学年

質問の種類

生物 高校生

この問題の(1)と(3)を教えてください。明日まで提出なのでお願いします!!

評価基準 A・・・ 提出期限通りの提出 + すべての問題に対して解答を作れている B・・・A のうちどちらかが不足している C・・・ 提出期限が守れていない+取り組めていない問題がある 課題 (1) 糖尿病の治療法について考えよう。 ただし、 I型糖尿病に対して行うインスリンの投与以外の 方法を考える。 ※解答を書く際は、その方法により、どのように血糖濃度が下がるかについても 加える。 「体内環境の調節」 【主体的】 (2) 採血した血液を静置しておくと、血液凝固が起きる。 採血した血液で血液凝固が起きにくくす るために、どのような操作をすればよいだろうか。 ヒント: フィブリンの形成過程や、 フィブリンがどのようにして血ぺいを形成するかを考える (3) 弱毒化した病原体やその産物などを接種し、免疫反応を起こして人工的に免疫記憶を獲得さ せる方法を予防接種という。その際用いられる弱毒化した病原体やその産物をワクチンという。 コロナワクチンはmRNA ワクチンであり、コロナウイルスの本体ではないのにも関わらず、 コロ ナウイルスに対する免疫記憶を獲得させることができるしくみを説明しよう。 (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

【至急】 本当に困ってます助けて下さい(3)(4)答えてくれた方フォローします

S 神 72 腎臓に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 トには2つの腎臓があり、1 つの腎臓は約100 万個のネフロン 腎単位)で構成されている。 図はネフロンの模式図である。 血液がネフロンを通過する間に、 水分グルコース・老廃物などの 低分子物質は糸球体の毛細血管か らこし出され, ボーマンのうに入 る。これを原尿という。原尿の成 分のうち、グルコースなどのからだに必要な物質は,細尿管を通る過程で再び血液 に再吸収されるので、 通常は尿中には含まれない。 このように,腎臓では血液中から 低分子物質をこし取って原尿をつくり, 細尿管で原尿から必要な物質をもどすことで、 不要なものだけを尿として排出している。 る。 イヌリンは本来,体内に は存在せず, 測定のために静 脈注射された無害な物質で, 糸球体でろ過された後に再吸 収されず排出される性質をも つ。そのため, イヌリンの濃 度と、1日に排出された尿量 を調べると,腎臓でこし出さ れた原尿の量を次のように求 めることができる。 ボーマン のう 球体 原尿量(L/日) = 表はある健康な人の血しょう, 原尿, 尿中のおもな成分の濃度を測定した結果であ 成分 アンモニア カリウムイオン ナトリウムイオン 尿酸 尿素 グルコース イヌリン 毛細血管 うへ 0.004 0.03 0.1 0.01 質量パーセント濃度 (% = g/ 100mL) 血しょう 原尿 尿 0.001 0.001 0.040 0.02 0.02 0.15 0.33 0.33 0.30 0.004 0.050 0.03 2.00 0.1 0.00 0.01 1.20 ヒトの体内環境の維持 尿量(L/日) × 尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) 原尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) (1) 健康な人において次の(a)~(e)の血液成分のうち糸球体からボーマンのうへろ過さ れるものを1つ選べ。 (a) アミノ酸 (b) 血小板 (c) 抗体 (d) タンパク質 (e) 赤血球 (2) 各成分の血しょう中の濃度に対する尿中の濃度の割合を濃縮率という。 イヌリン の次に濃縮率が高い成分を、次の(a)~(e) の中から1つ選べ。 (a) アンモニア (b) カリウムイオン (C) ナトリウムイオン (d) 尿酸 (e) 尿素 (3) この人が1分間に1mLの尿を生成するとき 1時間で生成される原尿は何mLに なるか。 (4) この人の血しょう中にグルコースが0.1%含まれていた。 1時間で何mgのグルコ ースを細尿管で再吸収したと考えられるか。 [19 関西医大 改] VAL eagle e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)、(4)の解き方を分かりやすく教えて下さい(泣) 本当に困ってます😭なにからどう計算していいのやら解説等見てもさっぱりです😓

