数学 高校生 6ヶ月前 数2の余剰の定理についての質問です。 P(x)=(ax+b)Q(x)+RのQ(x)の(x)とは何ですか? 教えていただけると嬉しいです。 ゆえに 解説 3-3)-3(-3) ■剰余の定理 因数定理 • Q(x)の(2)とは何ですか?(8) 1②の証明] 商をQ(x) とし, 余りをRとすると P(x)=(ax+b)Q(x)+R この等式の両辺に x=- b = b を代入すると12) (66) a (3. $) 49 0=+ b b +6:Q +R=R 大 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 2枚目の写真の3行目までしか分かりません。このような問題でf(x)=の式のxに二乗が付いててわからないです。xだけの時の問題は解けます。 教えてください。 174 余りの決定 整式f(x) を x2 +1で割ると余りが3x+1, x+2で割ると余りが 15 である。 f(x) を (x2+1)(x+2) で割った余りはアx2 + イ x + ウである。 175 のから 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約5年前 (1)お願いします 余剰の定理の範囲です @3の ヵを正の整数とし 吾式 のニァ"(3一2)yダ(22ー3)Pーゲ を壮える 。 (1) の(>) を 2ー」 で割った余りを求めよ。 ミ (2) ZG@) がデー」 で割り切れるようなヵの値をすべて求めよ。 NN 生 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6年以上前 余剰の定理で解くらしいのですが、答えが出ません…。解答手順を教えて下さい。 p 利余の定理 目標ノ分 ) は*2 で割ると3余り, (xー1) で割ると lxー2 余るという。このとき、次の問いに答え ー1 で割ったときの余りを求めよ。 1)(ァ十2) で割ったと きの余りを求めよ。 回答募集中 回答数: 0