学年

質問の種類

理科 中学生

これの答えがなくて答えを教えてください。お願いします‼️

13 動物の分類 練習問題 1 セキツイ動物の体温 図1のA~Eは, いろいろなセキッ イ動物を表している。 図2は, 外界の温度とセキツイ動物の 体温の関係を表したグラフで, 体温の変化のしかたには, I 型とⅡ型の2種類がある。 あとの問いに答えなさい。 図 2 40 I型 30 I型 図 1 20 A B D E 10 0 0 10 20 30 40 温度 [℃) ハト サンショウウォ イヌ ヘビ フナ 1の答え (1) 図2のグラフで, 気温を表しているのは, 縦軸か, 横軸か。 (図2のI型のような動物を, まとめて何動物というか。 ( 図1のA~Eの動物で, I型にあてはまるものはどれか。すべ て選び, 記号で答えなさい。 (4図2のⅡ型の動物のうち,陸上に殻のある卵をうむ動物はどれ か。図1のA~Eから選び、記号で答えなさい 2セキツイ動物の分類 表は,トカゲ,メダカ, ハト,ウサギ, サンショウウオ,カメを「子 のうまれ方」 「体温の変化」。「呼吸のしかた」という観点からそれぞれ2つのなかまに分け て表したものである。表のA~Fは, 6種類の動物のいずれかである。あとの間いに答えな さい。なお, Eはおとなと子で呼吸のしかたが異なる。 子のうまれ方 A, B, C, E, F 2の答え D 体温の変化 A, B, E, F C, D 呼吸のしかた A F(おとな), F B E(子) (1) Dの子は,雌の子宮の中で親から養分をもらって育ち,子のか らだができてからうまれる。このようなうまれ方を何というか (2 CとDは, 「体温の変化」に関して同じ特徴をもっている。 ① A, B, E, Fのような特徴をもつ動物を何というか。 ② この特徴をもつことで, C, Dのような動物が、 A, B, E, Fのような動物がすめないどのような場所にすめるようになっ たか。簡単に答えなさい。 (3)呼吸のしかたで, A, C, D, E(おとな), Fの動物に共通す る呼吸器官は何か。 (4) Aはトカゲであることがわかっている。 カメ, メダカを, 表の B~Fからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 2) とくちょう (4)カメ メダカ 113 興度 (℃)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番教えてください!🙏

(5)0 例一定の速 ② 等速直線運動 ③ 増加する。 さ 類の卵には殻がないが, 陸上に れるハチュウ類の駅卵には, 乾燥を防ぐための殻 総仕上げ問題 本番 3本回 p.34~ 遺伝の規則性 3 エンドウの種子をまいて育て,遺伝の規則性を調べた。エンドウ へ の種子の子葉の色が黄色の顕性形質になる遺伝子をA,緑色の潜性形質 になる遺伝子をaとすると,子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合わせは, 6=30 10 AA と Aa があり,種子を観察しただけではどちらの遺伝子の組み合わ せをもつのか分からない。そこで,子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合 わせを確かめようと考え,<仮説>を立てた。 く仮説> 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせが分からないエンドウの種子を 種子Xとし,種子Xをまいて育てたエンドウのめしベに, を 付けてできる種子を種子Yとする。 種子Xの遺伝子の組み合わせは, 種子Yの子葉の色を調べること により確かめることができる。種子Yについて|2であれば, AA と決まり,子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比 がおよそ3であれば, Aa と決まる。 2 2019東京改 1(1) Oにあではまる内容として適当なものは, 次のアとイのどちらか。 ア 子葉が黄色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 イ 子葉が緑色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 1(2) (1)において, 誤った方を選んだ場合, 種子Xの遺伝子の組み合わせ を調べることができない。その理由を「種子Y」「A」の語を用いて簡 単に書きなさい。 1(3) 2にあてはまる内容として適当なものを, 次のア~ウから1つ選び なさい。また, ③にあてはまる数の比を最も簡単な整数で書きなさい。 ア 全て子葉が黄色の種子 イ 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ1:1 ウ 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ3:1 4本図 p.40 生物の進化 4 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1 億年前 新生代 =30 現在 A 地球上に最初 に現れたセキツイ動 物は,水中に生活す る魚類であり,その 後,陸上で生活する セキツイ動物のグル 古生代 中生代 B 魚類 A 2思

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なんか全部の問題あまり理解出来ないので、 教えて欲しいです!

消化と吸収 佐賀 14回) く5点×4) 4次の実験について答えよ。 だ液を加えたデンプン溶液を入れ, 装置I ーにしばらく入れておいた。 セロファン袋 だ液を加えた デンプン溶液 36℃の水 セロファン袋 水を加えた デンプン溶液 36℃の水 Cネ A液一 装置IID 装置I B液 セロファン袋の中のC液とセロファン袋 の外のD液をそれぞれ2本の試験管に少量とっ た。 のA~D液を入れた一方の試験管にヨウ素液を 2, 3滴加えて色の変化を見た。 の A~D液を入れたもう一方の試験管にベネジ クト液を少量加え,沸騰石を入れて加熱し、色 の変化を見た。 6表は,3, ④の結果をまとめたものである。 A液 B液 C液 D液 ョウ素液を入れた試験管変化なし変化なし変化あり変化なし ベネジクト液を入れた試験管変化あり」変化あり 変化なし変化なし (1) [実験]のにおいて, ベネジクト液を入れたB 液の,加熱前の色と加熱後の色として最も適当 なものを,次から1つずつ選べ。 加熱後 加熱前 イ 無色 エ 黄色 (2) 次の8, ののことを確かめるには,どの試験 管とどの試験管の結果を比べればよいか。 あと ア 青色 ウ 赤褐色 のア~エから1つずつ選べ。 デンプンはセロファンを通りぬけられない 分子であること。 DD だ液によってデンプンはセロファンの穴よ り小さな分子に分解されること。 )O イ A液とC液 I C液とD液 ア A液とB液 ウ B液とD液

回答募集中 回答数: 0