学年

質問の種類

生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 細胞膜の構造 下の写真についてです。 問題文なのですが、文章が何を言っているのかがわかりません。 長くなって構いませんので、わかりやすく説明していただきたいです。よろしくお願いします。

149. 細胞膜の構造 次の文を読み、 下の各問いに答えよ。 細胞膜はリン脂質の二重層で構成されており, そこに多 種多様なタンパク質が組み込まれている。 ある細胞の細胞 膜全体にわたって存在し, 細胞膜中を移動可能なタンパク 質Xを蛍光を発する物質で均一に標識した。 この細胞を動 かないように固定してから, ある部分に範囲を絞って蛍光 を連続的に測定したところ, 蛍光の強さはほとんど変化し なかった。 次に同様の方法で蛍光標識した別の細胞を固定 してから, 細胞膜のごく限られた部分に強いレーザー光を 照射し, その部分の蛍光物質を失活させ, 蛍光を退色させ た。図1は, レーザー光照射前から照射後の, レーザー光を照射した部分の蛍光強度の変 化を連続的に測定した結果である。 なお, レーザー光による蛍光の退色は不可逆的である が,膜タンパク質Xそのものの性質および細胞膜には影響を与えない。 問1. 図1について, レーザー光を照射したのはどの時点か。 図中のa~dで答えよ。 光照射領域の蛍光強度 a 時間 図 1

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3の実験3に対する解答解説部分がどのようなことを意味しているのか理解することができません。 蛍光分子の移動性と蛍光の広がりの関係性が理解できないため、教えていただきたいです。

36 第1編 生命現象と物質 思考 判断 論述」 131. 細胞接着とタンパク質細胞間の接着や情報伝達には,細胞膜に埋め込まれたタン パク質が関わっている。そこで,細胞間の接着や情報伝達のしくみについて調べるために 以下の実験を行った。 準備実験 ペトリ皿の中に栄養液を入れて, 動物から取り出した細胞を加えて数日間培養 した。すると,細胞は分裂をくり返してふえながら,細胞どうしが接着し合ってペトリ皿 の底に一面に広がった。 続いて以下の実験 1~3をそれぞれ行った。 なお,ここで用いる トリプシンはタンパク質を分解する酵素, EDTA は Ca²+ を捕獲できる分子である。 実験1 栄養液を取り除き, Ca²+ を含む 緩衝液を加えた。 さらに, トリプシンと同 時に EDTA を加えたところ, 細胞は個々 の細胞にばらばらに分離した。 ここに EDTA が捕獲できる以上に Ca²+ を加えて も,細胞はばらばらに分離したままであっ た。 実験2 栄養液を取り除き, Ca²+ を含む 緩衝液を加えた。 まず, トリプシンを加え ると, 細胞は互いに接着し合った塊の状態 のままだった。 続いて, トリプシンの働き を失活させてから EDTA を加えると, 細 胞の塊は個々の細胞にばらばらに分離した。 さらに, EDTA が捕獲できる以上に Ca²+ を加えると, 細胞は再度集まって塊を形成した。 実験3 細胞の1つに, 極細の針で蛍光を発する親水性の小分子を注入したところ, 隣接 する細胞へと順々に蛍光が広がっていった。 大きさの異なる蛍光分子で同様の実験を行っ たところ, ある一定の大きさ以上の蛍光分子では, 隣の細胞への蛍光の広がりは観察され なくなった。 1. 細胞膜に埋め込まれたタンパク質にはチャネルと呼ばれるものがあり, チャネルの 1つに, Na+ を透過させるアセチルコリン受容体がある。 アセチルコリン受容体が Na+ を透過させる際にアセチルコリンが受容体に結合したときのみチャネルとして機能する ―しくみについて, チャネルの構造上の特徴に言及しながら説明せよ。 ■2. Ca2+ およびトリプシンは, それぞれ 「細胞どうしの接着に関与する分子」 にどのよ うに作用しているかについて, 実験1と2からわかることを答えよ。 3.実験3より, 蛍光分子は隣接する細胞へどのようなメカニズムで移動したと考えら れるか。 |実験 1 Ca²+ を添加 トリプシン + EDTA ばらばらの 細胞 Ca²+を 過剰に追加 フト 2. 細胞接着には, Ca²+ を必要とするカドヘリンの 細胞 |実験2 Ca²+ を添加 トリプシン 細胞の塊 トリプシン生活, EDTA を加える Ca²+を 過剰に追加 ( 13. 早稲田大改題

解決済み 回答数: 1
1/4