S 神 72 腎臓に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 トには2つの腎臓があり、1 つの腎臓は約100 万個のネフロン 腎単位)で構成されている。 図はネフロンの模式図である。 血液がネフロンを通過する間に、 水分グルコース・老廃物などの 低分子物質は糸球体の毛細血管か らこし出され, ボーマンのうに入 る。これを原尿という。原尿の成 分のうち、グルコースなどのからだに必要な物質は,細尿管を通る過程で再び血液 に再吸収されるので、 通常は尿中には含まれない。 このように,腎臓では血液中から 低分子物質をこし取って原尿をつくり, 細尿管で原尿から必要な物質をもどすことで、 不要なものだけを尿として排出している。 る。 イヌリンは本来,体内に は存在せず, 測定のために静 脈注射された無害な物質で, 糸球体でろ過された後に再吸 収されず排出される性質をも つ。そのため, イヌリンの濃 度と、1日に排出された尿量 を調べると,腎臓でこし出さ れた原尿の量を次のように求 めることができる。 ボーマン のう 球体 原尿量(L/日) = 表はある健康な人の血しょう, 原尿, 尿中のおもな成分の濃度を測定した結果であ 成分 アンモニア カリウムイオン ナトリウムイオン 尿酸 尿素 グルコース イヌリン 毛細血管 うへ 0.004 0.03 0.1 0.01 質量パーセント濃度 (% = g/ 100mL) 血しょう 原尿 尿 0.001 0.001 0.040 0.02 0.02 0.15 0.33 0.33 0.30 0.004 0.050 0.03 2.00 0.1 0.00 0.01 1.20 ヒトの体内環境の維持 尿量(L/日) × 尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) 原尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) (1) 健康な人において次の(a)~(e)の血液成分のうち糸球体からボーマンのうへろ過さ れるものを1つ選べ。 (a) アミノ酸 (b) 血小板 (c) 抗体 (d) タンパク質 (e) 赤血球 (2) 各成分の血しょう中の濃度に対する尿中の濃度の割合を濃縮率という。 イヌリン の次に濃縮率が高い成分を、次の(a)~(e) の中から1つ選べ。 (a) アンモニア (b) カリウムイオン (C) ナトリウムイオン (d) 尿酸 (e) 尿素 (3) この人が1分間に1mLの尿を生成するとき 1時間で生成される原尿は何mLに なるか。 (4) この人の血しょう中にグルコースが0.1%含まれていた。 1時間で何mgのグルコ ースを細尿管で再吸収したと考えられるか。 [19 関西医大 改] VAL eagle e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

