学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の質問です。 なぜcはグルカゴンなのですか?アドレナリンではダメなのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

66 第2編 生物の体内環境の維持 57. 血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。 デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ(mg/100mL) 食事 150 れて血液中のグルコース (血糖) 濃度が上昇する。 血 125 右の図 a は,食事の前後での血糖濃度の変化,糖100 bとcはその間にすい臓から分泌される2種の ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 度は,食後数時間以内にほほもとの値にまで下が る。 こうした調節機構は, 激しい運動などによ って血糖濃度が低下した場合にも働いており,血 糖濃度は短時間でもとに戻る。 このように, 血 糖濃度はいつも一定の範囲内に維持されている。 2 問1.下線部①のb,cのホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ 開2. このように変化するか。カバーが正解す 13. T 4. 下線部 ③ のように、希果 問 5. 図のaで血糖濃度が時間とともに減少して 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。 ホルモン 相対量 58. 体温の調節●鳥類や哺乳類などでは外 界の温度が変化しても体温を一定に保つ調節 機能が発達しており, 四季を通じて一定の活 動を続けることができる。 右の図は,寒冷時 におけるヒトの体温調節機構を模式的に示し ホルモン 相対量 こものである。 次の各問いに答えよ。 11 体温の調節中だけど B 1 2 3 時間 (hr) いまいち違い がわかりません。 b このホルモンの分泌量は 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, 交感神経 ある結果が原因にさかのぼって作用する調節機構を何と呼ぶ 永 a 体温調節中枢 脳下垂体前葉 | b A A b ト なのにおいて血糖が何と av C 1 4 C ( 交感神経 感覚神経

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の答えは糖質コルチコイドなのですが、 なんで鉱質コルチコイドが入らないのか教えてください🙇‍♀️

3|体温の調節に関する設問に答えよ。 ヒトの体温調節中枢は、(1)にあって、寒暑の刺激が(2) の受容細胞や血液の温度によってこ の中枢に伝えられる。 外界の温度が低下して寒さの刺激が(2) から伝えられると、(3) 神経に刺激されて (2) の血 管や(4)筋が収縮し、熱の放散が抑制される。また、(5) が収縮と弛緩を繰り返すふるえが起こ り、熱が発生する。さらに、(6) が刺激された結果アドレナリンが分泌され、細胞での物質の分解 が促進され、(7)では(8)が促進されて血液量が多くなり、血液によって熱が全身に伝えられる。 さらに(1)から放出ホルモンが分泌されるなどして、甲状腺や副腎皮質:下線(あ)が刺激される。 外界の温度が高くなって暑いときは、主に(9) 神経によって心臓や肝臓が刺激される。 その結果、 (7)では(8)数が少なくなり、血液量が減少する。肝臓では物質の分解が抑制されて発熱量が減 少する。また、皮膚血管が拡張して血液から体熱が放散しやすくなる。さらに、(10)の分泌量が 増え、蒸発熱によって体温を下げる。 問1 空欄にもっとも適切な語を入れよ。 問2 下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの名称を記せ。 問3\下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの働きについて30字以内で記せ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)Bの答えがグルコースなのですが、何故ですか??グリコーゲンとグルコースの違いがあいまいで😢

ロ75 体温の調節 両生類やハチュウ類などの変温動物とは異なり,(ア)である鳥類 や哨乳類は,外界の温度が変化しても体温をほぼ一定に保つことができる。寒さによっ て(ア)の皮膚が寒冷刺激を受けると, (ィ ) のはたらきにより, 皮膚の ウ) や立毛筋が収縮し,これ以上体温が低下しないように熱の()を抑制する。同時に, 甲状腺からは(オ), (カ)からはアドレナリン, ( キ)からは糖質コルチコイ ドが分泌され、肝臓の (ダ)や筋収縮が高まり, 熱の(ゲ)が促進される。この ように,外部環境の変化に対応した生体内における ()の保持は,(ア)の生 理的適応といえる。 (1) 文章中のア~コにあてはまる適当な語句を入れよ。 (2) A 糖質コルチコイドの分泌を直接制御しているホルモンの名称を書け。 また, そのホルモンを分泌する組織の名称を書け。 糖質コルチコイドの分泌によって, 肝臓におけるクが高まる。その結果,血 中のある物質の濃度が増加する。その物質の名称を書け。 Bで増加した物質の血中濃度を低下させるホルモンは何か。また,そのホル モンを分泌している臓器 組織 細胞は何か。その名称を書け。 D文章中の下線部の1つの事例が体温調節である。コの保持については体温調 節以外にも多くの事例がある。その2つを答えよ。 (信州大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えはこれで正解ですか? また、(1)の(キ)、(ク)と(2)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

52.体温の調節 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 晴乳類の体温調節中枢は間脳の (7にあり、発熱量と放熱量を調 節している。 放出ホルモン 寒いときには、皮膚が受容した低 温刺激や血液温度の低下が(7)に 伝わり、脳下垂体前葉から分泌され るホルモンによって[)]からは 脳下垂体前葉 交感神経 (イ刺激ホルモン 工刺激ホルモン (ウ)]が、 )]からは)が 分泌される。また,交感神経の興奮 によって、 の分泌が促進される。これらのホル (つ) |アドレナリン (カからアドレナリン (フ) 心臓 発熱量増加 モンは血流によって運ばれ,■(キ) や()での代謝が促進されて熱の発生が増加する。ヒトの体内で発生する熱の大部 分が()]と(ク) で生じており,[(キ) ]が約 60%, はアドレナリンによって拍動が促進されるため血流が多くなり,これによって全身に 熱が伝えられる。発熱量の増加は血流によって(7) にも伝わり.体温が上昇しすぎ ないように調節される。このように結果がはじめの段階にもどって作用するしくみを |()]という。 (ク)]が約 20%である。心臓 (1) 文章および図中の(7)]~)]に入る適語を答えよ。 (2) 下線部について, 交感神経は熱の放散量を減少させるしくみにも関係する。 どのよ うなしくみか, 10字程度で2つ答えよ。 (11 大分大)

解決済み 回答数: 1
1/2