学年

質問の種類

現代文 高校生

合ってますか? 教えて欲しいです。

にどんな災難が降りかかるかも想像がつく。 そして、それらはみな、自分一人で 行うことだ。 ?「それら」とは、何を 指すか。 しかし、十分危険だが微量の放射能の存在は、人間の感覚器官には感知されな い。巨大な打ち 置から宇宙に射出されるような乗り物に生じうる事故も、 通常の意味での直観的把握を超えている。理論的なリスクの査定はできても、感 覚的には実感できない。 しかも、原子力発電所も、NASAも、一人一人は巨大 な作業のほんの一部を担っているだけであって、自分自身の判断のミスがどれほ ど最終産物の危険に貢献するのかは、これまた実感できない。 びゅう 昔から「ギャンブラーの誤謬」と呼ばれているものがある。ルーレットで赤、 赤と続くと、次も赤であるような気がしてくる。 赤、赤、赤、赤だと、次は黒で あるような気がしてくる、という誤りだ。赤が出るか黒が出るかは、過去の記録 に関わりなく毎回五割である。東海村の施設もNASAも、 危ないが訳の分から し、 真の危険を顧み りが自分 も安全である WTH 36 人間にとって、確率的な事象を正確に把握し、判断を下すよりも、数回の経験 をもとに因果関係を類推して、この次も過去と似たようなことが起こると考えた ほうが、進化史上では、ずっと適応的だったにちがいない。たま二 たときの損失は、今よりもずっと小現三 人間と知性

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

最新地理図表 GEO 地理ワークノートの P31 試験対策講座 さまざまな図法 の答えを教えてください🙏🙏

31 試験対策講座 さまざまな図法 リンク p.13.285 メルカトル図法 B 東京 C D 作業 ① メルカトル図法の地図と正方位図法の 地図の赤道をそれぞれ赤色でたどろう。 メルカトル図法の地図にサンフランシス コの位置を印で記入し、その点と東京を 結んだ直線を引こう。 正距方位図法の地図にサンフランシス コロンドン・シドニー・ブエノスアイレ スの位置を印で記入し、その点と東京と を結んだ直線を引こう。 正距方位図法の地図で、東京から真東 真西の方向に直線を引こう。 ⑤ ④で引いた直線を、大陸の形や経緯線に 注意してメルカトル図法の地図に書き写そ う。 正距方位図法の地図で、東京から 10,000kmの距離にあるすべての地点を で結ぼう。 ●正距方位図法 (東京中心) 東京 ? 問題 (1) 作業②で引いた直線は何と呼ばれるものか。 (2)作業③で引いた直線は何と呼ばれるものか。 (3) メルカトル図法のAB間とCD間の実際の距離を比較し たとき、最もふさわしいものを次から選び、記号で答えよ。 ア A-Bの方が短い CDの方が短い ウ両方とも同じ (4) メルカトル図法のアの地点から真東にまっすぐ進んで地球を 一周するとき、 図中の①~③のどの地点を通過するだろうか。 ( ) (5) 東京から見て、 サンフランシスコ・ロンドン・シドニー ブ エノスアイレスはどの方角にあるか、 16方位で答えよ。 5000 10000km ※経線は20度 東京からの距離 「ステップアップ サンフランシスコ ロンドン ( ( シドニー ブエノスアイレス ( (6) サンフランシスコ・ロンドン・シドニー ブエノスアイレス の東京からの距離を計算して求めよ。 サンフランシスコ ( ロンドン ( シドニー ( ブエノスアイレス ) ① メルカトル図法の地図を見て、 北緯40度の線が通過している国を3つ挙げよ。 )( ) ② 正距方位図法の地図を見て、この図法の説明として正しいものを次のア~エから1つ選べ。 ア 任意の2地点を結ぶ直線の延長と中央経線から方位角が測れる。 イ地図の外周は東京の対蹠点(真裏の地点)である。 ( ウ 任意の2地点を結ぶ直線の長さから距離を求めることができる。 エ サンフランシスコから見た東京の方位は南西である。 東京からフランスのパリまで最短距離で飛行する場合、 どのような飛行ルートをとるだろうか。 次のア~エから適切なものを選べ イ 南南東の方向に飛び立ち、 南太平洋の島々の上空を通る。 ア 北東方向に飛び立ち、 太平洋北部を通る。 西の方向に飛び立ち、 インドの上空を通る。 ウ 北北西方向に飛び立ち、 シベリア上空を通る。 東京にいるムスリムが、サウジアラビアのメッカに向かって礼拝するには、どの方角を向けばよいだろうか。 16方位で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この写真の問を教えてください!

