学年

質問の種類

世界史 高校生

( )の部分が分かりません、、 至急教えて欲しいです🙇

5 古代ギリシア (2) 教科書 p.66 ☆ポリスの成立と発展 (1) ポリスとは何か? 城壁内部と周辺の農村を合わせた都市国家 前8C貴族のもと(アクロポリス (城山)) を中心に人々が集住 (シノイキスモス)して形成 麓には市民の活動(市場・集会など)を行う(アゴラ) (広場)が設けられた 周囲は城壁で囲まれ、 城壁の外側のクレーロス (市民の私有地)では作物を栽培 住民は(市民)(自由人)と(奴隷) ポリスは大小1000 以上あり、各ポリスは独立国家で、 ポリス間の対立抗争が多い ↓ 戦いながらもギリシア人としての同胞意識を共有 (仲間意識が強い)=自分たち... レネス ) || 異民族・バルバロイ) ex. オリンポスの12神やデルフォイのアポロン神の神託を信じる ・(オリンピア)の祭典を開く(前776年に始められる) (アテネ)(イオニア人の集住で成立) スパルタ(ドーリア人が先住民を征服して成立) I *スパルタ教育とは? なぜ? 厳しい子育て → 男子は7歳で合宿所に入り、集団生活・ 軍事訓練 ☆民主政へのあゆみ (1) アテネの政治はどのように変わったのか? (貴族)政→民主政 * なぜか? ※ポリスの政治の実権=「( 前7C~人口増加 土地不足などにより( )を担う者が政治も担う」 武器は自分で調達 )を建設して貿易を行う )王国から貨幣の製造も伝わり、ギリシアの商工業が発達 → 平民の富裕化 ※ギリシア人植民市 (シラクサ)マルセイユ(ネアポリス) ナポリ ・ビザンティウム ) - イスタンブルなど

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急教えて頂きたいです汗汗

39 プラスチックの性質 下の表は、プラスチックの種類と密度についてまとめたものである。 A B C 種類 (略) ポリエチレン(PE) ポリスチレン (PS) ポリプロピレン(PP) 密度(g/cm²) 0.92-> 0.97 1.05~1.07 D ポリエチレンテレフタラート ( ) 3 0.90 ~ 0.91 1.38 ~ 1,40 ①プラスチックは,石油を精製して得られる何という物質を原料にして つくられているか。 ③次のア~エから,プラスチックの性質にあてはまるものを全て選びな ② D のポリエチレンテレフタラートの略語を答えなさい。 さい。 ア 薬品による変化が少ない。 ウふつう、電気を通しやすい。 イ 無機物である。 エ 成形しやすい。 上の表のプラスチックのうち、次のX,Yの用途で使われるものはど れか。表のA〜Dからそれぞれ選びなさい。 X 透明で圧力に強いため,ペットボトルの材料となる。 Y 発泡させたものは,食品の容器に使われている。 ⑤上の表のプラスチックのうち、水にはうくが,エタノールにはしずむ ものはどれか。 表のA~Dから全て選びなさい。 ただし,水の密度を 1.00g/cm, エタノールの密度を0.79g/cmとする。 ⑥ 生分解性プラスチックは,従来のプラスチックにはなかった特徴をも つため、自然環境への負担が小さい。 その特徴を答えなさい。 4 X 5

