学年

質問の種類

生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️🙏

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと...。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種(生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 1 A 2 GT 3 C 種名 生物 X 生物 K A 'T 生物 L T A 生物 MA T 生物 N A T 生物O A T 表に基づく6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 C 4 5 6 7 CCCC 4CCGCGG T T T T T T A A A A T G C T T 8 9 C A A A T GGGGG C A C 大学入学共通テスト対策問題 A C X (H) K tii i ii V 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。これによって,生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて,生物(ア), (ウ)を含む群と,生物Kと() を含む群に分かれたのですね。 先生:はい。さらに,生物Kと生物)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivo 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて, 生物 (イ)と生物(ウ を含む群と,生物(ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を, 次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 24 37 49 5 A 6 T 7 G ⑧ C 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を, 次の①~④ からそれぞれ選べ。 OL 2 M 3 N 40 (21 神奈川大

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題わかる方いませんか?? 生物選択なのに苦手で、、、 この問題,答えを先生がくれなくて,, 誰か教えてください!よろしくお願いします!

★第11問 遺伝情報の発現に関する次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~4) に答えよ。 〔解答番号 1 6 [〕 (配点 16) A DNA 上の遺伝情報はmRNA へ転写され, その情報はリボソームにおいてポ リペプチドのアミノ酸配列へと翻訳される。 原核細胞では、 転写と翻訳は同所的 にほぼ同時進行で行われる。 下の図1は, 原核細胞での転写と翻訳のようす を模式的に示したものであり、図の破線枠で示した部位では, リボソームが mRNA から解離することがわかっている T 図 1 ① イントロン ④ プロモーター DNA ② オペレーター ⑤ ベクター リボソーム 問1 図1の矢印Xで示した部分のDNAにある領域として適当なものを、次の ①~⑥のうちから二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。 1 2 mRNA テロメア ⑥ リプレッサー 問2 図1の矢印a~d のリポソームで合成されているポリペプチドに関する記 述として最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① a で合成されているポリペプチドは, bで合成されているポリペプチド に比べ分子量が大きい。 ② a で合成されているポリペプチドと, c で合成されているポリペプチド のアミノ酸配列はほぼ一致する。 ③ b で合成されているポリペプチドは dで合成されているポリペプチド に比べ分子量が小さい。 ④cで合成されているポリペプチドと, dで合成されているポリペプチド のアミノ酸配列はほぼ一致する。 遺伝子の発現

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リボソームから下の、右の3つの空欄がわかりません😢どなたかこの画面をスクショして書き込む形でもいいので教えていただけると嬉しいです😢お願いします、、!!

第1章 生物の特徴 1,生物の多様性と共通性 (3)生物に共通する細胞構造 ③細胞の構造のまとめく重要>…教科書 P28~30、32~33 を読んでまとめよう。 生物基礎 4 あり:O なし:× 電顕 真核生物 での 名称 構造と機能 み観 動 物 察可 遺伝情報を担う(pNA)と(ヒスン)から なる。細胞分裂の際に凝縮して棒状になる 多数の小孔(核膜子し)がある 染色体 核 核膜 Q 核小体 1個の核に1~数個ある (1ン 脂質) とタンパク質でできた厚さ 5°10nm の膜で、 細胞への物質の出入りを調 細胞膜 9 9 Q 整 )によってエネルギーを取り出す 場。二重膜構造で、長さは 1~数皿。 独自の DNA を持ち、分裂して増える。 光エネルギーを吸収して(光合成 )を行う 場。二重膜構造で、直径 5~10 umの凸レンズ × 形。独自の DNAを持ち、 分裂して増える。 (9ンパク質)合成の場。粒状。 ミトコン Q 9 ドリア 葉緑体 リボ ソーム 袋状や管状の膜構造。物質の輸送経路になる。 リポソームがつく場合もある。 一重膜の扇平な袋状の構造。 細胞の(分泌) などに関与する。 小胞体 ゴルジ体 成長した植物細胞でよく発達し、動物細胞で はあまり発達しない。(マントシアン どの色素を含むものもある。 一重膜の袋構造。 様々な物質の(月化)に 液胞 )な リソ ソーム 関与する。 細胞膜に包まれている部分を満たしている液 体。水にタンパク質を始め様々な物質が溶け ており、(細胞質流動)がみられる。 細胞質基質全体に広がる繊維状の物質。 細胞 の形の維持などに関与する。 植物細胞の場合、(セルロース ) が主成分。 細胞の保護、形の維持に関与する。 細胞質 基質 細胞骨格 細胞壁 0 メ X 原核生物 メ 植物 細胞質

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

学校のプリントなんですけど、あっているか確認してもらえますか? あと、わかる方がいたら19番を教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします

1編 生物の特徴 1章 生物の多様性と共通性 2節 生物の共通性としての細胞(教 p.18~p.25) ☆真核細胞の構造とはたらき☆ 細胞の構造体 No.4 リソソー 中に 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 核膜 さな孔(あな)が多数ある。核膜孔は核と細|物質の出入りの調即 胞質の間での物質の通路となる 夜目 (D DN A )とタンパク質からなる。通常 (O DNA )は遺伝情 は糸状であるが,細胞分裂時には凝縮して報を担う物質 太く短いひも状になる。(②昨酸オルセイン (3酸カーミン溶容液) などの塩基性色素で 核 染色体 細胞管 溶液 染まる 細肥壁 RNA を含む小体で,核内に 1~数個存在す| rRNA の合成 ※これらのうち、 核小体 る 内外 2 枚の膜で包まれ,ひだ状になった内 膜はクリステとよばれる。基質はマトリッ|機物を分解し, クスとよばれ,(① DNA ) を含む。ヤ ヌスグリーンで染まる 内外 2 枚の膜で包まれ,内部にあるチラコ イドには光合成色素が存在する。基質はス|光エネルギーを吸収し, トロマとよばれ,(① DN A ) を含む (の 酸素 )によって有 ○細胞分画法 細胞小器官の働き った状態で、細圧 (1) ホモジェナ ミトコンドリア (6 ATP )を合成 7ロロフィル )によって はやや(2 葉緑体 →なぜ、低活 (の保水化物)などの有 機物を合成 →なぜ、等 リン脂質とタンパク質からなる厚さ 5~|物質の出入りの調節 細胞膜 10nm の薄い膜 (2) 細胞をすり 細胞質 1枚の膜からなる(8-重腺 )な袋が重物質の分泌 →(の ゴルジ体 なった構造体。神経や消化器官の細胞に多 (3) (2)の上澄 く見られる →(の 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布す|リボソームで合成された る。小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつな|タンパク質ゴルジ体への がる。リボソームの付着した輸送 (9祖面小肥体 )と, 付着していない (O滑面小胞体 ) に分けられる RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構 (4) (3)の上澄こ →(の 小胞体 (4) の上澄 で60分間の遠 →(の (D タンパ7 )の合成 が沈殿、上 リポソーム造体。小胞体の表面に付着しているものと, 細胞質に散在しているものがある 体積が(図 早く沈殿する。

解決済み 回答数: 1
1/2