学年

質問の種類

現代文 高校生

開発講座の問題です 問2が分かりません ⑥にイギリスの例があって製鉄が環境破壊を招いている点が似ていたのでここが同値関係となっていて、2の歴史家を選びましたが違いました ここは関係ないんですか? あと⑥の最後の方に書いてある「このため英国の森が破壊しかけた所〜ご理解がcol... 続きを読む

第3問 次の文章を読んで左の問に答えよ。 日本の運命を変えたのは、四世紀ごろから進んでいた朝鮮半島における自然破壊で した。むろん、日本人がやったのではありません。朝鮮人がやったのです。山を掘り くずして、砂鉄を(ト)り製鉄をはじめたのです。 おそろしいばかりの自然破壊でした。 鉄の製(レン)には木炭を必要とします。わず 数トンの鉄をつくるのに、一つの山が裸になるほどの木炭を必要とします。 5 製鉄集団は、おそらく女性や子供をふくめて何百人という単位だったでしょう。 そ れらが、朝鮮の山から山へ移動して、丸裸にしてゆきました。 「むろん、そのあとに植林をするということはしなかったようです。朝鮮の山は、不 幸なことに自然の復元力がよわいのです。むろん、ギリシャ文明が去ったあとのギリ シャの自然ほどではありませんが、朝鮮の山々は乾き、山の土(ジョウ)は風に吹きと 10 ばされて、岩の層が露出するといった風景になりました。むろんこれは、 イ的想 像力でいっているので、三世紀、四世紀の朝鮮には、そのことを書いた文献はありま せん。 三、四世紀の朝鮮半島の製鉄業者たちに話をもどします。 かれらは、遊牧民が草を 求めて移動するように、森を求めて移動するひとびとでした。朝鮮の山々を裸にして 15 しまったとき、はるか南の海に、樹木の多い島々があることを知ったのです。それが、 日本でした。やがていくつものグループが海をわたって、日本にきました。五世紀 第3問 12

解決済み 回答数: 0
地理 中学生

ひとつも分かりません!教えてください🙏🙇‍♀️😭

4 ギリシャとローマの文明 学習課題 : ギリシャやローマでは、 どのような文明が生まれたのだろうか。 <ギリシャ文明> . □ギリシャには、紀元前8世紀ごろから 【① 各地にできて古代文明が生まれた。 】 とよばれる都市国家が 地中海沿岸のギリシャは海上交通に適した土地で、 紀元前3000年ころにオリエ ントから 【② 】 が伝わった。 ・多くのポリスでは、中心に神殿や広場がつくられ、 戦時に兵士として戦う成年 】 が行われた。 】 の労働で成り立っていた。 男性の市民による民会が物事を決める 【③ 市民の生活は、 所有する農地の収穫や 【④ □紀元前5世紀ころに 【⑤ No. _】 は最盛期を迎え、 人間中心の明るく 合理的で自由な文化が栄えた。 】や数学、 人々の感情を動かす 】 や彫刻が発達した。 ・その繁栄の中で、 真理を追究する 【⑥ 文学や演劇、 調和的な美を求める 【⑦ このころ、紀元前6世紀にオリエントを征服した東方のペルシャが、ギリシャ に侵攻したとき 【⑧ 】やスパルタなどのポリスは協力して撃退した。 <ヘレニズム> ・ギリシャでアテネやスパルタなどの有力ポリスが勢力を争い、 戦争を繰り返して いる間に、北方の 【⑨ 】 が軍事力を高め、 紀元前4世紀に南下 してギリシャを支配した。 ・マケドニア王になった 【⑩ ペルシャを征服し、 インダス川にまで広がる大帝国を築いた。 【⑩ 伝わった。 <ローマ帝国の繁栄> _】 は、東に遠征してエジプトや □ここから、ギリシャ文化とオリエント文化を融合する動きが起こり、これを 】 といい、 その文化はのちにインドや中国、日本にも ロイタリア半島の中部では、ラテン人によって都市国家の 【⑩ された。 ・ギリシャ文化の影響を受けたローマは紀元前6世紀に貴族による 【⑩3 となり、のちに平民の男性にも参政権を認めた。 領土の拡大を進め、 紀元前1世紀には 【⑩ ・しかし、相次ぐ戦争で国内は混乱し、戦争で功績のあった 【 ⑩5 武力で混乱をしずめて独裁権力をにぎった。 ・カエサルが暗殺されると養子のオクタウィアヌスが皇帝になり、 【⑩6 が成立した。 ローマ帝国は高度な 【 ⑩ (コロッセオ) や浴場を建設した。 首都 【 ⑩8 続いた。 】 が建設 】一帯を支配した。 】 】が 】を持ち、各地に道路や水道、 または闘技場 】を中心に、帝国の成立から約200年間にわたって繁栄が ・ローマでは実用的な文化が発展し、 改良された 【19 】 やローマ法、 ローマ宝 はヨーロッパじゅうに広まり、 帝国滅亡後も長く用いられた。 わからん? なぜだ? どうして?

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題です 聞きたいのは写真の一番したにある二つの問題です 知りたいことは二、三枚目の画像にすべてかきました あと、この2問ともに共通することなんですが問題の語尾に考えられますか?とかいてあるから確定してないってことですか 回答お待ちしてます!

