学年

質問の種類

保健体育 高校生

保健が苦手なので教えてくれると助かります クロスワードの答えを教えてください

○○○ライフの拠点として地 1 こんにちの地域には, 豊かな○ 域住民の多様なニーズを受け止め, 定期的な○○○○活動を 保障するしくみを整えることがより一層求められている。 *○○○○には同じ語句が入ります。 3 陸上競技, 水泳, 体操競技などのように、比較的安定した環 境のなかで用いられる技能を○○○○○スキルという。 6 スポーツを支える職業には, 保健体育の教師やプロチームの 監督, コーチ,○○○ナーなどがいる。 7 筋力は,筋繊維が肥大することによってしだいに高まるが, 速い動作のトレ○○○○では主として速い動作での筋力が高 11 まる。 10 日本スポーツ協会と日本オリンピック委員会は,○○○-オ (非政府組織)の立場から21世紀のスポーツ推進に取り組 - んでいる。 11「スポーツ宣言日本」によれば, 「スポーツは、自発的な運動 の楽しみを基調とする○○類共通の文化である」といわれて いる。 12 2017年のIOC総会では, 2024年のパリ大会だけでなく 2028年の○○ンゼルス大会も選出された。 18 14 心拍数が毎分180拍程度の運動強度のランニングを、短い休 憩時間をはさんで繰り返すことを○○ターバルトレーニング という。 2 15 オリンピックの創始者○○○○○ンは, スポーツによる青少 年の健全育成と世界平和の実現を理念として掲げ、この理念 はオリンピズムと呼ばれている。 16 野山をかけまわりながら, 強度を上げ下げするク○○カント リー走はそれほど高くない強度で長時間持続するタイプのト レーニング法である。 19 オスグッド病は,筋の付着部である膝ガ○○○○過度のスト レスがかかることで発症する。 21 行動力のうち、 エネルギーの使い方を調整する能力を, サイ バネテ○○○○的能力という。 23 生涯にわたってスポーツを継続的に実践していくために, そ れぞれのライフステージに応じたスポ○○○○○を設計して いく必要がある。 25 どこでも同じ○○○でおこなえる洗練されたスポーツは,近 代スポーツと呼ばれ, 体を鍛えるだけでなく, 社会において 望ましい心を育む価値ある文化として高く評価されるように なった。 28 「みる」 スポーツには、特定のチ○○や人を応援したり,競技 を通じて人と交流したりといった楽しさがある。 29 ○○○○○は、選手の健康を損ねるだけではなく,本来フェ アであるべきスポーツ精神に反する卑劣な行為であり,○○ ○○○撲滅のための取り組みがおこなわれている。 * ○○には同じ語句が入ります。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

「具体化・抽象化」という単元です。 黄色丸で囲まれてる問題がわかりません。 教えてくださいm(_ _)m

世界はうつ 思考のレッスン 具体化・抽象化 ■具体と抽象の関係に注意して読む 「作られた「物語」を超えて」は、ゴリラの 事例を基に、人間の勝手な解釈で「物語」が作 り出されてしまうことの危険性を論じていた。 このように、 説明的な文章では、筆者の主張 (抽象)に対して、複数の事例や根拠(具体) を挙げて解説することが多い。 これまでに説明的な文章で学習してきた用語 の中にも、具体と抽象の関係と捉えられるもの がある。 ・事例 ・根拠 ・まとめ 要旨 ・意見・主張 文章構成を捉えるときに、 気をつけよう。 思考のレッスン●具体化抽象化 情報整理のレッスン 情報の信頼性 83 ■具体と抽象の関係にある論理の展開 チェックポイント 抽象 ■具体と抽象の関係に注意して書く 文章を書いたり話したりするときには、抽象 的な話題を具体的な内容に広げたり、具体的な エピソードを抽象化してまとめたりするとよい。 「 努力」をテーマに文章 を書くことになったんだ。 でも、「努力することは大 切だ。」以外に何を書けば いいのか思いつかないよ。 もっと具体的に考えてみ てはどうかな。 文章を読んだり書いたりするときには、 次のことに気をつけよう。 文章や話の中で、具体と抽象の関係が どのように示されているか。 話題がどの程度抽象的で、どの程度具 体的であるか 具体具体具体 抽象 2. 具体具体具体 テーマを具体化したら、何 を書くといいかがわかってき た。 他にも具体的なエピソー ドがないか、探してみよう。 [抽象から具体への展開] 結論や法則を示したうえで、 具体の説明をする。 具体への展開を示す言葉 ・例えば、......。 ・具体的には......。 ・○○には、□□や△△が ある。 [具体から抽象への展開] 複数の事例や根拠を基に、 結論や主張を述べる。 抽象への展開を示す言葉 ・つまり、 ・このように、......。 ・以上のことから、 ・これらの結果から、 努力することは大切だ。 僕は, 水泳部の練習を通して, 努力することの大切さを学んだ。 2年生のときにスランプに陥り, タイム が伸びなくなってしまった。 そこで夏休み, 友達に付き合ってもらって毎日練習をした ら、少しずつタイムがよくなっていった。 自分の体験など、具体的な 話題だけになってしまうと、 今度は考えが伝わりにくくな るよ。 具体と抽象、両方を意 識することが大切だね。 具体 問題1 山田さんは、犬と猫 の違いについて、自分の経験を 基に三つの具体例を挙げた。 ① ~③をまとめる文として、どん なものが考えられるだろうか。 ①私の家で飼っている犬は、父 の言うことなら何でも聞くが、 私の言うことは聞かない。 猫は家族の誰に対しても同 じ態度だ。 ②私の家で飼っている犬は、誰 かが二階に物を取りにいく ときにもついてくる。猫は、 自分の好きなときにしか二 階には行かない。 ③私の家で飼っている犬は、 ボールを投げるとすぐ取り にいく。猫は、ボールを投 げても、気が向かなければ 無視する。 問題2 次の言葉の意味を、 「例えば」という言葉を使って 具体例を挙げながら説明して1 よう。 ① 平和 ②新鮮 ③ 温和 ④圧倒される

