないですか? と言おうほどである。つ... 続きを読む

Ⅲ 次の文章は、今川了俊(一三二六~一四一四)が京から九州 の太宰府に下った際の旅日記の一節である。これを読んで、 後の問に答えなさい。 1 みなとがは さて湊川といふ所に、一夜とどまりて明けしから 都より慕ひ来つ る友達一人、二人、「今は」とあかれ行くほどに、いとど心細くて、 of horror 旅衣朝たつ袖の湊川かはらぬ瀬にとなほや頼まむ *3す ま 須磨になり 所のさまは、あながちに、これぞと目とどまるばかり のふしはなけれども、山かたかけたる家どもの、物はかなげなるに、柴 頃うちしつつ、竹の のふしんにくげに見えたるも、”がの昔の御座所 *5 おましどころ いそぎは のさま、思ひよそ入られたり。ここぞ関屋の跡とばかりいへだ、この頃 は、荒れたる板屋だになく、まいて守る人もなかりき。磯際近く行きめ ぐる海人の小舟見ゆ。かの新発意が明石の住み所に、さし渡しけむ浦伝 ぼち ひも、ここなりけむかし、 うみづら おほくらだに 山もとの海面をはるばると行くほどに、大蔵谷といふ所あり。松の木 立、白洲の色までも、心とどまりを、名のごとごとしげなるぞ心 憂きや、あまさへ旅人の舟どもうかがふなる白波の寄り来る舟など繁し うたてなどしもかかる しげ あわただ など言ひ恐り、慌しく急ぎ過ぐるなるべ おもしろき所にかかやうのさはりの侍るらん。 明石の浦は、ことに白浜の色もけぢめ見えたる心地して、雪を敷けら むやうなるうへに、緑の松の年深くて、浜風になびきなれたる枝に、手 むさ 向草うち繁りつつ、村々並み立てり。岡辺の家居も所々に見えたり。 あはぢしま 吉にては、霞にまがひし淡路島もほど近くて、ことに見所多し。 播磨路はすべていづくも、心とどまる所々ぞ侍る。 印南野といふは、 いなみの はる かにおし晴れて、四方にくまなく浅茅枯れわたりて、やうやう下萌え 出づるも、いと興あり。 勅なれば国治めにと印南野の浅茅の道も迷はざらな 『道行きぶり』) 「行き憂し」といひつべきほどなり。 *00 あかし *9をかべ のん TEQUAE 住手た

