学年

質問の種類

日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

中2の歴史です。期末テストの対策プリントでわからないところがあるので教えてほしいです。(チェック付いているところ)わかる問題だけでもいいのでお願いしますm(._.)m

1学期期末テスト対策 中世のヨーロッパにおいて、 キリスト教は西ヨーロッパの( いた。 とビザンツ帝国の( )に分かれて ロカトリック教会の頂点に立つ人物を何というか。 ローマ 11世紀~13世紀、聖地エルサレムの奪還のために何が組織されたか。 □14世紀~16世紀のヨーロッパにおいて、 人間そのものに価値を認め、 人のいきいきとした姿を芸術で 表現する動きを何というか。 □16世紀にローマ教皇が資金集めのために免罪符を売り出すと、 それを批判する動きが生まれた。 1この 動きを何というか。 ② この動きの中心となった人物は誰か。 ③ この教えを受け入れた人々を何と呼んだか。 カトリック教会もプロテスタントに対抗して改革を行ったが、その中心となった組織を何というか。 □大航海時代に活躍した人物のそれぞれの航路を理解している。 大航海時代、ヨーロッパの国がアジアなどに進出しようとした主な目的を2つ説明できる。 ロポルトガルやスペインとの貿易を何というか。 またこの貿易で何を輸入し何を輸出したか。 □織田信長、豊臣秀吉の政策について理解している。 □豊臣秀吉の政策により、 武士と農民との身分の区別が明確になったことを何というか。 □豊臣秀吉の朝鮮侵略について理解している。 □桃山文化に代表される人物や流行したもの、 建物を理解している。 桃山文化の特色を説明することができる。 □江戸幕府が成立する流れを理解している。 □幕府の直接の支配地を何というか。 □大名の中でも、 ① 徳川家の一族2古くから徳川家の家臣 3 関ヶ原の戦いのころから従う大名をそれ

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から16が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲

■室町時代 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 O日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 O観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 の鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 O団結を強めた農民が,金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めつぼう だい こ かまくら の にちみん むろまち あしかがたかうじ 2 きんゆう 3 めるようになった動きを何というか。 の ほそかわ やま な 乱を何というか。 ぜ あみ かん あ み すみ せっしゅう 6 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 7 語群 ■安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 1) とよとみひでよし きばん 2豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 (12) の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 13) の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま さかい ふうぞく えいきょう 14 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり (15) リ狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市 ·楽座 語群 長篠の戦い 織田信長

解決済み 回答数: 2