学年

質問の種類

理科 中学生

塾の宿題で分からないので教えて欲しいです 解き方を教えて欲しいです お願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

湿度や飽和水蒸気量のところです 公式は分かるんですけど、どのようにやれば良いのか分からないので答えと解説をして欲しいです よろしくお願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

一応といてみたのですが気団とか全然覚えてなくて答えがほぼ間違ってると思います;;回答がついてないテキストなので回答教えて欲しいです、

14 前線 日本の四季 図 1 図1は, ある冬の日の午前9時の天気図である。 994 □(1) 次の文の①~④の なさい。 }に当てはまるものを,それぞれア, イから選び 998 1040 1000 29 冬になると太平洋よりもユーラシア大陸が冷たくなる。 冬の大陸上の空 気は海上の空気よりも冷やされて収縮し密度は ① {ア 大きく イ小 さく}なる。 すると,② {ア 上昇 イ 下降気流が発生して③ {ア高 気圧 イ低気圧} となり, 日本上空では,大陸側から④ {ア 北東 イ 北西の季節風がふく。 □(2) 図1の日, 中部地方の日本海側の山間部では大雪となっていた。 この理由として最も適当なものを, ア~エから選びなさい。 ア日本海上で空気が上昇せずに冷やされ, 空気中の水蒸気が水滴に変わったため。 [41020] イ季節風が日本海の上であたためられた後, 日本列島にぶつかり、上昇気流が発生したため。 ウ 日本列島の南のあたたかく湿った気団と, 北の冷たく湿った気団の間に前線ができたため エ 日本列島の上空で暖気が寒気の上をゆるやかにはい上がったため。 □(3) 図2のA~Cは, 春, 梅雨 夏のいずれかの天気図である。 図2 A 1022 1020 iP -1012/ A 1002 1002 ばいう B 996 C 41004 1000 低 1008 1014 ① 春, 夏の天気図として最も適当なものを, A~Cからそれぞれ選びなさい。 2 Aの図のX-Yにおける, 大気の垂直な断面を, ア~エから選びなさい。 ア イ ウ 暖気 ↓ 暖気 寒気 寒気 寒気 寒気 暖気 暖気 X -Y X Y X Y X 海面 海面 海面 海面 (3) Aの図のP地点の天気を, ア~エから選びなさい。 ア おだやかな雨が降っていて, 前線通過後, 気温が下がる。 イおだやかな雨が降っていて, 前線通過後, 気温が上がる。 ウにわか雨が降っていて, 前線通過後, 気温が下がる。 エにわか雨が降っていて, 前線通過後, 気温が上がる。 前線 (1) ① ② ③ ④ イ イ (2) ウ (3) ①春 A 夏 ② ③ B 【まとめノート】 〈上から見た図〉 寒気 進行方向 北 寒冷前線 記号 できる ④ 温暖前線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

先日、期末テストで出た問題です!答えは、 ①25 ②4.85 ③17.2 ④43.4 らしいのですが、どうしてそうなるのかがわかりません、、わかるところまででいいので、解説お願いします!

次の文章1~3をよく読み問題に答えなさい。 1. 雲は, 上昇気流が起こるところでできやすい。 その理由は, 上空ほど気圧が低いことにある。 空 気のかたまりが上昇すると, 気圧が低いために膨張し, 気温が下がって露点に達し, 水蒸気が凝結 して水滴 つまり雲の粒子となる。 上昇気流は次のような場所や条件がそろったときに発生する。 (i) まわりから風が吹き込んでくる低気圧の中心付近 (ii) 性質の異なる空気のかたまりがぶつかったときにできる前線付近 () 山の斜面に風が吹き付けたときなどの地形的なもの (iv) 地表面または海面付近が高温になったときなど また,逆に下降気流が起こると空気のかたまりは圧縮され, 気温は上昇することになる。 2. 前線は, 異なる性質の空気のかたまりがぶつかることによって発生する。 その種類は,暖かい空 気が冷たい空気の上に乗り上げることでできる温暖前線、冷たい空気が暖かい空気の下にもぐ り込んでできる 寒冷前線,暖かい空気と冷たい空気の勢力がつり合い、長時間動かない停滞 前線(季節によって梅雨前線や秋雨前線などともいう)、そして寒冷前線が温暖前線に追い ついたときにできる閉塞前線などがある。 3. 図1のように山頂 (C地点)の高度が1500mの山脈の斜面に風が吹き付け, 水蒸気を含んだ空気 のかたまりが山を越えた。 風上側 (A地点) の標高は0m, 山を越えた風下側(D地点) の標高も0m である。 この空気のかたまりは, 風上側の斜面の標高500m (B地点)で雲が発生し, 山頂まで雨を 降らせた。 山頂を越えると雲は消え, 雨も止んだ。 そこから風下側の斜面では雲は発生しなかった。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
1/14