1 I D弥生時代には,E責銅器が使われた。 I 紀元前3世紀には,C中国が統一された。 13) 下線部Cで初めて「皇帝」というよび名を使った国(3) 理由下線部Cのよろに大和政権(ヤマト王 1 古代文明がおこり,A文字が発明された。また, 流域で発展し、右の図の模形文字が使われた古代 地中海地域ではBギリシャ文明が栄えた。 Sp.732参圏 次の文を読んで,各間いに答えなさい。 3世紀,邪馬省国の女王Aは, 使いを中国に 送り,皇帝から称号と金印を授けられた。4世紀ご ろになると,大和政権(ヤマト王権)は鉄や進んだ技 術を求めて朝鮮平島南部の伽廊(加羅 を探め、B(ア で高句願や新羅と戦った。 5世紀ごろには, C大和 政権(ヤマト王権)の王が中国の南朝の皇帝にたびた び使者を送った。 6世紀には,p仏教が伝わった。 (1) 文中のAにあてはまる人物はだれか。 (R2 埼玉改) その文を読んで、各問いに答えなさい。 (7点×4) く ) 下線部Aについて, チグ リス川とユーフラテス川の 任と関係 ウ )と結ん ィ しん N の 歴 史 文明を何というか。(R2 大阪改) のような都市国家を何というか。カタカ (2) 文中のBのア~ウから正Eしいものを1つ選び。 ナで書け。(R2 青森) Jコ13 記号で書け。 J。 )コ10L 権)の王が使者を送ったのはなぜか。 書き出しに 続けて,簡潔に書け。 (R2 香川改) 「朝鮮半島の国々に対して, の名を書け。(R2 北海道) vA) 下線部Dの代表的な遺跡 しのがり 2傾きのある地層で,傾いている方向を求めよう 要点サ 図1は,ある地域の地形図で, 図1 実線は等高線を,数字は標高を示 2 図2 しています。図2は,図1のA~ -190 m. A 0 B C ステップ1 Cの地点の地下のようすを柱状図 に表したものです。この地域では, 復灰岩の層は1っしかなく,それ ぞれの地層は同じ厚さで平行に推(|| 積しているものとします。 泥岩 195 m. vv 00 (1) 地表の標高が 5mずつ異なりま 200m、 『かいがん 砂岩 れき岩 す。 30 凝灰岩 (ステップ1 標高を合わせて比べてみよう! ステップ2 (1) A~Cの地点の柱状図を標高に合わせて並べます。 A~Cの地点の柱状図をかきなさい。 (2)3) A-Bは東西 方向,A-Cは南 のA 〈標高) - 200 m 10 B DC 北方向で比べてい 柱状図から、地層の傾きがわかる。 かぎ層が同じ標高にあるとき →地層は傾いていない。 かぎ層がちがう標高にあるとき TO- ます。(1)より,か -45- -20- 25。 ..30 5 ぎ層を比べると, -15 -40- |0 180m →地層は傾いている。 -20- -45- Bの地点だけ標高 凝灰岩や火山欧の層が、 かぎ層になるよ! が高いところにか ぎ層があることか 25- .20-1 …25- -30 30- 160m ら,AからBの方 向に向かって地層 が高くなっている ことがわかります。 つまり,西の方向 に低くなっている とわかります。 (4)D Aの地点とC の地点の地層は傾 いていません。 「ステップ2 かぎ層を比べて, 地層の傾いている方向を求めてみよう! (2) A-BとA-Cの方向で比べたとき, かぎ層(凝灰岩)の標高は同じですか, ちがいますか。 また,このことから考えて, 地層は傾いていますか, 傾いていませんか。 食米館 A-Cの方向 A-Bの方向 -195m、 かぎ層の標高は, -195m。 かぎ層の標高は、 200 m~ [0 同じ。 200 m、 B [0 ちがう。 A 地層は 地層は [D 傾いている。1 190m [ 傾いていない。1 190 m- 3) この地域の地他層が傾いて低くなっている方向は,東·西·南 北のどの方 10 かぎ層の標高からえる。 西 向ですか。 力 の1 0 Bの地点の地 |チャレンジ 層を見ると,10m 4) Aの地点の柱状図の泥岩の層の下には, ⑦何の層が堆積していると考えら れますか。また, 10その層の厚さは何mだと考えられますか。 5) Aの地点の地表から38mの探さには, 何の層が地積していると考えられ ますか。 でいがん 砂岩 の厚さの泥岩の下 00 5 m には5mの砂岩が あることがわかり ます。 泥岩 マーンSー 題のヒン 地装からの深さm

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

大至急!ギリシャとローマ文明についてお願いします!詳しくは写真を見てください🙇‍♂️

p.284 島全体に支配を広げ, さらに紀元前30年には地中海を囲む地域 たびかさ を統一しました。その一方で,度重なる征服戦争で平民が没落 ぼつらく ひん ぷー こうてい 10 して貧富の差が広がり, 内乱が起こって, 皇帝が支配する帝政 ていせい p.288 に変わりました。 ていこく ローマ帝国は,領土を現在のヨーロッパ北部にまで広げ, 中 国とも交易し,世界最大級の都市ローマを首都としました。 ま p.285 た,ギリシャ文明を吸収して高度な文明を築き, 長さ 容積· もう 8 とう ぎ 15 重さの基準を統一し, 道路網を整え, 各地に水道や浴場, 闘技 とう ぎじょう 9コロッセオ (闘技場 イタリア: ローマ) じょう 9 し せつ こよみ 場などの施設を造りました。ローマ帝国の法律や暦は, 後のヨ 2ローマの共和政は, 現在世界に数多く 和国の起源となりました。 ーロッパでも長く使われました。 ギリシャ文明とローマ文明の具体例を, 二つずつ挙 げましょう。 ギリシャ·ローマ文明が後のヨーロッパにあたえた 影響を,それぞれ20字程度で説明しましょう。 チェック トライ ほう せき 宝石をユークレース 全マジカルブルー

未解決 回答数: 1
1/2