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないのでどなたか問1の解答例教えて頂きたいです🙇‍♀️

次の文を読んで,問1〜問7に答えよ。 解答の構造式は図1の例にならって記せ。 気に CH2016 C. CH3 NH 钻批 排 ぐろ 図1 構造式の例 (a)] ベンゼンおよびベンゼン環を含む芳香族炭化水素は、私たちの身の回りにある有用 な化学物質の重要な原材料である。 フェノールに常温で希硝酸を反応させてニトロ化すると, o-位が一ヶ所のみ置換 された化合物Aとか位が置換された化合物Bが生成する。このうちBにスズと塩酸 を加えて反応させ, 生成物を中和すると化合物Cが得られる。 最後にCに無水酢酸を 反応させると、塩化鉄(Ⅲ) 水溶液で呈色する化合物Dが生成する。 Dはアセチルサリ チル酸と同様に解熱鎮痛薬として知られている。 医薬品として用いられる有機化合物 (b) の多くには,鏡像異性体(光学異性体) が存在し, それぞれの鏡像異性体では、人体に 与える影響が互いに異なる可能性がある。 ベンゼン環を含む化合物Eは,ポリスチレンの原料として使用されている。Eを硫 酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液で酸化すると, ベンゼン環を含むアルデヒドと ともに.還元性を示す化合物Fが生じる。 Fはさらに酸化されて水と二酸化炭素に分 解される。 また, E を適切な触媒を用いて酸化すると, 分子式 CgHgO で示される化 合物が生じる。 (c)¯ 問1 下線部(a)について,ベンゼンとアルケンの構造および反応の特徴を、下の語を すべて用いて説明せよ。 不飽和結合 付加反応 置換反応

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3の(3)(4)(5)8の(3)(4)の解き方が分からないので教えて欲しいです!

3 酸とアルカリの反応に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 図1のように,試験管A~Eにそれぞれ3.0cm²のうすい塩酸 を入れた。それぞれの試験管に、少量の緑色のBTB溶液を入れ てふり混ぜた。この結果, すべての試験管の水溶液は黄色になっ た。 イ 試験管B~Eにうすい水酸化ナトリウム水溶液をこまごめピ ペットで加え、ふり混ぜた。 表は,それぞれの試験管に加えた水 酸化ナトリウム水溶液の体積をまとめたものである。 この結果 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 イ の後、試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果,いくつかの 試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応を 化学反応式で書きなさい。 (2) 次の文は, イにおける試験管B~Eの水溶液中のイオン について説明したものである。 文中の空欄 (X), (Y )に適切なことばを書きなさい。 O™ O ASSAL 試験管 A NB 試験管B~Eの水溶液では、塩酸の水素イオンと, 水酸化ナトリウム水溶液の(X) イ オンが結びついて, たがいの性質を打ち消しあう。この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを、水以外について粒子のモデルで表したも のである。これを参考に, イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した図として最も適切な ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 なお, ナトリウム原子を,塩素原子を O, 水素原子 ルの右上に+,- をつけて表している。 図2 I HASHAAJASEN O C D E イオンになっている場合は,帯びている電気をモデ として表している。また, A + : 高 反面: 1+ O 図 1 イエウエ Oo O (4) ⑦において, 気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A~E からすべて選び, 記号で答えなさい。 (5) 実験で使ったものと同じ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使 い 10cm3の塩酸を入れたビーカーに, 20cm の水酸化ナト リウム水溶液を少しずつ加え、混ぜ合わせた。 図3の破線 (------) は,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と,混ぜ合わ せた水溶液中のナトリウムイオンの数の関係を表したグラフで ある。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²〕 最初にビーカーに入れた塩酸10cm3中の全イオン数 (陽イオ ンと陰イオンの数の合計) を 2n個とすると, ビーカーの水溶 液中の全イオン数はどのように変化するか。 グラフに実線 #81 (-)でかき入れなさい。 ENAS 図3 + O イオンの数個 A B C 4n 〔個〕 1.5 3.0 24.5 6.0 2n SACERS b a 8 ARRANG 20 0 5 10 15 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm "〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 写真のような電流とかの計算が一生理解できなくて困ってます、。どうすればいいんでしょうか! ちなみにテストの範囲がバリバリ計算なんです、😢