20:51 「LINE マン Vo 4G+ 145% LTE ⑥ 対物ミクロメーターの目盛りと接眼ミクロメーターの目盛りを平行に重ね合わせたら、 重なる2ヶ所を見つけ、 接眼ミクロメ ーター何目盛り分と対物ミクロメーター何目盛り分が合うかを測る。 7 各倍率での接眼ミクロメーター1目盛りの長さを計算する。 (③ の値を利用する) 接眼レンズ (×15) 接眼ミクロメーター1目盛り 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×10) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 対物ミクロメーター 目盛り 対物レンズ (×40) 接眼ミクロメーター 目盛り μm 計算の仕方がわからない人は、以下の4. で練習してから再度チャレンジすること! 8 ここまでの作業が終わったら、 対物ミクロメーターを前に返す。 1/2 4. 練習 右の図を例にして目盛りの求め方を練習しよう。 【問1】 右の図のように、 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターの目盛りが重なる ところを2ヶ所チェックする。 (ある倍率の時) 【問2】 チェックした2ヶ所の目盛りをそれぞれ数える。 接眼ミクロメーター (a 目盛り 対物ミクロメーター (b 目盛り 【問3】 以下の方程式で計算し、 接眼ミクロメーター1目盛りの長さ(Xとする) を求める。 接眼ミクロメーターの目盛り 対物ミクロメーターの目盛り 図3 40 50 プレパラート上では こんな状態で接眼目 盛りに重なっている 試料を見つける 対物ミクロメーターの1目盛りは(c μmで、固定値である (3. 仕組みの③ より ) 左辺 接眼レンズについて 右辺: 対物レンズについて ( X ) μm x (a 目盛り (c x = )μm x (b μm (ある倍率の時) 目盛り 接眼ミクロメーターの1目盛りは対物レンズの倍率によって異なる!! そのため、対物レンズの倍率が変われば計算し直す必要あり。 *右上のゾウリムシを同じ倍率で観察したのであれば、 全長: 6. 考察 【問1】 対物ミクロメーターを使って試料の大きさの測定を行わない (行えない)のはなぜか。 【問2】 「原形質流動」 とはどのような現象のことか。 【問3】「原形質流動」 を観察すると、 葉緑体が細胞壁に沿って動いていることが多いのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

写真の文章って「A 普遍性の獲得 → 文脈からの逸脱」と「B 文脈からの逸脱 → 普遍性の獲得」のどちらの流れが正しいですか?

6 アメリカが生み出した消費のマニュアル化としてどうしても無視できないものがあります。言うまでもなく、 マクドナルドです。 2 マクドナルドは、簡単に言えば、フォードが開発した大量生産方式を食生活に持ち込んだと言っていいでしょ う。これはジョージ・リッツァという人が述べていることですが、マクドナルドほど見事に方法化され、マニュ アル化され、技術主義的なものによって支配された消費の場はありません。生産工程の流れ作業的管理を、食生 活という消費プロセスにまで拡大したわけです。 -3 そして、この徹底した方法化によって、マクドナルドは世界へ進出することが可能となった。世界中どこへ行っ ても同様のテンポがあり、ほぼ同様のサーヴィスが受けられ、同様の商品が出てきます。基本的なコウゾウは同 じです。そして、店に入ってからカウンターの前で注文し、商品が出てくるプロセス、店員の応対、座る椅子、 テーブル、出入り口の配置―これらが完全に管理され、マニュアル化されています。モノを食べるという消費 過程そのものを、テーラーシステム化してしまっているわけです。 4 ですから、マクドナルドがきわめてアメリカ的だと言われるのは、ハンバーガーのためというより、本来は、 ゆっくりと味を楽しみ、友人知人や家族の団欒の場であり、社交の場であったはずの食事という文化を、徹底し 技術主義的にとらえ、生産工程のように計測された効率性と画一性を重んじる、技術主義的な思考方法のもと に置いたからにほかなりません。しかも、方法化することによって、特定の場所とか文化に囚われない、一見し たところ普遍的なものをつくっていく。こういうやり方そのものがアメリカ的なのです。 5 しかし同時に、それが方法化された消費の場であることによって、マクドナルドはアメリカを超えてしまった。 それなりに世界中に散らばることが可能となる。それは、アメリカ以外のどこからも出現しえないという意味で はきわめてアメリカ特殊的であるのですが、まさにそのことによって世界化が可能となっているわけです。 これはアメリカ文明のある本質を突いていて、技術主義と方法化によって、特定の文脈に囚われない普遍性を 獲得しようとすると、それが本来置かれている場所、コンテクストを失ってしまう。マクドナルドはもはや、そ れが最初に発生した場所やコンテクストには収まらない。 その意味で、技術主義、方法化は脱文脈化をハカります。コンテクストを逸脱していく。コンテクストを逸脱 していくことによって、普遍化しようとする。脱文脈化したものは、言ってみれば、どこにでもあるものであり ながら、どこにも定着しないものです。一種の故郷喪失者と言ってもよいですね。ですから、言い換えると、ア メリカ文明が生み出した現代文明の大きな特徴はまさに故郷喪失であり、故郷喪失による普遍化なのです。故郷 喪失者であることが、同時に普遍化につながるというコウゾウになっているということなのです。

回答募集中 回答数: 0
1/82