未解決 回答数: 1
数学 高校生

この問題わかる方解答お願いします!できれば問1の解説もお願いしたいです。

A = ありおう 長文問題 (1~3回のまとめ) ものがたり 長 有王の決断 『平家物語』 国語週間課題 第25回 1月15日(月)配布→1月22日(月)提出→1月29日(月)答え合わせ済み再提出 鬼界が島の三人の流刑人のうち、二人は赦免されて都に戻ったが、俊寛僧都一人が島に残された。 しゅんかんぞう 読解の手がかり る にん さる程に鬼界が島へ、三人流されたりし流人、二人は召しかへされて、都へのぼりぬ。俊寛僧都一人、 次の空欄を埋めよ。 しゅんかんそう す 俊寛僧都 うかりし島の島守になりにけるこそうたてけれ。僧都のをさなうより不便にして召しつかはける童あ ふじわらのなりつね たいらの ありわう 平氏政権を打倒しようとした「鹿ヶ谷 の陰謀」の主導者とされ、藤原成経、平 康頼とともに鬼界が島へ配流された。 り。名をば有王とぞ申しける。 鬼界が島の人、今日すでに都へ入ると聞こえしかば、鳥羽まで行きむか やすより はいる ろくはら うて見けれども、わが主はみえ給はず。「いかに」と問へば、「それはなほ罪深しとて、島にのこされ給 ひぬ」と聞いて、心うしなんどもおろかなり。 常は六波羅辺にたたずみありいて聞きけれども、いつ敵 5 免あるべしとも聞きいださず。僧都の御娘のしのびておはしける所へ参って、「この瀬にももれさせ給 ひて、御のぼりも候はず。いかにもして彼の島へわたつて、御行方をたづね参らせんとこそ、思ひなつ て候へ。御ふみ給はらん」と申しければ、泣く泣く書いてだうだりけり。 霞をこふともよもゆるさじと 政治闘争に敗れた皇族や貴族などを から離れた場所に流すこと。罪 が重いほどから離れた場所へ流さ れた。 「(僧都は)この機会にも 文化人が配流先の文化に影響を与え ることも多々あった。 なつごろも て父にも母にも知らせず、もろこし舟のともづなは、卯月五月にとくなれば、夏衣たつを遅くや思ひけ 高倉天皇の中宮・徳子(平清盛の娘) の安産を祈願する恩赦で、俊寛以外の 二人は赦免されたが、俊寛は反乱の主 導者であったことによって赦免されず、 島へ残された。 なみち さつまがた ん、やよひの末に都を出でて、多くの浪路を凌ぎつつ、薩摩潟へそ下りける。 注 *鬼界が島・・・中世に日本の極南の流刑地として利用された島。薩摩(現在の鹿児島県) 沖の島。 *僧都僧官のうち、僧正に次いで二番目に高い官位の名称。 *六波羅京都市東山鴨川の東岸あたり。平氏政権の中心地であった。 *たうだりけり… 「たびたりけり」の音便形で「お与えになった」の意。 *もろこし・・・中国(宋)と行き来する交易船。 問一 助動詞 二重傍線部A~Cの助動詞の活用形と意味を記せ。 各2点 問五内容 傍線部3の説明として最も適当なものを次から選べ。 ア 俊寛僧都から御娘への手紙 イ 御娘から俊寛僧都への手紙 ウ 御娘から有王への手紙 有王から父母への手紙 形 尚六 助動詞 傍線部5について、 1 「せ」の助動詞の活用形と意味を記せ。 各2点 問二語句 波線部アイの意味として最も適当なものを、それぞれ次から選べ。 各3点 ア うたてけれ 嘆かわしいことだ ② 困ったことだ 意外だ 興ざめだ しのびて 隠して 恋い慕って ③人目を避けて 美しさに感心して 4点 (有王が傍線部5のようにした理由として、最も適当なものを次から選べ。 ア 有王は、自分が俊寛僧都を鬼界が島へ訪ねることを父母が許さないだろ うと思ったから。 イ 有王は、自分が俊寛僧都と決別することを願い出たとしても、父母が許 さないだろうと思ったから。 問三 内容 傍線部1・4の主語をそれぞれ次から選べ。 ア 俊寛僧都 イ 有玉 ウ僧都の御娘 ウ 有王は、自らが遠い鬼界が島へ行くことを知らせると父母が大変心配す るだろうと思ったから。 工 有王は、俊寛僧都の御娘に手紙を書いてもらったことを知ったら、父母 が叱るだろうと思ったから。 問四 内容 傍線部2について、 1 「それ」 の指示内容を本文から抜き出して記せ。 問七 内容 次の各文が本文の内容に合っていれば、間違っていれば×を記せ。 ア有王は主人が赦免されたと思って鳥羽へ迎えに行った。 5点 (②) このときの有王の心情として最も適当なものを次から選べ。 アせっかく出向いてきたのに、空振りに終わりばかばかしくなった。 イ事情を何も知らない相手に聞くのではなかったと後悔した。 イ 有王は俊寛僧都だけが赦免されなかったということを知った。 ウ有王は主人の娘の依頼で鬼界が島へ渡ることになった。 有王は夏になるのを待って鬼界が島へ向かった。 ウ言葉では言い尽くせないくらいつらい気持ちになった。 ウ エ嘆かわしくは思ったが、すぐに次の手を打とうと思い直した。 形 エ 有王の父母 1 4 各2点 Tw C F 目安20分 合計 形 検 H 点 9

