学年

質問の種類

化学 高校生

(6)の問題がわかりません。答えの求め方を教えてもらえると嬉しいです。

18 第1編物質の構成と化学結合 基本例題 4 原子とイオンの構造 18 解説動画 (1) 塩素原子 C1 について, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか。 (2)塩素原子 CIについて、陽子, 中性子, 電子の数を答えよ。 ノード (3)(1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。また,陽子,中性子,電子のうち,(1)と (2)の塩素原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を、例のように記せ。例 窒素原子 K(2)L(5) (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。 化学式で記せ。 (6) カリウム原子Kがイオンになったとき, (5) のイオンと同じ数になっているの は,陽子,中性子, 電子のどれか。 すべてあげ, その数とともに答えよ。 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原 原子番号= 陽子の数=電子の数 子番号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と 質量数=陽子の数+中性子の数 中性子の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最 大数は,K殻2個, L殻8個, M殻18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを 失って陽イオンに, 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 解答 (1) 35: 質量数, 17: 原子番号 (2) 陽子: 17, 中性子: (37-17) 20, 電子: 17 (3)同位体,中性子 (4) K(2)L(8)M(7) (5) C1 (6) 中性子: 20, 電子:18 第1編

未解決 回答数: 0
数学 高校生

水色の印をつけているところなんですけど、なぜM殻が18じゃなくて8なんですか??解説お願いします。

基本例題3 原子の構成 次の各原子について、下の各問いに答えよ。 (ア) 12C (イ) 'C (ウ) 180 (1) S (オ) Ca 8-19 (1) (ア)(イ)のような原子を互いに何というか。 (2) 原子核中の中性子の数が等しい原子はどれとどれか。 (ア)~(オ)の記号で記せ。 (3)最も外側の電子殻がN殻である原子はどれか。 (ア)~(オ)の記号で記せ。 (4) 価電子の数が最も少ない原子はどれか。 (ア)~(オ)の記号で記せ。 考え方 (1) 原子番号は同じで、質量数が異なる原子ど うしを互いに同位体という。 2) 中性子の数=質量数陽子の数 (原子番号) _3) N殻は内側から4番目の電子殻であり、 最 外殻がN殻になる原子は第4周期に属する。 4) 貴ガス以外の典型元素の原子では,最外殻 電子の数と価電子の数は等しい。 貴ガスは安定 であるため、価電子の数を0とする。 (2) 解答 (1) 同位体 (2) 中性子の数は, (ア): 6, (イ): 8, (ウ):8, (エ): 16, (オ):20である。 (イ) と (ウ) (3) 2Caは第4周期に属し, その電子配 置は,K2, L8, M8, N2 である。(オ) (4) (ア)(イ) の価電子の数は4, (ウ) は6,(エ)は6(オ)は2である。(オ) M 基本例題 4 原子・イオンの電子配置 →問題 22.24 次の(ア)~(オ)の電子配置をもつ粒子について,下の各問いに答えよ。 (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (8+) 10+ 11+) 12+ 17

未解決 回答数: 0
化学 高校生

訂正 、付け足しお願いします🙏

No. Date ⑩ 物質量 原子を構成する粒子が 6.0×1023個集まったときの重さ。 ⑩ 中和反応 ⑩ アルカリ金属の特性 ・周期表第一族(水素を除く) 1個の陽イオンになりやすい。 反応性が高い。 酸から生じるイオンと塩基から生2 PH8のNaOHを100倍に希釈 じるイオンが結びつき塩を 生成し、水素イオンと水酸化物 するとPHはどれだけ下がる? インが結びついて水が生成一限りなくワに近づくが、 する反応 18 エンタルピー 物質または場の内部エネルギー (と、それが定圧下で変化した場合に ・外部に与える仕事との和 H=O+PV PHは7ェり下がることはない。 why? NaOHを100倍に希釈す ると、が増えるた め、レシャトリエの原理より OHを減らす方向に反応が 進むからの ④ 典型元素遷移元素の違い 「典型元素周期表 1-2段 13:18族に属する元素で、最外殻電 カメキッソの数と価電子の数がほぼ等しい。 Nim ⑩ エントロピ エントロピー と、 遷移元素は周期表 3-12族に 物質には自発的に反応が進む属する元素で酸化数は2や3が 性質があり、これを乱雑さという。多い。 分子が規則正しく位置し、密度 が高い状態を乱雑さが小さい といい、分子の位置や運動方向が 乱雑で、密度が低い状態を乱し 雑さが大きいという。 乱雑さの度合いをエントロピー とよぶ66

