学年

質問の種類

現代文 高校生

写真の文章の黄色部分って、赤色部分の国家のことか青色部分の国家のことか、どちらでしょうか? どなたか教えてください。

もたない。 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 (配点 六十点) なぜ人類は首長や王といった政治リーダーを必要としてきたのか? ここまで南米先住民、 メラネシア、アフリカといった、 に集団から託されているにすぎない、ということだ。 さまざまな時代や地域に共通するリーダー像をたどってきた。 そこからみえてきたのは、リーダーは集団のために、集団に貢献 するかぎりにおいて、ある種の特権や権威を A ふくしゅう フランスの人類学者ピエール・クラストルは、アメリカ先住民アパッチの首長ジェロニモの物語を紹介している。 メキシコ軍 から襲撃され、ジェロニモの家族も皆殺しにされた。アパッチは、ギャクサツへの復讐を誓い、その戦いの指揮を勇敢な戦士 だったジェロニモに託す。戦いはアパッチの大勝利に終わった。映画や小説にとりあげられ、白人への抵抗戦争の英雄として知 られるジェロニモだが、話はそこで終わらない。 アパッチにとって「復讐」は勝利によって成し遂げられたが、ジェロニモは、さらなる復讐を欲し、あらたなエンセイに仲間 を誘う。しかし、さらなる復讐は、もはや集団の目標ではなく、ジェロニモの個人的目標に変わっていた。その欲望は人びとに 拒絶される。 クラストルは、戦士としての能力で民族の道具となったジェロニモが、今度は民族を彼の道具にしようとして失敗した、とい う。「北米最後の偉大なる戦争の首長」であるジェロニモが英雄になれたのは、集団の目的に貢献しうるあいだだけだったのだ。 首長のいうことにだれも服従の義務がない。権限をもたない政治リーダー。なぜそれが可能なのか、権限をもつことがリー ダーの条件だという常識にとらわれているぼくらには想像しがたい。 クラストルは、首長の役割についてこう説明する。 首長は、個人どうし、家族間、リニジ 〔出自集団]間に生じうる係争を解消することを任務としており、秩序と協調をとり もどすのに、社会が彼に認めている威信以外に手段をもっていない。だがもちろん威信は権力を意味するものではなく、首 長が調停者としての責を果すのに有する手段は、言葉の独占的使用に限られているのだ。 はた 首長は裁判官ではない。対立する陣営に調停案を示したり、どちらかに肩入れして擁護したりするわけでもない。そういう意 味では弁護士とも違う。首長はその弁舌で人びとに平静をとりもどし、非難の投げあいをやめるよう訴える。互いに理解しあい 平和に暮らしていた祖先をまねるよう説得する。 そこでの道具は「言葉」だけだ。 首長は社会のなかで生じるさまざまな問題を解決するための役割を担う。威信と言葉以外につかえる強制力をともなう手段は い。日本だと、白か黒か、はっきり決断を下すのがリーダーの役割だと考えられている」「決められる政治」が政治家の キャッチフレーズとしてもてはやされるくらいだ。 だが、リーダーが決断して意思決定するだけであれば、それは民主主義とはほど遠い。首長たちは弁舌によって人びとを説得 し、納得させようとする。つまり決断を下すのではなく、人びとの同意をえることがリーダーの仕事になる。 それは、みなが同 意できる状況をつくれなければ、集団としてのまとまりを維持できなくなるからだ。 政治家が主権者によって選ばれ、その同意の範囲で政治的な役割をはたす。それを真の意味で実践していたのは現代の民主主 義をかかげる国家ではなく、「未開社会」とされた国家なき社会だった。 人びとは、リーダーが集団の目標に貢献しているのか、つねに関心を寄せ、そこから道をはずれると、さっと同意をヒルガエ す。国家が人びとを監視する監視社会とは逆に、リーダーがつねに人びとから監視されているのだ。 なんのために国家があるのか。 クラストルは、「未開社会」が国家をもたないのは、国家をもつ段階に至っていないからでは なく、むしろあえて国家をもつことを望まなかったからだという。一部の者だけが権力をもち、人びとを支配するためにその権 力がつかわれることを拒絶したのだ、と。 国家ができると、その社会は支配する者と支配される者とに分かれてしまう。クラストルは、国家権力を生みだす根底には、 権力への欲望とともに、隷従への欲望があると指摘する。一度、権力関係が生まれ、社会が支配者と被支配者に分化してしまう と、もはやあともどりできなくなる。だから国家なき社会では、あえて首長に のようにふるまうことをソシしてきた。 B な権力をもたせないようにし、専制

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物「遺伝子の発現」のバイオテクノロジー問題です。問6⑵と問7の答え(赤字)がなぜそうなるのかわからないので教えていただきたいです🙇‍♂️ 1問でもいいのでわかる方はお願いします!