未解決 回答数: 0
古文 高校生

マーカー部分の助詞の意味、種類、訳し方を教えて頂きたいです🙇‍♀️

随筆 枕草子 二月つごもりごろに 二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りアたるほど、黒戸に主殿寮来て、「かうて① ふ。」と言へば、寄りイだるに、「これ、公任の宰相殿Ⅰの。」とあるを見れば、懐紙に、 少しある心地こそすれ とあるはげに今日のけしきにいとよう合ひたる、これが本は、いかで皿がつくエベからオむと思ひわづらひぬ。 「誰々 か。」と問へば、「それそれ。」 と言ふ。みないと恥づかしきなかに、宰相の御いらへをいかでかことなしびに言ひ出でかなと心 一つに苦しきを、御前に②御覧ザキさせクだとすれど、上の③ おはしまして、⑥大殿籠もりヶだり。主殿寮は、「とくとく。」 と言ふ。げに遅うさへあらケは、いと取りどころなければ、さはれとて、 空寒み花にまがって散る雪に とわななくわななく書きて、取らコぜて、いかに思ふらむとわびし。 これがことを聞かVばやと思ふに、そしられシだらば聞かスピとおぼゆるを、「俊賢の宰相など、『なほ内侍に⑤奏してな させな。』となむ定め⑥給びソレ。」とばかりぞ、左兵衛督の中将に⑦おはせし、語り⑧給ひし。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人

看聞日記の書き下し文を教えてください。

廿四日、雨降大風吹、人屋破損、法安寺御祈始参勲、読仁王経、抑聞、仙洞此間女房 新参、娘二殿妹、是北山院祗候、女院崩之間仙洞参、室町殿為御媒始御同道、 看聞日記 二 (日野康子) 万疋御宮笥御持参、刷行粧参云々、仙洞時宜快然御賞翫甚云々、二位殿心中者定鬱 憤歟´」 (日野西資国) (吹きて人 破損 安寺御祈始 * 廿六日、晴、瑛侍者参、用健来臨、有盃酌、彼御沙汰也、入風呂如例、 (周乾) (田向経良息) 廿七日、雪降風吹、台所男共・寿蔵主・善基等会合、有酒宴之興、 (栄仁親王王子) 廿八日、晴、雪時々降、連歌会始張行、人数例式也、聊出懸物、一献聊刷之、月次、 予頭始之、 廿九日、雪降、祐誉僧都参賀、一献持参、退出以後指月行、雪眺望有云捨、坊主新 (浄金剛院) 命也、初而正看、小時帰了、椎野殿来臨、御宮笥又有盃酌、終日一献酩酊了、指月 坊主参、只今礼云々、 (栄仁親王王子) 〔閏正月〕 (足利義持) 閏正月一日、晴、夜雪降、抑二月為閏月、先例二月閏月不吉云々、仍暦博士・陰陽道 (日野西資国女) 正月=勘成云々、邂逅之例歟、自公方被触洛中、正月之儀不相替云々、廊局行、 事三位張行責出了、比興事也、 有一献、禅啓有申沙汰之子細、先日禅啓沈酔至極之間、不浄在所”落入云々、其灑 二日、雪降、庭田へ行、女中・三位以下皆参、有一献及酒盛 供の事を 三日、晴、有盃酌、塔頭御寮申沙汰也、三ヶ日不慮酒宴祝着了、 ( 浄金剛院) 六日、晴、重有朝臣出京、帰参語世事、宝幢寺供養事、天下地万事、公武経営此事也、 可有随兵云々、室町殿寺家へ御出、諸家悉可扈従申云々、其行路椎野門前也、得便 (正親町三条公雅) 宜之間推参、見物事椎野申談、不可有子細云々、但三条新大納言宿〃申請云々、然ハ (東坊城) 同宿如何、自他難儀瞰、抑細良卿知行六条郷蟲、日野大納言入道申賜院宣云々、 放云々、殿下渡領也、関白九条 被返付云々、就出仕諸 此事自去年有沙汰、遂以飛行、尤不便事也、但最少所也、少納言長政門一 風呂 連歌会 終日酒宴 二月が聞 なるか 語る BEHARK の地を 投収さる SANES 所価を召し たる (田向 恵方 来十三日可有任大臣節会云々」 小島俊幸 七日、晴、前線宰相参、今春 応永二十七年閏正月 -12-

回答募集中 回答数: 0
1/23