学年

質問の種類

国語 中学生

訳 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

寸 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 有名な儒学者 そのころ _お と ど なり 偶教の教え たま ひろはたないふ とのの 広幡内府殿、文学を好み道を重んじ給ひければ、時の名儒多く参りつかへけり。其頃の大臣に成たる人は、 (注3)てんじやうびと一 その み (注1)などん (注2) 納言,参議の来るにも、其身はしとねの上に居ながら対面せらる。まして殿上人などは敷居一つ隔て、同じ 首を垂れてかしこまる このとの儒学者 所へも入らず、敬屈する事にてありしに、此殿儒士を召るるに、官位の有無をばいはず、何れも同じ所に召 (注4) あるとき り てい 入れ、膝をすり寄せて文作り物語などし給ひける。或時里亭に詩の会を催されしに、冬の事にていと寒かり (注5)けい し らい まうか SS き いでたま しか しかば、家司等主の座にしとねを設たりしに、文人ども入来て後、大臣出給ひ、「此しとねを誰が敷せつるぞ。 やが おし 老儒の前非礼也」とて、頓て手づから推のけて坐し給ひしとぞ。 (「落栗物語」による。) (注1)納言 大納言·中納言·少納言の総称。大臣の下で国の政治を行った。 (注2) 参議 ー納言とともに政治に関わった、納言に次ぐ役職。 (注3) 殿上人天皇の日常生活の場である清涼殿に入ることを許された者。 、n でな せいりょうでん (注4) 里亭 JP3 内大臣の私邸。 (注5) 家司| 内大臣家の事務を行う職員。

回答募集中 回答数: 0