学年

質問の種類

生物 高校生

マーカー引いとる問題がわからないです。pHが増えたらなんでカーブが緩やかになるんですか??

例題6 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 ある酵素Aはタンパク質を分解する働きを担って いる。 酵素Aが最もよく働く条件 (37℃, pH2) で タンパク質を分解させた場合,右図の実線で示した グラフを得ることができる。 (1) 酵素は特定の物質にしか作用しない。 この性 質を何というか。 ( ) (2) 文中の下線部に関して,次の(a)~ (e)に入る最も適当な語句を答えよ。 酵素には,最も活発に働ける (a ) 温度があり, 一定の温度を超えると反応速度は急に低下す る。 高温により酵素活性が失われることを酵素の (b)という。 高温で酵素が (b)するの は、酵素を構成する (c) が (d) し, 立体構造が変化して酵素が作用する物質が(e) BEG に結合できなくなるためである。 Lal ) b( ) c( ) d( (3) 下線部について, 酵素 A は①~④のうちどれであると考えられるか。 CLO 704 ① トリプシン ②リパーゼ ③ アミラーゼ ④ ペプシン ←タンパク質の分解量 S (イ) (ウ) (I) 2033060 90 120 150 180 210 反応時間(分) 〕e( 〕 ( ) (4) 他の条件を変えずに, ① pH を2から3に変えたとき, ② 酵素 Aの濃度を低くしたとき, のタンパク質の分解量と反応時間の関係を最もよく表しているグラフは,それぞれ(ア)~(エ) のうちのどれか。 ただし, 同じ記号を何回選んでもよい。 1( ) 2( ) (5) 多くの酵素が関与する一連の酵素反応において, 最終産物が初期の反応に作用する酵素に 働いて反応系全体の進行を調節することがある。 このしくみを何というか。 〔 ) 北 解説 (3) 最適 pH が 2 なのでペプシンとわかる。 トリプシンの最適 pH は 8, リパーゼの最適 pH は 6 ~ 9, だ液中のアミラーゼの最適 pH は 7 (4) ① 最適 pH よりも少しだけ悪い条件になったので,基質が消費されるま での時間が遅くなる。 ②酵素濃度が低くなったので, 基質が消費されるまでの時間が遅くなる。 2 解答 (1) 基質特異性 (2) a. 最適 b. 失活 c. タンパク質 d. 変性 e. 活性部位 (3) ④ (4) ① (ウ) ② (ウ) (5) フィードバック

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

③の模範解答が「無くなった」なんですけど、「別の物質に変化した」じゃだめなんですか? もしダメなら理由もお願いします‪⸜♡⸝‪

(1) 恵さんは,消化酵素のはたらきについて調べるため, だ液を用いて次の実験を行った。 【実験】 図2のように、デンプンをふくむ寒天にヨウ 素液を加えて青紫色にし、 ペットボトルのふた A, Bに少量入れて固めた。 Aには水をふくませたろ紙 を,Bにはだ液をふくませたろ紙をそれぞれ上に置 いた。 次に、図3のように A, B を約40℃の湯に 入れて10分間あたためた。 図2 ペットボトルのふた A A B 水をふくま せた紙 だ液をふくま せたろ紙 デンプンをふくむ寒天に ヨウ素液を加え, 固めたもの 図3 A B 約40℃の湯 図 4 A B ●○ 青紫色が 消えた部分 【結果】 ろ紙を取り除いたところ、図4のようにAに 変化はなかったが, Bのろ紙の下の部分は青紫色が 消えた。 【考察】 だ液にふくまれている消化酵素のはたらきに より, デンプンが P ことがわかった。 ご [ 飯をかんでいると甘くなってくることから, デンプ ンがb糖に変わったのではないかと考えた。 ① 次のうち,だ液にふくまれる消化酵素はどれか, 1 つ選んで記号を書きなさい。 (2点) ア. ペプシン イ. アミラーゼ ウ. リパーゼ エ.トリプシン 下線部aのようにするのはなぜか, 「ヒトの」 に続け て書きなさい。 (3点) ③ 恵さんの考察が正しくなるように, Pにあてはまる 内容を書きなさい。 (35)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3の(1)と(2)の原因が分かりません💦 明日テストなので早めに解説してもらえると助かります!✨ お願いします🙇‍♀️

3. ヒトの消化酵素の反応についての次の文を読み、以下の問いに答えよ。 bc A (1) 3種類の酵素(だ液アミラーゼ, トリプシン, ペ プシン)について, pHと反応速度の関係を調べた ところ、図1のような結果が得られた。 ペプシン の反応速度を表すグラフとして, 最も適切なもの を図中 a ~ c のなかから1つ選べ。 (2) だ液アミラーゼが, デンプンを分解するときの 温度と反応速度の関係を調べたところ, 図2のよ うな結果が得られた。 下記の(a) と (b)に該当する結 果として最も適切なものを [結果] の選択肢から, 考えられる原因として最も適切なものを [原因] の選択肢からそれぞれ1つずつ答えよ。 なお, (a) と (b)で同じ選択肢を選んで答えてもよい。 (a) 30℃における反応速度と比較したときの10℃ における反応速度 (b) 40℃における反応速度と比較したときの50℃ における反応速度 [結果] の選択肢 ① 大きかった ・反応速度 2 10 4 6 ② 小さかった ③ 変わらなかった 8 pH 図 1 10 12 20 30 40 50 温度(℃) 図2 数 [原因] の選択肢 ① 酵素が分解して, 基質と接触する頻度が増加した。 ② 酵素の立体構造が変化して,基質と反応しにくくなった。 (3) 酵素の量が減少した。 酵素の量が増加した。 (5) 反応に関わる分子の運動が促進され、 酵素と接触する頻度が増加した。 反応に関わる分子の運動が抑制され, 酵素と接触する頻度が減少した。 (00 11.01.18

解決済み 回答数: 1
1/9