問6 ある環状プラスミドを3種類の制限酵素で切断したとき、次の表のような断片長 (kbp = 1000 塩基対(k: 10, bp : base pairs)) の直鎖状の核酸が得られた。 制限酵素名 Pst I Hae II Eco RI (2) 断片長 [kbp] 5.0 2.0, 3.0 2.4, 2.6 制限酵素名 Pst | + Hae II Eco RI + Pst | Hae II + EcoRI [断片長[kbp] 0.9, 2.0, 2.1 1.0, 1.6, 2.4 0.7, 1.1, 1.3, 1.9 (1) この環状プラスミドの大きさを, kbp を単位として答えよ。 EcoRI (ウ) [Pst1 0 TU 0.9 (土) 16 Haell この環状プラスミドが制限酵素で切断される場所を示した図をつくりたい。 HaeⅡ 下図の(イ)~ (ウ)には制限酵素名を, (エ)~ (オ) には kbp を単位とした大きさをそれぞれ答えよ。 なお,図中の切断位置は必ずしも断片長とは一致しない。 問7図1に示すプラスミドに緑色蛍光タンパク質 (GFP) の遺伝子を組み込み, 大腸菌に取り込ませる実験を行 った。このプラスミドは,アンピシリン (抗生物質)の作用を抑える遺伝子 (amp) とラクトースを分解する 酵素である β-ガラクトシダーゼの遺伝子 (lacd) を含む。 外来遺伝子が組み込まれる領域は lacZの中にあ り, GFP 遺伝子が組み込まれると lacZは分断されてβ-ガラクトシダーゼは機能を失う。 制限酵素を作用さ せて, GFP 遺伝子を含む DNA 断片を切り出した。 また、 同じ制限酵素でプラスミドも切断した。 両者を混ぜて、 問3の酵素をはたらかせ、この混合液を大腸菌と混ぜて, 形質転換を行った。 次いでアンピシリンと X-gal DNAリガーゼ (β-ガラクトシダーゼが作用すると青くなる物質を遊離する) を含む寒天培地に塗布し培養したところ, 図 2のように青色と白色のコロニーの形成が観察された。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日が受験なので大至急でお願いします! 袋Qの膨らみ方は袋Pより小さくなった そのように考えた理由は袋Qの中に入れた液体はエタノールよりも水の方が多く含まれているから の2つが答えなのですがなぜこうなるのか教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。あとの (1)~ の問いに答えなさい。 ただし、温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、 温度変化を測定した。 2 の操作とは別に、水20cmとエタノール 5cm²の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cmずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm 3 を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cmを入れた。 ⑥ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 100 80 温 60 度 [℃] 40 20 図2 0 2 4 6 8 10 加熱した時間 〔分] 図 1 表 F 袋 P Q R S INS 【結果】 ・図2は、⑩の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 表は、5 の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 石 水とエタノール ガラス 氷水 試験管立て ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)がどうしてもわかりません

さんとまなかさんは、A地点のがけで見られた地層を観察し, その地層がどのように広がっているかについ 察を行った。 あとの問いに答えなさい。 ぶ 地層を見にA地点に行ってきました。 これがそのとき にスケッチしたものです。(図1) 「とくちょう 生: スケッチを見ると、 その地層には、いろいろな特徴が ありますね。 か:はい。 私はサンゴの化石を見つけました。 ぶ: サンゴと言えば, ■にいるよね。 たいせ 生そうですね。 サンゴのように地層が堆積した当時の環 境がわかる化石を ( ② ) と言います。 りか 以前, 博物館でアンモナイトやサンヨウチュウの化石 を見たことがあります。 このような化石から,どのよ うなことがわかりますか。 先生: そのような化石は ( ③ ) と言い, 化石が含まれてい た層ができた地質年代を知ることができます。 なぶ: 化石からいろいろなことがわかるのですね。 先生: 化石がなくてもいろいろなことがわかります。 ここに 地形図(図2)があります。 君たちが地層を見に行った はな A地点から南に500m離れたB地点と, そのB地点か ら東に500m離れたC地点で行われたボーリング調査 の結果を柱状図に表したもの(図3) があるから、見て みましょう。 りか : れき岩の層や砂岩の層など,いろいろな層があること 4 がわかるわ。 なぶ: 場所によって柱状図も違うね。 先生: でも,柱状図をよく見ると, 地層がつながっているこ とがわかりますよ。 なぶえっ、層が多くて、 どの層とどの層がつながっている のか、よくわからないよ。 先生 地層の広がりを考えるときに役立つ層のことを、 「か ぎ層」 と言います。 この地域のかぎ層はどの層かわか りますか。 きょうかいがん なぶ 先生 凝灰岩の層をもとに、 地層の広がりを考えてみましょ 6 灰岩の層かな。 う。 図1 25m 20m 15m 10m 15m 10m 図2 北 図3 B地点 A地点 B地点 トンゴの 化石 C地点 れき岩の層 砂岩の層 岩の層 湿成岩の闇 東 南 地表 15m 10m 15m 20m 25m 30m (1) ① には, サンゴが生活する環境について、 どのような説明の言葉が入るか書きなさい。 (2) (②)(③)に適する言葉を書きなさい。 (3) (③)の化石になり得る生物は、 どのような生物であるか説明しなさい。 (4) 下のア~エの図は、れき岩、砂岩、安山岩, 花こう岩を観察し, スケッチしたものである。 このうち, ④のれき岩をスケッチした図を1つ選び,記号を書きなさい。 また,その図を選んだ理由を説明しなさい 2mm ] 2mm (5) 下線部⑤の凝灰岩の層があることから,この地域の過去のできごとについて,どのようなことがわかる しなさい。 しんしょく (6) 図2で、 B地点の標高はがけ下のA地点より 20m高く, C地点の標高はA地点 より 30m 高い。 下線部⑥について, この地域の山々が浸食されておらず, すべて の地層がつながっていると考えたとき、この地域における凝灰岩の層は、8方位の どの方位に低くなりながら広がっているか書きなさい。 ただし、 地層は一定の割合 で傾斜しているものとし、層の厚さに変化はないものとする。 たいせ (7) C地点において, 地下32mの深さには何の層が堆積しているか書きなさい。 2mm 2mm 西 北 北西 北 Co 南西 南 南夏 次のページにも問題がありま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4の問題で浮力が0.8Nとどのように分かるのですか?

