学年

質問の種類

英語 中学生

かっこに当てはまる英語を教えてください、!

10 1 Unit 2 長文問題 ミツバチは女社会 ? (1) Have you ever experienced a bee sting? If you (2) have, you may not be fond of bees. However, they are very interesting and honeybee society is very similar to (3) ours. Let's look at some interesting facts about (4) it. 2 Honeybees live together in groups of 20,000-80,000 in a beehive. This group is call ] a colony and the bees in the hive can be categorized into three types: a single queen, tens of thousands of worker bees and hundreds of drones. Target ①現在完了形・現在完了進行形 ②名詞・冠詞 人称代名詞 ③受け身 sting 刺すこと〜を刺す be fond of ~を好む honeybee ミツバチ be similar to 〜に似ている beehive ハチの巣 colony コロニー categorize ~を分類する tens of thousands of 何万もの〜 drone 雄バチ lay eggs 卵を産む lifespan rule ~を統治する duty. female 雌の rather かなり as ~につれて Ange from 3 A queen bee's job is to lay eggs all her life. Each day the queen bee lays around 2,000 eggs. The average lifespan of a queen is three to four years. Does the queen "rule" the colony? No. Her duty is simply egg- laying. In fact, the queen bee has a smaller brain than a worker bee. 4 The worker bees are the largest population in the hive. They are all female bees but can't lay eggs. A worker bee's life is rather short. They live around 40 days. Their job is to keep the queen bee happy. They do all the work but change jobs as they grow. For about a week after birth, they mainly clean the hive. Sometime between five to sixteen days after birth, they usually take care of the babies and help to build the hive. When they become twelve to eighteen days old, they (d carry food. After that, they guard the hive entrance. When (5) they are three weeks old, they fly out the hive, pollinate plants and collect food. 5 If you're a drone bee, life is hard. You're [ bear ], live for a month or two, and then die. During that time, you're not a productive member of the hive-you can't collect pollen or help to look after eggs, like worker bees-and you can't even sting anyone. Drone bees live with one thing in mind: mating with a queen. When (6) they're lucky, they (7) can, but they die soon after (8) that. 6 Every bee in the hive has a part to play in the survival and success of their kind. Bees have been living like this for ages. (9) They work together and live in harmony. guard 守る pollinate 授粉する productive 生産的な pollen E in mind 考えて mate with と交尾する success, ** in harmony 調和して、仲良く 問1 問2 (2)( (7)( 問3 ou 問4 (4) ( (6)( 問 あ [ 1 4 Pd

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ③が正しいのか教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️ どこから読み取れるのですか?

動物は、環境から刺激を受けると,反応(応答)する動きをする。その動きが個 体の生存や繁殖などに意味づけられるものを、 行動とよぶ。行動には, 定の刺激に対する生まれながらに備わった定型的な反応や, 経験によって継続的 に変化するc学習がある。 問1 下線部a)に関連して, ミツバチは太陽の位置を利用して,花粉や蜜がとれ る場所(以後,蜜源とよぶ)の方角を特定している。ミツバチがどのように太 陽の位置を利用して蜜源の方角を特定しているかを調べるため,観察1~3 を行った。 観察1 ある日の午後4時ごろに, 1匹のミツバチが,巣箱から東に 200 メートル離れた場所で蜜源を見つけた。このミツバチは, 巣箱に戻っ た後,盛んに8の字ダンス(しり振りダンス)を行い,他のミツバチは,そ のダンスの後をついてまわった。 観察2 8の字ダンスの後をついてまわっていたミツバチは,翌朝の午前9 時ごろ,他のミツバチと接触することなく, 巣箱から蜜源へと迷わずに まっすぐ飛んでいった。 ふか 観察3 解化後,太陽の見えない環境で飼育し,成虫となったミツバチを巣 箱に加えた。このミツバチは, 初めのうちは蜜源をすぐに見つけ出すこと ができなかったが, 3日後には迷わずに巣箱から蜜源へとまっすぐ飛んで いくようになった。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

「雪だるま現象」という言葉の意味がわからないです💦 誰か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

とを、行動生態学者のシーリーらは、一連のコウミョウな実験によって明らかにしています。 ミッバチの巣探し行動には、集合知(collective intelligence)が見られるのです。集合知 x_」のように、個体のレベルでは見られない優れた知性が、群れや集団のレ とは「 ベルで新たに生まれる集合現象を意味します。 しかし、多数での意思決定が、必ずしも集合知を生むとは限りません。たとえば、現代社 会の人間集団でよく見られる一時的な流行現象のことを考えてみましょう 優れているとか美味しいという評判につられて、本当はあまり優れていない商品が雪だる ま式に売れてしまい、しばらく経って冷静になって振り返ると「あの流行はいったい何だっ たのか」と不思議に思う、などという例は、決して稀なものではないでしょう。人気が人気 を呼ぶ(不人気が不人気を呼ぶ)という仕組みだけでは、集合知は生まれないのです。ミツ バチのコロニーでも同様の雪だるま現象が発生し、質の悪い巣が選ばれる可能性がありそう まれ です。 株式市場ではしばしば、自分のもっている情報よりも、ほかの人の行動を情報源として優 先して、それがつぎつぎと全体に広がっていく連鎖現象が見られます。このような現象は、 経済学で情報カスケードと呼ばれ (カスケードとは階段状に連なった滝のことです)、現在い ろいろな分野で関心が寄せられています。情報カスケードが生み出す可能性のあるエラーの 連鎖を、ミッバチの集団意思決定はどのように防いでいるのでしょうか。 政治学者のリストらによる最近の理論研究から、ミツバチがエラーの連鎖を防ぐメカニズ ムについて、鋭いドウサツが得られています。リストらの研究は、エージェント·シミュレー ションと呼ばれる技法を用いています。これは、さまざまな行動の仕組み(アルゴリズム) をもつ行為者(エージェント)をコンピュータの中に作り出し相互作用させることで、どの ようなパターンが集団レベルで生まれるかを調べる、コンピュータ·シミュレーションの技」 法です。 さて、このシミュレーションから、次のような行動の仕組みが、集合知を生み出すことが 理論的に明らかになりました。 まず、行為者であるミツバチは、ほか 動 リま

解決済み 回答数: 1
1/2