学年

質問の種類

理科 中学生

超至急です! 中一(3)お願いします 答えがウらしいのですがどうしてもイにしかなりません

中1・理科 ⑧8 植物の生活している場所や、 なかま分けに興味を持ったS子さんは、図1に示した学校 近くの観察地点A~Fで野外観察を行った。 [スケッチ〕 図2は各観察地点で見られた植物を1種類ずつスケッチし、観察して歩いた順 に①~⑥の番号を付けて並べたものである。 ただし、 ケイソウは顕微鏡で観察し た。 図1 〔観察〕 学校 (S) 山 B 道 ススキ ゼニゴケ ヨメナ 植物名 (五十音順) アカマツ イヌワラビ ケイソウ 荒地 ○DE 荒地 Gitte 小川( → 北 住宅地 D 図2 (1) ゼニゴケ ⑨ アカマツ VE (2) ススキ (5) イヌワラビ 下の表は、スケッチした植物の観察記録と分布状況をまとめたものである。 表 観察記録 山の樹木の大半を占め, 葉は針状である。 森の中に多く生え, 葉の裏側に胞子のうがある。 採集した水の中にいた, 小さな緑色の生物である。△ 荒地に多く生え, 穂が出て, 葉脈は平行脈である。 △ 観察地点での分布状況 A B C D E F O AO (3) ケイソウ 体は平らで、水ぎわや森の中の地面に生えている。△O ⑩ ヨメナ O O O OIA O 田のあぜに生え、花がさき, 葉脈は網状脈である。 △ (分布状況の記号 :ふつうに見られた : わずかに見られた) (1) S子さんが野外観察を行ったのはいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 4月 イ 7月 ウ 10月 土 1月 (2) 観察から、ゼニゴケがもっとも生活しやすい場所と考えられるのはどれか。 次のア~エ から1つ選びなさい。 ア日なたで、かわいている場所 イ日なたでしめっている場所 ウ日かげで、かわいている場所 エ 日かげで、 しめっている場所 (3) 図1でS子さんが観察のため学校を出発してから、再び学校へ戻るまでに歩いた道順は どれか。 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア (S) →A→D→F→E→C→B→ (S) ウ (S) →A→D→E→F→B→C→ (S) イ (S) →B→F→E→C→D→A→ (S) I (S) →B→F→D→E→C→A→ (S) 7 7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この4問合っていますか?

問題2 次のA,Bの問いに答えなさい。 A 校庭や学校の周辺の植物を観察し, 3種類の植物を採集した。 図I~図面はこの植物をスケ ッチしたものである。これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答えよ。 図1 図Ⅱ ゼニゴケ イヌワラビ 雌花 りん片 (1) 図Iのゼニゴケが生えているのはどのようなところか。 次のア~エから一つ選んで、そ の記号を書け。 ア 建物の南側の日当たりがよく、乾燥しているところ 建物の北側や路地裏の日当たりが悪く、乾燥しているところ ウ建物の南側の日当たりがよく、湿っているところ 建物の北側や路地裏の日当たりが悪く、湿っているところ (2) 次の文は図Iのゼニゴケのからだのつくりを説明したものである。 ① ではまる適当な言葉を書け。 コケ植物も他の植物と同じように光合成を行っているが、根, 茎, 葉の区別はなく もない。根のように見えるものは ② とよばれ、必要な水分などは、からだの ら吸収している。 にあ (3) 図ⅡIのイヌワラビの葉の裏には、 虫の卵のように見える茶色いものがたくさんついてい それを電球であたためて乾燥させると中から粉のようなものが飛び出した。 この粉のような ものを何というか。その名称を書け。 (4) 図ⅢのXを何というか。 また, これは受粉後何になるか。それぞれその名称を書け。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

やってみたんですけど、解説見てもわからないので教えて下さい!!

化学変化の前後の 〈 実験 > あらかじめ質量をはかった20.0cmのうすい塩酸が入ったビーカーに. 図の ように炭酸水素ナトリウムを0.42g加え、気体の発生が止まったあと,再び 全体の質量をはかった。 炭酸水素ナトリウムの質量をかえて、同様に反応 後の全体の質量をはかり 結果を表にまとめた。 MALO 137 表 ビーカーとうすい塩酸の質量(g) 炭酸水素ナトリウムの質量(g) 反応後の全体の質量(g) 84.00 0.42 84.20 84.00 0.84 84.40 84.00 1.26 84.60 84.00 1.68 84.91 ② (1) 0.22 84.00 g (2) 4 2.10 85.33 炭酸水素ナトリウム 0.42g (1) ★★☆ [化学変化と物質の質量] 炭酸水素ナトリウムを0.42g加えたときに発生した気体は何gか, 求めなさい。 (2) ★★★ [化学変化と物質の質量] <実験〉で用いたうすい塩酸20.0cmと過不足なく反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gか, 求めなさい。 (3) ★★★ [化学変化と物質の質量] 〈実験〉で,炭酸水素ナトリウムを2.10g加えたビーカーにさらに十分な量のうすい塩酸を加えると,気体 はあと何g発生するか, 求めなさい。 うすい塩酸 20.0cml g (3) g ある。 図 1 77/ 高 1016 ・A 低 1002 高 1020 4 (1) B- *1008/ 図2 1052 高 つゆの時期 (1) ★★☆ [気団と日本の天気 ] 図1に見られる前線ABは,停滞前線 (2) ★☆☆ [気団と日本の天気] 図2は, 冬の典型的な気圧配置と (3) ★★☆ [気団と日本の天気] 夏の前後の停滞前線は、図3の 名を書きなさい。 (2)

解決済み 回答数: 1
1/5