5 物体にはたらく力や浮力を調べるために実験を行いました。 の影響は考えないものとし、 また、 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 (19点) 図1のように, ばねに1個 40.0gのおもりを1個から5個まで個数を変えてつり下げて, おもり の個数とばねののびの関係を調べると、表1のようになった。 表 1 実験 1 ばね ばねののび 図 1 ・おもり 表2 水面から物体の底面 までの距離 [cm] ばねばかりの 示す値〔N〕 おもりの個数 〔個〕 ばねののび〔cm〕 0 実験2 図2のように,高さが8.0cmの直方体の物体Aの上 面に糸をつけてばねばかりにつるし, 底面が水平になる ように保ちながら物体Aを容器に入れた水に沈めてい き, 水面から物体Aの底面までの距離とばねばかりの示 あたい す値を記録した。 さらに,物体Aと同じ高さで同じ底 面積の直方体の物体Bについても同様の実験を行い 水 面から物体Bの底面までの距離とばねばかりの示す値を 記録した。 表2はその結果である。 ただし, 物体Bの実験では, 水面から物体Bの底面までの距離が6.0cmになったと ころでばねばかりの示す値がONになり, それ以上はば ねばかりを下げても物体Bは沈まなかったことを表して いる。 0 1 2.0 底面 3 2 6.0 4.0 水面 |水 図2 実験3 物体Aの上面と物体Bの底面をぴったりと合わせて接着した物体を静 かに沈めると、図3のように容器の底まで沈み, 静止した。 4 8.0 糸 - ばねばかり集 上面 5 10.0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 物体 A 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.2 1.2 物体B 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 水面 水 物体A 水面から物体Aの 底面までの距離 容器 図3 1 ―物体B 物体A

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

映ってる問題全て教えて欲しいです

問題研究 ①1 次の □にあてはまる数を求めなさい。 (1) 生徒 けられなくなり、1つのいすに1人ずつかけると2人がけのいすが1つてき。 3 余りました。 イ脚に腰かけるのに、1つのいすに7人ずつかけると6人がか 人が講堂の長いす (2) こうくんとみのくんが同じ本を買って同時に読みはじめました。 こうくんは1日に20ページ、 み のくんは1日に15ページ読みます。 ところが、こうくんは途中4日間ぜんぜん読まなかったの で、2人は同時に読みおわりました。 この本はページあります。 (3) 5円玉10円玉、50円玉があわせて65枚あり、合計金額は1100円です。 5円玉と10円玉の枚数 の比が3:2のとき、50円玉は枚あります。 (4) 右の図で、四角形ABCD は長方形で、三角形BEF の面積は36.9cmです。 DEの長さは[ □cmです。 A 6cm B 9cm - 15cm DE C ②2 A.B.Cの3人がテストを受けたら、3人の平均点はAの得点より2点高く、Bの得点より12点 低く、Cの得点より10点高くなりました。BとCの平均点は66点のとき、 Aの得点は何点ですか。 [③] キーウィフルーツ何個かを1人につき6個ずつ配ると16個余り、この人数の2倍より13人少ない 人数に、1人に5個ずつ配ると15個不足します。 このキーウィフルーツを1人につき8個ずつ配 ると、何人に配ることができますか。

回答募集中 回答数: 0
1/6