1 電圧と電流の関係を調べよう 図 1 物銀銅金ア 4V V 0.8AA 物質名 りょうたん でんあつ (3) 電熱線bの両端に加わる電圧は何V 200 ですか。 電熱線a 電熱線b (4) 電源の電圧は何Vですか。 ほうそく (5) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オームの法則を使って求めなさい。 図2 3V る電圧は何Vですか。 (7) 電熱線に流れる電流は何Aですか。 (8) 電熱線dに流れる電流は何Aですか。 (9) 電熱線dの電気抵抗は何Ωですか。 電熱線d (10) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オー ムの法則を使って求めなさい。 (11) 電気抵抗がそれぞれR, R2の抵抗器を直列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R, R2 の関係を式で表しなさい。 (12) 電気抵抗がそれぞれR1, R2の抵抗器を並列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R., R2 の関係を式で表しなさい。 (13) (12)から、2つの抵抗器を並列につないだときの回路全体の電気抵 抗は,それぞれの抵抗器の電気抵抗より大きくなりますか, 小さく なりますか。 0.5A A 電熱線C 10Q 電気抵抗 [Ω] 0.015 0.016 0.021 0.025 0.089 1.1 10¹8 ちょくれつかいろ (1) 図1の直列回路で, 電熱線 a に流れ ② 物質の種類による電気抵抗のちがいをおさえよう (1) 長さや断面積などの条件が同じとき, 物質の種類によって,電気 抵抗は変わりますか。 アルミニウム 鉄 ニクロム ガラス ゴム 1018~1019 ポリエチレン 1020 以上 ポリスチレン 1021~1025 ポリ塩化ビニル 1012 ~1018 (長さ1m, 断面積1mm²) ※10は、10を口の数だ けかけた数を表す。 でんりゅう る電流は何Aですか。 でん き ていこう (2) 電熱線aの電気抵抗は何Ωですか。 <重用) and へいれつかいろ (6) 図2の並列回路で, 電熱線に加わ (2) 金属のように, 電気抵抗が小さく, 電 流が流れやすい物質を何といいますか。 (3) 記述導線に銅が使われるのは,銅にど のような性質があるからですか。 (4) 抵抗器や電熱線の材料に使われる物質 を、左の表から選びなさい。 (5) ガラスやゴムのように, 電気抵抗が非 常に大きく,電流がほとんど流れない物 質を何といいますか。 (6) 記述導線の外側がポリ塩化ビニルなど でおおわれているのは, ポリ塩化ビニル にどのような性質があるからですか。 (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) 2 解答 p.5 (1) (2) (3) (6) 解答

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問2の(4)の解き方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

」という。 電流による発熱 この図のような装置で、6Vの電圧を えたとき6Wの電力を消費するヒー を用い, 電源装置の電圧を6Vにし 電流を流した。 水をかき混ぜながら, 分ごとに水の上昇温度を測定し,結果 下の表にまとめた。 [時間 [分] 上昇温度 [°C] 0 ~245 0 1 2 3 4 5 0.7 1.5 2.3 3.1 4.0 電源装置 温度計 教科書 p.243~246 ポリエチレンの ビーカー この実験で用いる水は,どのような ものがよいか。 次のア~ウから選びな さい。 ア 冷やして 0℃にしたもの。 イ 水道から出したばかりのもの。 ウ 放置して室温と同じくらいにしたもの。 WS (2) (1) で答えを選んだ理由を簡単に書きなさい。 300 58 (3) ヒーターで5分間に発生した熱量は何Jか。 (4) 水100gが5分間に得た熱量は何Jか。ただし, 1gの水の温度を 1℃上昇させるには 4.2J 必要とする。 (5) ヒーターを.6Vの電圧を加えたとき9Wの電力を消費するもの にかえて、同様の実験を行った。 ① 水温が4.0℃上昇するのにかかる時間は,5分より長くなるか, 短くなるか。 ② 電圧を加えてから5分後の水の上昇温度はおよそ何℃になると 考えられるか。 水100g ヒーター はっぽう 発泡ポリスチレンの板 12 (1 (2 に (3 (4

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大問2の(4)の解き方が分かりません。 どのように解いたらいいか、解説をよろしくお願いします🙏 ちなみに、答えは1.44℃でした。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような カップ P 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 2 3 4 5 カップP 20.020.8 21.6 22.4 23.2 24.0a8ずつ カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.01.2ずつ 水温 〔℃〕 電源装置 温度計 234 34X60=234 2340 スイッチ a レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300- (2) 実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとすご ると,6V -何Wとするか。6m×1.5=9w (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 173 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 (100-20) 20 80 口 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと,5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
1/44