学年

質問の種類

数学 高校生

(2)の下から4行目でどうして5k+3k=1となるのですか??解説お願いします🙏

A 60 解答 (1) B6 配点 (1) 12点 (2) 14点 (3) 14点 (2) CO ベクトル (40点) 点レは辺ABの中点であるから OL="+6 2 OA=3,OB=5,∠AOB=120°の△OAB があり、辺ABの中点をLとする。また, OA=4,OB= " とする。 (1) OL 77, を用いて表せ。 また、内積の値を求めよ。 (2) OA の中点をM, 辺OBの中点をNとし, 点Cを15LC-5MC-9NC=0 となる ようにとる。 OC を n を用いて表せ。 また, 直線 OCと直線AB の交点をDとする とき OD を , を用いて表せ。 (3) (2) のとき、点Cから直線AB に引いた垂線と直線AB の交点をHとする。 OH を . を用いて表せ。 また, 線分 DH の長さを求めよ。 a.h=|0||OB| cas ∠AOB 3x5x(---) ここで また, OA=3,OB=5, ∠AOB=120° であるから --15 完答への AOL 7. 万 を用いて表すことができた。 道のり B内 の値を求めることができた。 であるから OL-OM-a. ON- 15LC-5MC-9NC=0 より 15 (OC-OL)-5 (OC-OM)-9 (OC-ON) = 0 OC = 15 OL-5 OM-90N = 5a +36 また、点Dは直線 OC 上にあるから a A # k=1/1² したがって = Oc=+5)-5-43₁X389 V OD=7+7 O L OL=+5 a. 6 = - 15 2 b OD=kOC=k (5a +36) = 5ka +3kb となる実数んが存在する。 さらに、点Dは直線AB上の点でもあるから 5k+3k=1 B ベクトルの内積 a = 0, 6 ≠ 0 のときと 180°とす のなす角を0(0° ると 0.6=|0||0|cose 始点をそろえる方法 ベクトルの減法 AB=OB-OA (-) 例だい②参照(税点のベクトルを求める方法) ▼点 D が直線OC 上にある ⇔OD=kOC となる実数が存 を利用して,すべてのベクトルの始 点を0にそろえて計算する。 在する ▼点Pが直線AB上にある ⇔OP = sOA+tOB (s+t=1) ⇔OP=(1-t OA+tOB (←は実数) ▼点Dは辺AB を 3:5 に内分する 3- 点であることがわかる。

解決済み 回答数: 1
1/2