学年

質問の種類

国語 中学生

黄色の蛍光ペンで示した字は何と読みますか

を貰えの、 世話をする ろう。 ずいい 九州へ立つ二日前兄が下宿へ来て金を六百円出してこれを資本にして商買をする なり、学資にして勉強をするなり、 どうでも随意に使うがいい、その代りあとは構 わないと云った。兄にしては感心なやり方だ。何の六百円位貰わんでも困りはせん と思ったが、例に似ぬ淡泊な処置が気に入ったから、礼を云って貰って置いた。兄 ついで はそれから五十円出してこれを序に清に渡してくれと云ったから、異議なく引き受 しようばい しんばし ていしやば* けた。二日立って新橋の停車場で分れたぎり兄にはその後一遍も逢わない。 しょうらい つい おれは六百円の使用法に就て寐ながら考えた。 商買をしたって面倒くさくって旨 く出来るものじゃなし、ことに六百円の金で商買らしい商買がやれる訳でもなかろ う。 よしやれるとしても、今の様じゃ人の前へ出て教育を受けたと威張れないから つまり損になるばかりだ。資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強し てやろう。六百円を三に割って一年に二百円ずつ使えば三年間は勉強が出来る。三 年間一生懸命にやれば何か出来る。 それからどこの学校へ這入ろうと考えたが、学 間は生来どれもこれも好きでない。ことに語学とか文学とか云うものは真平御免だ。 B 新体詩などと来ては二十行あるうちで一行も分らない。どうせ嫌なものなら何をや きらい まつぴらごめん うま

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これを古い順に並べるとどんな順番になりますか? あとD天皇の名前分かりません。

カードA 439 都の貴族たちは.それまでに取り入れた中国の文化をもとに, 日本の風土や生活に合わせて つくり変えた文化を発達させた。仮名文字による文学作品がさかんにつくられた。また、静 の教え(浄土信仰) がおこり、平等院鳳嵐量に代表される阿弥陀堂がつくられた。 カード B 貴族を中心とする伝統文化に加え,力を伸ばした武士や民衆の力強さが表れた新しい文化が 生まれた。源平の争乱で焼かれた最大寺は、貴族や武士だけでなく、民衆からの寄付によって 再建された。 東大寺南大門には宋の様式が取り入れられている。 カードC あすか なんだいもん 朝廷のあった飛鳥(奈良県)を中心に,日本で最初の仏教文化がおこった。 代表的な建造物 ほうりゅうじ の法隆寺には,多くの文化財が残されている。 この文化には、朝鮮半島や南北朝時代の中国, 西アジアやギリシャなどに由来する文化の影響も見られる。 カードD とう 唐からもたらされた文化の影響を強く受け,貴族を中心に栄えた国際色豊かな文化である。 ちょうこく こうふくじ しょうそう 当時の建築や彫刻 工芸品は興福寺や東大寺などの奈良の寺院に残されている。 東大寺の正倉 いん 院には, ほうもつ 天皇が使用していた品などの宝物が伝わっている。

解決済み 回答数: 1
1/46