学年

質問の種類

生物 高校生

(4)の一番下で〇では無いのでしょうか?

A 遺伝情報とタンパク質の合成について,次の問いに答えなさい。 (1) 遺伝子の発現とは,どのようなことをいうか説明しなさい。 [ 遺伝子の情報をもとにして, タンパク質が合成されること。 (2) 次の文について, ① ~ ④ に当てはまる適当な語句を答えなさい。 DNA の遺伝情報は, 最初に、RNAに写し取られる。 RNA の基本単位は, DNAと同じ ( ① ) が連結した鎖状の分子である。 違いは, DNAは ( ② ) 鎖で, RNAは通常, ( ③ ) 鎖として 存在している点である。 他にも違いはあり, DNAに含まれる糖はデオキシリボースだが, RNAに含 まれる糖は ( ④ ) である。さらに,塩基についても, DNAとRNA の間で, 1種類だけが異な っている ] [③ 1本 [ ① ヌクレオチド] [② 2本 (3) 下線部アについて, RNA は何の略称かを答えなさい。 [ リボ核酸 [ ウラシル ] (4) 下線部イの異なる塩基のうち, RNA だけがもつ塩基を答えなさい。 (5) 遺伝情報が, DNAからRNAを経て, タンパク質へと一方向に流れるという考え方を何というか。 セントラルドグマ [ ] (6) 生殖細胞がもつ染色体に含まれる全遺伝情報のことを何というか。 DNAの塩基配列 転写 ゲノム 次の図は,DNAの塩基配列から RNAの塩基配列がつくられる過程を模式的に示したものである。 あとの 問いに答えなさい。 GT T O [ ] [④ リボース ] Ac CTC A CTCCCG AAG A CAAGTGGAGT G A GGGC T ] T CTT mRNAの塩基配列 GGDUGAGCUG ACUCCG GMAGAA (1) 図中の空欄に当てはまる塩基を記号で書きなさい。 (2) 図中の転写の過程が起こるのは, 種類の異なる塩基どうしに何という性質があるからか。 [O] 動物の結合組織などの構造を保つコラーゲンもタンパク質である。 [O] 血糖濃度を調節するホルモンであるインスリンもタンパク質である。 [O] 呼吸や光合成, 消化などにかかわる酵素もタンパク質である。 [x] ほ乳類の細胞成分のうち, 水を除くとタンパク質は に多 ] である。 [ 相補性 ] (3) 図で示したmRNAの配列ができた後で, mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が並び, タンパク質が 構成されてゆく過程を何というか。 翻訳 [ ] (4) つくられたタンパク質の種類は多い。 細胞を構成するタンパク質について, 正しい説明にO, 間違った 説明に×をつけなさい。 [x] 筋肉の構成成分にはタンパク質は含まれない。 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説を見てもわかりませんでした。 まず、(6)で孫の種子が持つ遺伝子の組み合わせがなぜそうなるかわからないです。 次に、(7)(8)でどのように考えたらこの比率になるのかがわからないです。 教えていただけると助かります。

□(6) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと,代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ、 これら子の種子を育ててかけ合わせ, 種子(孫)を得た。 赤い花を咲かせる遺伝子を A, 白い花を咲かせる遺伝子 をaとしたとき、孫の種子がもつ遺伝子の組み合わせにはどのようなものが考えられるか。すべて答えなさい。 □(7) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 これら子の種子を育ててかけ合わせ 種子(孫)を得た。これら孫の種子を育てると、赤い花をさかせた個体の数 と,白い花を咲かせた個体の数の比は何 : 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えなさい。 □(8) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 子の種子を育て,代々白い花を咲かせるマツバボタンとかけ合わせた。このときにできた種子を育てると,赤い 花をさかせた個体の数と, 白い花を咲かせた個体の数の比は何 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えな さい。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

ファージの増殖の仕方の問題です。 (3)と(4)が分かりせん。 (3)の答えは①と④です。⑤は違うのですか。 (4)の答えは②です。

Y X B. バクテリオファージ(ファージ) は,DNA (デオキシリボ核酸)とタンパク質で構成されてい る。ファージと大腸菌を用いて次の実験 1 実験2を行った。 1. 【実験 1】 xn Yx 【実験2】 31 ファージの DNAを物質 X, ファージのタンパク質を物質Y で,それぞれ後で区別で きるように目印をつけた。 このファージを,培養液中の大腸菌に感染させた。5分後 に激しくかくはんして大腸菌に付着したファージを振り落とした後, 遠心分離して大 腸菌を沈殿させた。 沈殿した大腸菌を調べたところ,物質Xが検出されたが,物質 Y は検出されなかった。 また,上澄みを調べたところ,物質Yが検出され、物質Xも 微量だが検出された。 実験1で沈殿した大腸菌を取り出し, 新しい培養液中でかくはんし培養したところ, 3時間後にすべての大腸菌の菌体が壊れた。 その後に,培養液を遠心分離して, 壊れ た大腸菌を沈殿させ,上澄みを調べたところ, ファージは実験1で最初に感染に用い た数の数千倍になっていた。 (3) 実験 1,2 から考察される事がらとして適当なものを、次の①~⑤のうちから2つ選び番号で 答えよ。 ① ファージの DNA は, 感染後5分以内に大腸菌に入る。 K② ファージのDNA は, 大腸菌の表面で増える。 ③ ファージのタンパク質は、 大腸菌が増えるために必須である。 1④ ファージのタンパク質は,大腸菌の中でつくられる。 ⑤ 実験2で得られた上澄みをそのまま培養すると, ファージが増え続け、 3時間後には,さ らに数千倍になると考えられる。 (4) 実験2の上澄みから物質XとYが検出されるかを調べた。 結果として当てはまるものを以 ①~④から1つ選び番号で答えよ。 ① 物質 XとYの両方が検出された。 ② 物質Xのみが検出された。 ③物質Y のみが検出された。 ④ 物質 X もYも全く検出されなかった。

未解決 回答数: 1
1/5