学年

質問の種類

日本史 高校生

36の(2)6、7、8、9 、(5)の③、④ 、(6) の部分の解答をお願いします🙇‍♀️

36 -執権政治: 次の系図を見て,下の問いに答えなさい。 つねとき ア 鼓子 経時 寺蔵) 講民 ときむね -時宗 ウ オ イ イ 時房 ア り、 さねやす ときふさ -実泰 エ ウ ゆうへい 「アは2代将軍( 1 )を幽閉し, ( 2 )を3代将軍として幕府の実権を 握った。[アの地位は執権とよばれ,子の[イ]が受けついだ。イは和田 義盛を滅ぼして侍所の別当の地位を手に入れ,政所の別当と兼務した。 地位を確固たるものにした北条氏は,執権を世襲するようになった。 I 京都では( 3 )上皇が院政を強化し,皇室領の荘園を手中におさめた。 また,軍事力増強のために( 4 )を設置して, 勢力の挽回を図った。 (2 )が(1)の遺児公暁に暗殺されると,朝廷·幕府の関係は不安定 となった。1221年,( 3 )上皇は「イ追討の命を出し,挙兵したが敗れた。 V ウは執権の補佐役として( 5 )を設け, 有力御家人11人を( 6 )とし, 合議制による政治を行った。またc武家最初の法典「御成敗式目」を制定した。 Vエは武蔵の六浦にある称名寺に(7 )を設立し, 多数の書物を集めた。 I 5代執権の「オ」は、 平な裁判を迅速に行うため, ( 8 )をおいた。一方, [オ]は後嵯峨上皇に 朝廷の改革を求め, 朝廷内に影響力をもった。さらに。 ( 9 )を6代将軍に迎え,執権政治を強化した。 (1) 文中·系図中の[ア]~オ]に適する人物の姓名を書け。 (2) 文中の()に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 摂関家から4代将軍に迎えられた人物は誰か。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ① この事件を何というか。 I わだ エ さむらいどころ よしもり オ しっけん 1 2 いじくぎょう II a 3 4 むつ ら しょうみょう じ 5 みうらやすむら 1247年に有力御家人の三浦泰村一族を滅ぼし, 公 6 7 後嵯峨上皇の皇子 8 9 せっかん け VI 2 事件後に設置され, 朝廷の監視や京 2 都内外の警備などにあたった機関を何 というか。 3 3 事件後,上皇方の所領に地頭が設置 された。地頭が段別5升の加徴米を得 ることを認めた新基準を何というか。 (5) 下線部cについて, 右の史料I· VIIを 読んで,次の問いに答えよ。 ① 傍線部あは誰のことか。 傍線部のを総称して何というか。 ③ 傍線部うは何に基づいて作成された か。簡単に書け。 の 傍線部えから, この法律は幕府の支 配地域のみに適用されたことがわかる。 朝廷支配下や荘園領主のもとで効力を もった法令を,それぞれ何というか。 (6) 下線部dの事件を何というか。 (7) 下線部eの後, 4代続いた将軍を何と いうか。 しょう かちょうまい 2 の朝廷 荘園 |の H 3 W一、諸国守護人奉行の事 夜討·強盗·山賊·海賊等の事也。 . = さて。この式目をつくられ候事ハ、なにを本説として注し載せらるるの一 眠、人さためて難を加ふる事候欺。……たたたうりのおすところを記さ れ候者也。……この式目ハ……《武家の人へのはからひのためはかりに候。 これによりて京都の御沙汰、律令のおきて卿もあらたまるへきにあらす候。 (『御成敗式目」) (『唯浄裏書」)」 右、®甘大将家の御時定め所は、G さいそく 、きつがいにんっけた。、

回答募集中 回答数: 0