学年

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

9番の科学研究の問題わかる方誰か教えて頂きたいです🙇‍♀️

2. 相同染色体が対合し、 〇間で交差が起こり, る. 期か 体の内側に移動するのは、とり (A) 有糸分裂 (B) 減数第一分裂 きの対が中期板に整 レベル2: 応用/解析 染色体が分離する セントロメアで接 5. する. ズマが形成さ の対が維持さ Iで切断さ -り 後期Ⅱ れて, 姉妹 合と交差 は起こら (C) 減数第二分裂 (D)受精 3. 減散第二分裂はどのような点が有糸分裂と類似 ているか. (A) 後期に姉妹染色分体が分離する。 (B) 分裂の前に DNA が複製する. (C) 娘細胞が二倍体である. (D) 相同染色体が対合する. 4. 細胞周期のG期の二倍体細胞のDNA含量をxと したとき、同じ細胞の減数第一分裂中期のDNA含 量はどれか. (A) 0.25x (B) 0.5x (C)x (D) 2x 5. 問4の細胞の系譜を追跡したとき, 減数第二分裂 中期の1個の細胞のDNA含量はどれか. (A) 0.25x (B) 0.5x (C)x (D) 2x 6. 描いてみよう 図は 減数分裂中の細胞を示 ばかすの遺伝子は染色体長腕上のF印の遺伝子座 ばか髪の色の遺伝子はH印の遺伝子座にあること 明らかとなっている。この細胞を提供した人は か々の遺伝子の異なる対立遺伝子を遺伝により受け 継いでいる (「そばかす」 と 「黒髪」の対立遺伝子 一方の親から受け継ぎ、もう一方の親から「そば かすなし」 と 「金髪」 の対立遺伝子を受け継いでい かこの図の減数分裂の結果生じる配偶子の対立 遺伝子の組み合わせを予測しなさい(後の減数分裂 の図を描いて対立遺伝子の名称を記入すると考えや すくなるだろう). また,この人のつくる他の配偶 子について,これらの対立遺伝子の組み合わせとし て可能なものをリストにして示しなさい。 10. テーマに関する小論文: 情報 生命の連続性は DNAに刻まれた遺伝情報に基づいている. 動物の 有性生殖の過程の染色体の挙動が,どのようにして 親の形質を子孫に永続的に伝達し,同時に子孫の間 に遺伝的な多様性を確保しているかを300~450字 で記述しなさい から 11. している. は (a) 以下の用語を適切 H な構造の部位に記 伝的な 入しなさい. 分配, 染色体 (複製され 受精 妹染 ているか, 未複製 組 3. 性 あ み 伝 かも記入すること), セントロメア, 動原体, 姉妹染色分体, 非姉妹染色分体, 相同染色体対 ([ ]で示すこと), 相同染色体(それぞれ記 入すること), キアズマ, 姉妹染色分体間接着, 遺伝子座 (FとHの対立遺伝子がわかるように) (b) 染色体の一倍体および二倍体の構成を記述し なさい. (c)減数分裂中のどの期か判定しなさい. レベル3: 統合/評価 7. 問6の細胞が行っているのが有糸分裂ではなく減 数分裂であることは,どの点からいえるか. 8. 進化との関連 多くの生物種は有性生殖または無 性生殖のどちらかを行う. ある生物種は、生活環境 が好ましくなくなったときに無性生殖から有性生殖 へ転換することができるが, その進化的な重要性に ついて考察しなさい. 9. 科学的研究 問6の図はある人の減数分裂中の細 胞を示したものである. これまでの研究により、 そ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 地層 ②の(5)の答えが右の写真になります。左が問題です。なぜ地点cは地点Bより標高が高いのに、地点Bより層が深くならないんですか?

2 次の観察について,あとの問いに 図1 答えなさい。 〈大分改〉 A 【観察1】 図1中のがけ Xの露頭 を次の①~⑤について調べた。 ① 露頭全体を観察し, 地層の重 なり, かたむきを観察した。 ②それぞれの層の厚さ, 色, 粒 の並び方や大きさを観察した。 ③ 化石があるか調べた。 ④ 火山灰や軽石の層があるか調 べた。 ⑤ 地層の重なり方を, 地点Pか ら真北を向いてスケッチした。 図1は、この地域の地形を等高 線で表した図であり, 地点 B, C は地点Pの真西に, 地点 A, D は地点 B, C のそれぞれ真北に位 置している。図2は, ⑤のスケッ チの一部である。 図2 3 地層 27 0 一砂の層 砂の層 アサリの ・D X 5m 白っぽい -140m 130m 火山灰の層 -120m -110m -100m -90m 化石 図3 90 100 120 GOA 100B 120 C 図4 10813011830 0 90 ① -19 4 90-14:0 ア 16 768 92 12 表 16 20 24 〔m〕 28 火山灰の層 れきの層 泥の層 32 36 40 表 16 地表からの深さ m 0482121202898 |砂の層 ら 20 =白っぽい 36 40 火山灰の層 黒っぽい 地表からの深さ m 【観察2】 がけ Xで採取した砂の層と白っぽい火山灰の層にふくまれる岩石を持ち帰り,双眼実 体顕微鏡で表面を観察したところ, 岩石がふくんでいる粒に違いがあった。 【観察3】 図1の地点 A~Cのボーリング試料をインターネットで調べ, 図3の柱状図に表した。 この地域では白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層は1つしかなく, 上下の逆転や断層は なかった。 また,各層は平行に重なり, ある一定の方向にかたむいていることがわかった。 (1) 観察2の下線部で, 砂の層の岩石は, 火山灰の層の岩石に比べて, ふくんでいる粒にどのよう な特徴があるか。 簡潔に書きなさい。 (2) 次の文は,図2の砂の層にアサリの化石が見つかったことについてまとめたものである。 文中 のaにあてはまる語句として適切なものを, ア, イから1つ選び, 記号で書きなさい。 また, b a[] b[ にあてはまる語句を書きなさい。 イ 深い海)でできたと考え 482 12 16 201 地表からの深さ m 24 28 32 黒っぽい火山灰の層より下の地層では,新しい層ほど, [ Al 36 (4) 図3で,ア~ウの砂の層を堆積した時代が古いものから順に並べなさい。 [ ] (5) 図1の地点Dでボーリング調査を行うと, 図3の白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層 は地表からの深さが40m までのどこにあるか。 図4の柱状図に, 白っぽい火山灰の層をで、 で示して表しなさい。 ただし, それ以外の層は記入しないこと。 黒っぽい火山灰の層を 40 アサリの化石が見つかったことから,この層はa (ア浅い海 られる。この化石のように地層ができた当時の環境を知る手がかりとなる化石を(b)という。 (3) 図3の地層の重なり方から,この地域は黒っぽい火山灰の層が堆積するまでに, 河口からの距 離がどのように変化したと考えられるか。 「黒っぽい火山灰の層より下の地層では, 新しい層ほど,」 という書き出しに続けて, 理由とともに簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/362