マジで助けて下さい (3)と(4)何も分かってません 分かりやすく解説いただけると嬉しいです💦😢😢😢

S 神 72 腎臓に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 トには2つの腎臓があり、1 つの腎臓は約100 万個のネフロン 腎単位)で構成されている。 図はネフロンの模式図である。 血液がネフロンを通過する間に、 水分グルコース・老廃物などの 低分子物質は糸球体の毛細血管か らこし出され, ボーマンのうに入 る。これを原尿という。原尿の成 分のうち、グルコースなどのからだに必要な物質は,細尿管を通る過程で再び血液 に再吸収されるので、 通常は尿中には含まれない。 このように,腎臓では血液中から 低分子物質をこし取って原尿をつくり, 細尿管で原尿から必要な物質をもどすことで、 不要なものだけを尿として排出している。 る。 イヌリンは本来,体内に は存在せず, 測定のために静 脈注射された無害な物質で, 糸球体でろ過された後に再吸 収されず排出される性質をも つ。そのため, イヌリンの濃 度と、1日に排出された尿量 を調べると,腎臓でこし出さ れた原尿の量を次のように求 めることができる。 ボーマン のう 球体 原尿量(L/日) = 表はある健康な人の血しょう, 原尿, 尿中のおもな成分の濃度を測定した結果であ 成分 アンモニア カリウムイオン ナトリウムイオン 尿酸 尿素 グルコース イヌリン 毛細血管 うへ 0.004 0.03 0.1 0.01 質量パーセント濃度 (% = g/ 100mL) 血しょう 原尿 尿 0.001 0.001 0.040 0.02 0.02 0.15 0.33 0.33 0.30 0.004 0.050 0.03 2.00 0.1 0.00 0.01 1.20 ヒトの体内環境の維持 尿量(L/日) × 尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) 原尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) (1) 健康な人において次の(a)~(e)の血液成分のうち糸球体からボーマンのうへろ過さ れるものを1つ選べ。 (a) アミノ酸 (b) 血小板 (c) 抗体 (d) タンパク質 (e) 赤血球 (2) 各成分の血しょう中の濃度に対する尿中の濃度の割合を濃縮率という。 イヌリン の次に濃縮率が高い成分を、次の(a)~(e) の中から1つ選べ。 (a) アンモニア (b) カリウムイオン (C) ナトリウムイオン (d) 尿酸 (e) 尿素 (3) この人が1分間に1mLの尿を生成するとき 1時間で生成される原尿は何mLに なるか。 (4) この人の血しょう中にグルコースが0.1%含まれていた。 1時間で何mgのグルコ ースを細尿管で再吸収したと考えられるか。 [19 関西医大 改] VAL eagle e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)を分かりやすく説明して下さい💦😢😢本当に助けて下さい……考えても解説読んでもさっぱりで……

S 神 72 腎臓に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 トには2つの腎臓があり、1 つの腎臓は約100 万個のネフロン 腎単位)で構成されている。 図はネフロンの模式図である。 血液がネフロンを通過する間に、 水分グルコース・老廃物などの 低分子物質は糸球体の毛細血管か らこし出され, ボーマンのうに入 る。これを原尿という。原尿の成 分のうち、グルコースなどのからだに必要な物質は,細尿管を通る過程で再び血液 に再吸収されるので、 通常は尿中には含まれない。 このように,腎臓では血液中から 低分子物質をこし取って原尿をつくり, 細尿管で原尿から必要な物質をもどすことで、 不要なものだけを尿として排出している。 る。 イヌリンは本来,体内に は存在せず, 測定のために静 脈注射された無害な物質で, 糸球体でろ過された後に再吸 収されず排出される性質をも つ。そのため, イヌリンの濃 度と、1日に排出された尿量 を調べると,腎臓でこし出さ れた原尿の量を次のように求 めることができる。 ボーマン のう 球体 原尿量(L/日) = 表はある健康な人の血しょう, 原尿, 尿中のおもな成分の濃度を測定した結果であ 成分 アンモニア カリウムイオン ナトリウムイオン 尿酸 尿素 グルコース イヌリン 毛細血管 うへ 0.004 0.03 0.1 0.01 質量パーセント濃度 (% = g/ 100mL) 血しょう 原尿 尿 0.001 0.001 0.040 0.02 0.02 0.15 0.33 0.33 0.30 0.004 0.050 0.03 2.00 0.1 0.00 0.01 1.20 ヒトの体内環境の維持 尿量(L/日) × 尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) 原尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) (1) 健康な人において次の(a)~(e)の血液成分のうち糸球体からボーマンのうへろ過さ れるものを1つ選べ。 (a) アミノ酸 (b) 血小板 (c) 抗体 (d) タンパク質 (e) 赤血球 (2) 各成分の血しょう中の濃度に対する尿中の濃度の割合を濃縮率という。 イヌリン の次に濃縮率が高い成分を、次の(a)~(e) の中から1つ選べ。 (a) アンモニア (b) カリウムイオン (C) ナトリウムイオン (d) 尿酸 (e) 尿素 (3) この人が1分間に1mLの尿を生成するとき 1時間で生成される原尿は何mLに なるか。 (4) この人の血しょう中にグルコースが0.1%含まれていた。 1時間で何mgのグルコ ースを細尿管で再吸収したと考えられるか。 [19 関西医大 改] VAL eagle e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
1/24