学年

質問の種類

生物 高校生

(五)を教えてください!

188 第4編 生叩」 基本例題35 呼吸のしくみ 下図は,グルコース1分子が呼吸で分解され, エネルギーが生産される過程を示し (f) H2O ている。 次の各問い に答えよ。 (1) 図中のA~Dに 当てはまる物質名 を記せ。 グル コース (2) 図中の(a)~(f) に (1分子) 当てはまる数値を 記せ。 (3) 図中のX~Zの 各過程の名称と, X その過程が細胞内のどこで起きているかを答えよ。 (4) 図中のX,Y,Zのうち, 発酵と共通の過程はどれか。 (5) グルコース 45g が呼吸で完全に分解されたとき 使用された酸素と生成された二 酸化炭素はそれぞれ何gとなるか。 原子量はH=1, C120=16とする。 2NADH+2H+2NADH+2H+ 2 A 2 (a) C B 考え方 (1)(4) 呼吸は3段階の反応経路で,第 1段階が発酵と共通。 (5) グルコース 1mol (180 g)が完全に酸化分解されると, 酸素 (6×32g) を 吸収し、二酸化炭素 (6×44g) を発生する。 グル コース 45g (0.25mol) であれば, (6×0.25) mol 分の質量を計算する。 HA(a) クエン酸 2 B 2H₂O (a) D (b) CO2 4H2O 2 A (a) オキサロ 4CO2 酢酸 Y 問題178,179) ト -(e) O2 (d) B (d) A (c) NADH + 10H+ + 2FADH2 Z 解答 (1) A-ADP B-ATP C ピルビン酸 D-アセチルCoA (2)(a)−2 (b)-2(c)-10 (d)- 34 (e-6 (f-12 (3) X-解糖系, 細胞質基質 Y- クエン酸回路、ミトコンドリアのマトリックス Z-電 子伝達系, ミトコンドリアの内膜 (4)X (5) 酸素・・・48g 二酸化炭素・・・66g

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(1)の問題の解説をお願いします🙇‍♂️

81,4 うに 。 4 ミトコンドリアには外膜と内膜があるが, 電子伝達系での ATP 合成は内膜で行われる。 内膜 での ATP合成のしくみは、以下の①~③の過程により行われる。 CaHada HHHHHH H* H* H* A4 A 電子伝達系の間スペース | ATP 酵素群 内膜 合成酵素 H* H* H* マトリックス ADP 溶液A CES ミトコンドリア 拡大図 ミトコンドリア 図2 ① クエン酸回路で生じた水素に由来する電子が, ミトコンドリア内膜に並ぶ電子伝達系の酵 素群で運搬される過程で生じるエネルギーを利用して、 水素イオン (H+)をマトリック スから膜間スペース(内膜と外膜の間の空間) へくみ出す。 (2) 膜間スペースの方がマトリックスより水素イオン濃度が高くなり, 内膜をはさんで水素イ オンの濃度勾配ができる。 ③ 内膜にある ATP合成酵素は、水素イオンが濃度勾配に従って移動するエネルギーを利用 して, ADP から ATPを合成する。 〔注〕 ミトコンドリア外膜には低分子 (小さい分子)を自由に透過させる機構がある。 (1) 細胞から分離,精製したさまざまな基質と適度な濃度の塩を含む溶液Aに, ミトコンド リアを入れた実験系をつくった (図2)。 その結果、 直ちに ATP合成反応が始まったが, 一定の時間後に基質がなくなったために、 合成反応は停止した。 実験系の溶液Aの酸素 濃度は時間経過とともにどのように変化するか。 次の A~F から最も適切なものを選べ。 なお, 溶液Aは空気と遮断してある。 実験系 (RS erns B ✓ ATP ・スペース 外膜 ・内膜 [Na+ (^ KERRED L 0 0 時間 時間 時間 時間 時間 時間 (2) 実験系の溶液Aに酸を入れて溶液Aの水素イオン濃度を高くしたところ, ATP合成速度 が上昇した。 その理由として考えられることを50字以内で述べよ。 (3) 溶液Aの塩濃度をゼロにしたら, ATP合成反応がみられなかった。 どのような理由が考 えられるか。 40字以内で答えよ。 (千葉大)

回答募集中 回答数: 0
1/8