学年

質問の種類

生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の問題で答えはイです。なぜアではないのか教えてください🙇🏻‍♀️

特 116.免疫のしくみに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 黒い皮膚のマウス (a)と白い皮膚のマウス(b) を用いて以下のような皮膚移植の実験を 行った。ただし, (a) と(b)はそれぞれ同じ系統のマウスである。 ① (a)のマウスどうし, または(b) (a) のマウスどうしの皮膚移植を 行ったところ,両方とも移植 した皮膚は定着した。 ② (a)のマウスの皮膚を (b)のマウ スに移植したところ,移植片 は脱落した。 ③ ②の実験の後, (b)の同じ個体 に (a)のマウスの皮膚を再び移植したところ, 移植片は②のときよりも早く脱落した。 (1) ① では, リンパ球が移植片の細胞を攻撃しなかったため, 移植片は定着した。こ のように, 自己と同一のものに対して免疫がはたらかない状態を何というか。 (2) ③で移植片が早く脱落した理由として最も適切なものを、次から1つ選べ。 (ア) ② の処理で,B細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (イ) ② の処理で,T細胞の一部が記憶細胞として体内に残ったため。 (b) 移植 ULE 移植片は 脱落した。 移植 移植 ③ 脱落 (ウ) ③ の処理で,B細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (エ) ③ の処理で, T 細胞の一部が記憶細胞に変化したため。 (オ) ③ の処理では,②のときと異なる抗原に反応したため。 リード C+ 移植成功 移植片は .②より早く 脱落した。 脱落 [20 神戸学院大改] 第3章 ヒトの体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の質問です。赤のマーカーのところで、なぜO 2の濃度100のところを読むのですか?教えて下さい🙏

0₂19 Pozdr AT TEX fog での酸いもの が解険へ 重要演習 重要例題 3-1 酸素解離曲線 図は,ヒトのヘモグロビンの酸素解離曲線であり、酸素(O2) 濃度と酸 素ヘモグロビンの割合の関係を示している。 問1 肺胞で生じた酸素ヘモグロビンのうち, 何%が組織で酸素を解離 するか。 最も適当な値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 30% ②32% ③65% ④/68% ⑤ 95% 肺→魔 考え方 問1肺での酸素ヘモグロビンの割合は、 CO2濃度 40 のグラフの2 濃度100のところを読 で95%, 組織での酸素ヘモグロビンの割合は, CO2 濃度 70 のグラフのO2濃度 30 のところを読ん で30%とわかる。 よって, 全ヘモグロビンのうち 65(=95-30) % が組織で酸素を解離するが, 問われ ているのは「肺胞で生じた酸素ヘモグロビン(=95 ⑤ 21mL 酸素ヘモグロビンの割合(%) 問2100mLの血液は何mLの酸素を組織に供給することができるか。 最も適当な値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 ただし, 酸素へ % モグロビンの割合が100%のとき, 100mLの血液は22mLの酸素を含 むものとする。 EN ① 7mL ②11mL ③ 14mL ④ 18mL 100 解答 80 60 40 20 CO2濃度 40 -CO2 濃度 70- 0 20 40 60 80 100 O2 濃度(相対値) ( O2 とCO2 の濃度の相対値) 肺:O2・・・ 100, CO2... 40 組織 : O2 30, CO2‥..70 %)のうち…..」 なので, 95% -30% 95% 問2 問1より, 組織で酸素を解離する酸素ヘモグ ロビンは、全ヘモグロビンのうちの65%なので, 22mL ×0.65=14.3mL 問1④ 問2③ ×100% ≒ 68.4% 1

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1と問2お願いします。

3分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ㊙ 34. 体液の水分量と塩分濃度調節 ヒトは,体内の水が不足すると、のどが渇いたと感じる。 さらに, (a) 脳下垂体後葉からバソプレシン が分泌されることで,腎臓で生成する尿の量を減少させ,体内の水を保持する。逆に,体内の水が過剰 なときは,過剰な水は腎臓から尿中に排出される。これらの結果として、ヒトは (b) 体内の水の量を適切 に保っている。 イに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 問1 下線部(a)について,次の文章中のア 下の①~④のうちから一つ選べ。 バソプレシンは、血液中の塩類濃度がア なると分泌され, 腎臓のイ, 水の再吸収を促進さ せる。その結果, 尿の量が減少する。 ア イ ① 高く 集合管において水を透過しやすくさせて ② 高く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し ③低く 集合管において水を透過しやすくさせて ④低く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し 問2 下線部(b)に関連して、 体内の水の量の調節には,鉱質コルチコイドもかかわっている。 鉱質コル チコイドの作用に関する次の文章中のウオに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 鉱質コルチコイドの作用でナトリウムイオンの再吸収が促進されると,尿中のナトリウムイオン濃 度はウなる。このとき,腎臓での水の再吸収量がエしてくると、体内の細胞外のナトリウム イオン濃度が維持される。その結果、徐々に体内の細胞外液(体液)の量がオし,それに伴って血 圧が上昇してくると考えられる。 34 第2編 生物の体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生 生物基礎 (3) なぜ酸素なのでしょうか? 血しょうは90%が水で酸素は水に溶けにくいからと言われましたがイマイチよく分かりません。

多細胞生物において,血液, (ア), リンパ液などの体液は体 内を循環して、体内の状態の一定性,すなわち体内環境のイ に重要な働きをしている。ヒトの血管系は, 血液が血管内を流れる。 35 〈体液の働き》 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 血管系であるが, 無脊椎動物では,動脈と静脈をつなぐ (1 (エ)がない(オ) 血管系であることが多い。 ヒトの血液は,液体成分のカ)と有形成分の(キ)に分け られる。(カ)の90%は水で 栄養分や老廃物などの運搬 (b). にかかわる。 有形成分はク), (ケ),などの (キ)である。 これらのうち,最も数が多い(ク)は, (²) という赤色の色素を含む(ケ)は血球の中では唯一核をもち、 生体防御にかかわる。血球で最も小さい(コ)は, 血液凝固にか かわっている。 (1) 文中の()に入る適語を答えよ。 (2) 下線部(a)について,水は各種物質を溶かす溶媒として重要で あるが,体内環境を一定に保つ役割もはたしている。この役割に 関係の深い水の性質として適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 透明度が高い。 ②温まりにくく冷めにくい。 ③ 凍ると比重が小さい。 ④ 水蒸気になると膨張する。恒常 (3) 下線部 (b) について (カ)が運搬する物質としてあてはまらな いものを次の中から1つ選べ。 ① グルコース ② 二酸化炭素 ③ 尿素 ④ 酸素

解決済み 回答数: 1
1/11