学年

質問の種類

数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい🤲 (1)です

2 地震の価 実習 2 地震による地面の揺れの伝わり ①各地点のP波S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 ● 早川町 おおいた 杵築市 (大分県) での 地震計の記録 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229230より 砥部町 (愛媛県)での 地震計の記録 震源からの距離220km ● 田尻町 つるぎ町 震源からの距離100km 砥部町 0 100km 0 50 100 150 200 2500 50 100 たじり おおさか とくしま つるぎ町 (徳島県) での 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 地震計の記録 wwwwwww 震源からの距離 340km TT 50 100 150 震源からの距離460km 200 2500 150 200 はやかわ やまなし 草川町 (山梨県)での 地震計の記録 震源からの距離760km 0 50 100 150 200 2500 しんげん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 50 100 150 200 250 初期微動継続時間 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) 100km ① 秒 32 秒 220km 33 秒 65 秒 ② つるぎ町(徳島県) 340 km 49 秒 105 秒③ 田尻町(大阪府) 460km 63 秒 早川町(山梨県) 760 km 102 秒 216 秒秒 67 114 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 FO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

未解決 回答数: 1
1/828