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えに自信がないのですが答え合わせしませんか

【1】 周期律と周期表 図は、周期表の概略図(部分)で、 元素の性質をもとに領域 (a)~(i)に分けている。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 I (a) 2 (c) 3 (b) ( (1) (h) (f) (d) (e) 4 5 (1) 同一族で原子番号が大きくなったときの元素性質の変化傾向として、 内容が正しいものを1つ選んで記号で答えなさい (但し貴ガスは除く)。 ア:原子半径が小さくなる イ:陽性が強くなる ウ:陰性が強くなる エ:最外殻電子の数が大きくなる (2)(e)の領域に含まれる元素群の説明として正しいものを2つ選び記号で答えなさい ア:総称して遷移元素と呼ばれる イ価電子の数は全て1である ウ: 隣接する元素の性質が比較的似る傾向がある エ: 金属元素と非金属元素を含む (3) 領域(b), (d) (h) および (i)の元素群はそれぞれ似た性質をもっており, 固有の名称がつけられている。 このうち (1) は 「貴ガス」 であるが, (d), (h)はそれぞれ総称して 何というか、各名称を答えなさい。 *但し (d)については (c) を含む場合がある (4) 次の特徴をもつ元素が含まれている領域はどこか。 表の (a)~(i)から適する領域を選んで(該当する領域が複数あれば全て) 記号で答えよ。 ① 価電子数が2の元素 「のみ」からなる領域 ②最も陰性の高い元素を含む領域 ③ 1個の陽イオンになりやすい非金属元素を含む領域 (5)周期表 元素に関して以下の説明が正しければ○, 誤っていれば×を解答欄に書きなさい。 下線部に留意せよ。 ① 一般に表中(b)に属する金属は、 軽く、融点が低いという特徴を持つ ② 銅など酸と反応する金属を総称して 「両性金属」 という ③ 典型元素は全て非金属元素である ④ 第2族第4周期に位置する元素は Mg である (6)周期表の第1~3周期に属する元素 (18番まで) について,次の(1),(2)にあてはまるものを,それぞれ元素記号で記しなさい。 (1) M殻に価電子を5個もつもの。 (2) 最外殻電子の数が4個であるもの(2つ)。 【2】 イオン結合・イオン結晶 (1)下のグラフは、 イオン化エネルギーが,原子番号とともに周期的に変わるようすを示している。 ① (ウ) (カ) に適する元素記号を入れよ。 ② 原子番号1~20の中で、 ① 最も陽イオンになりやすい元素 ②電子親和力が最も大きい元素はそれぞれどれか, 元素記号で答えよ。 ③ (イ)(エ) (カ)からなる元素群の総称を答えなさい。 イオン化エネルギー (ア) (オ) (イ) (エ) (カ) 1 5 10 15 20 原子番号 (2)02-, F-, Nat, Mg2+の大きさ(数値はイオン半径)を図に示す。 次の文中の( )に適当な語句, 元素記号, イオン式を入れよ。 同じ記号には同じ語句が入る 0 F No. Mg+ 0.1360.119 0116m 0086 am 02-, F-, Nat, Mg2+の各イオンは,貴ガス原子の元素記号で答えよ )と同じ電子配置になっている。これらのイオン半 径が図のように小さくなるのは、順番に (イ)殻の持つの正電荷の量が増え、(ウ)がより強く (イ)殻に引きつけられるようになるためである。 また、 同族元素のイ オンであるO2とS2では, 周期の番号が大きくなるほど、 より外側の(ウ)殻に(ウ)が配置されるようになるため, (エ 02- と S2 どちらかイオン式で答えよ) のイオン半径の方が大きい。 S2 では、貴ガス原子の (オ元素記号で答えよ) と同じ電子配置となっている。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この2枚の解答を教えてくれませんか?

化学基礎 学籍 No.2 番号 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [I]原子の構造について、 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文中の空欄に当てはまる語を答えなさい。 P36~38 参照 (各4点×10) 取り巻いている。 (ア) は正の電荷をもつ (ウ) と電荷をもたない (エ) からなる。 すべての原子の中心には,正の電荷をもつ (ア) があり,その周囲を負の電荷をもつ (イ)が (2) 原子を原子番号や質量数を含めて表す場合、 図のように書く。 次の問いに答えなさい。 ① 原子番号はいくらか。 ② 質量数はいくらか。 ③ この原子に含まれる陽子の数は何個か。 ④ この原子に含まれる電子の数は何個か。 ⑤ この原子に含まれる中性子の数は何個か。 7 3 Li (3) 原子番号が同じで、 中性子の数が異なるために質量数が異なる原子を何というか。 (1) (2) ア e イ ウ H (3) [2]図は、ナトリウム原子の電子配置を示している。 次の問いに答えなさい。 P40~41参照 (各4点×5) (1) K殻に入っている電子の数を答えなさい。 (2) L殻に入っている電子の数を答えなさい。 (3)M殻に入っている電子の数を答えなさい。 (4) 価電子の数を答えなさい。 (5)次の原子の中で、価電子の数がナトリウム原子と同じものを選び番号で答えなさい。 ① Li (1) (2) (3) (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(6)の問題の答えなのですが、なぜ電子の数は18個なのでしょうか?教えて頂けると助かります!

Ba Fe 2- Da 例題 4 原子とイオンの構造 (1) 塩素原子 CIについて, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか。 (2) 塩素原子 C1 について, 陽子, 中性子,電子の数を答えよ。 19.電子配置 (3)(1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。 また, 陽子, 中性子,電子のうち、1と2 原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を,例のように記せ。例窒素原子 K(2)L(5) (5)(2)の原子はどのようなイオンになるか。 化学式で記せ。 収容できる電 次の原子の電 (a) He 20. 貴ガス (6)カリウム原子 Kがイオンになったとき, (5) のイオンと同じ数になっているのは、 中性子,電子のどれか。 すべてあげ,その数とともに答えよ。 貴ガス元 貴ガスは 貴ガス 貴ガステ (7)K の中でも,“K の原子核はやや不安定で,放射線を放出して異なる原子核にガ このような性質をもつ原子を何というか。 21. イ 原子番号=陽子の数=電子のカルシ 質量数=陽子の数+中性子の乱」 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原子番 号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と中性子 の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最大数 殼2個,L殼8個,M殻18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを失って陽イオン 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 解答(1)35:質量数,17:原子番号 (2) 陽子:17, 中性子: (37-17=)20, 電子:17 (3)同位体,中性子 (4)(2)(8)M(7) (5) CI (6) 中性子: 20,電子:18 (7) 放射性同位体 17. 同位体と分子 次の文の なる。 塩素 になる 22. (a

回答募集中 回答数: 0
1/13