未解決 回答数: 1
工学 大学生・専門学校生・社会人

至急解答をお願いいたします。どうかよろしくお願いいたします。

鉄筋に沿った方向に生じる。 (4) 凍害によるひび割れは、コンクリート内部の水の凍結膨張による水圧の発生によって生じ,壁では亀甲状に生じやすい。 6/8 5 【問関28) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) アルカリシリカ反応は、骨材中の反応性鉱物と細孔溶液中の水酸化アルカリとの化学反応であるので、コンクリート中のアル カリ総量が少なくなるほど,劣化が生じにくい。 (2) 硫酸塩は、コンクリート中のカルシウムシリケート水和物(C-S-Hゲル)と反応して硫酸を生成し、組織を多孔化し劣化させる。 (3) 中性化の進行に伴い,コンクリート中のフリーデル氏塩が分解し、遊離した塩化物イオンはコンクリート内部へ移動して濃縮 する。 (4) AEコンクリートの耐凍害性は、その気泡間隔係数が200~250um程度以下であれば良好であるといわれる。 【問題 29) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 凍害を受けるおそれのある構造物では、日が当たらない部分より日が当たる部分の方が、劣化は生じにくい。 (2) アルカリシリカ反応による劣化は,コンクリートが気乾状態にあるより湿潤状態にある方が、進行が速くなる。 (3) コンクリートの中性化は、コンクリートが気乾状態にあるより湿潤状態にある方が、進行が遅くなる。 (4) 下水に含まれる硫酸塩は、微生物の作用によって硫酸となり,下水処理場のコンクリートに著しい劣化を生じさせる. 【問題30) コンクリートの中性化深さx(mm)と材輪(年)の関係が次の実験式で近似以できるものとする。この式を説明した次の記述のう ち、適当なものはどれか、ただし、記述された以外のコンクリートの配(調合および環境条件は同じとする。 x=A「t (1) コンクリート試験体を,相対湿度50%の環境と相対湿度90%の環境に置いた場合,係数Aは、相対湿度90%の環境に置いた試 験体の方が小さくなる。 (2) コンクリート試験体を,気温10℃の環境と気温30℃の環境に置いた場合,係数Aは、気温10℃の環境に置いた試験体の方が大 きくなる。 (3) コンクリート試験体を一定の環境に置いたところ、材齢10年のときコンクリートの中性化深さが5mmと求められた。このコ ンクリート試験体の中性化深さが10mmとなるのは材齢25年に達したときと推定される。 (4) 水セメント比60%および45%の2種類のコンクリート試験体を一定の環境に置いた場合,係数Aは水セメント比45%のコンクリ ートの方が大きくなる。 【問題31) 海水の作用を受けるコンクリートに関する次の一般的な記述のうち、適当なものはどれか (1) コンクリート構造物中の鋼材橋食に対する対策として、コンクリートの外部に陰極(カソード)を設置し、鋼材を賜極(アノード) とする電気防食工法が有効である。 (2) 硬化後に外部からコンクリート中に侵入する塩分は、アルカリの供給源となるため、アルカリシリカ反応を助長させることが ある。 (3) やむを得ず打継目を設ける場合,鉄筋の腐食が懸念されることから,打継目は海水中を避け,最高潮位近傍に設けるのがよ い。 (4) 海水に接するコンクリートでは、セメント硬化体中の水酸化カルシウムと海水中の硫酸マグネシウムが反応し、生成される膨 張性の物質が組織を充填し徹密になる。 【問題 32) コンクリート構造物の含水状態と耐耐久性との関係に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 中性化は、コンクリートが湿潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しにくい。 (2) アルカリシリカ反応は、コンクリートが湿潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しにくい。 (3) 凍害は,コンクリートが漫潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しやすい。 (4) 疲労による劣化は,コンクリートが飽水状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しやすい。 6 【問題 33) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 高炉セメントB種を使用すると,普通ポルトランドセメントを使用した場合よりも中性化速度は小さくなる。 (2) アルカリシリカ反応の抑制には、フライアッシュを質量比15%以上含むフライアッシュセメントの使用が有効である。 (3) アルカリシリカ反応のペシマム量とは,膨張が最も大きくなるときの,骨材中に含まれている反応性骨材の割合のことをいう。 (4) 気泡間隔係数が小さいと、コンクー1のに記上 土z

回答募集中 回答数: 0