学年

質問の種類

世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

8 東南アジアの諸文明 動p.62~65 p17~18 1 つぎの文の( )に適語を入れ,波線部ア)~カ) に該当する領域を地図から記号で選べ。ま た,下線部O~⑤についての問いに答えよ。 東南アジア世界は大陸部と諸島部から構成される。大陸部では前2千年紀末に, ベトナムやタイ東 の日 北部を中心に青銅器の製作が始まり, 前4世紀になると, 中国の影響下に①独自の文化が発達した。 後1世紀末には東南アジア最古の国家とされる( 1 )がメコン川下流域に建国され, ②インドやロー マとの交易で繁栄した。 また2世紀末,ベトナム中部に, チャム人がア)チャンパーを建国した。 4世紀末以降,東南アジアでは③「インド化」と呼ばれる諸変化が生じた。6世紀にはメコン川中 流域にクメール人によってイ)カンボジアがおこり, (1 ) を滅ぼした。 この王国は,( 2 )に都を おき,独自の様式をもつの寺院などを造営した。 イラワディ川下流域では, 9世紀までビルマ(ミャンマー)系のウ)ピュこ人の国があった。11世紀 には(3 )朝がおこり, スリランカとの交流により上座部仏教が広まった。 チャオプラヤ川下流域で は,7世紀から11世紀頃にかけて( 4 )人によるエ)ドヴァニラヴァえイニ王国が発展し, 上座部仏 教が盛んだった。また, 13世紀半ばにタイ北部におこったスコータイ朝でも上座部仏教が信仰された。 ts ス ラ ベトナム北部は,前漢時代以来中国に服属していたが,11世紀 初めには(5)氏が大越(ダイベト)国を建国し,( 5 )朝を成立 させ,さらに13世紀には(6)朝がおこった。 文 ペンガル湾 諸島部でも「インド化」 がすすみ, いくつかの王国が成立した。 7世紀半ばには,スマトラ島の( 7)を中心にオ)シュリーヴィ ジャヤ王国が成立した。中部ジャワでは, 仏教国のカ)シャイレ ンドラ朝やヒンドゥー国のマタラム朝がうまれた。シャイレンド ラ朝のもとでは,⑤仏教寺院が建造されたが、その後,ヒンドゥ 6 南シナ海 レベス海 インド洋 ジャワ海 ー教の勢力が強くなっていった。 あこの文化を何というか。 また, ①特有の青銅器は何か。 問の 問の (1 )の貿易港をひとつあげよ。 また, ①買易を裏づける出土品もひとつあげよ。 問「インド化」をとおして受容されたものを二つあげよ。 問の この寺院として正しいものを, 下の~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 問の この仏教寺院として正しいものを, 下の囚~Cからひとつ選び, その名称を答えよ。 こ 11 2 3 4 5 6 7 ア) イ) ウ) エ) オ) カ) の のあ の記号 名称 6記号 名称 |O

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

8吸収速度 [3]4評 *Tの図は,日本の暖温帯の植生の変化を示したものである。(1)~(10)の問いに答えよ。 1. 次の文章は何を説明したものか, 下の語群から選んで記号で答えよ。 ① ある場所に生育している植物の集団 ② 植生の外観 結 ③ 植生内で個体数が多く占有している空間が最も広い植物種 裸地 地衣類。 コケ植物 の 低木林 2) 混交林 1年のうちに発芽·成長·開花·結実し枯死する草本 ⑤茎や枝, 根が発達し,長い年月生存する植物 ⑥ 環境を構成している光や水などの要素 の 生物の生活が環境に影響をあたえ,環境を変化させること (1) 植生が年月とともに変化していくことを何というか。 (2) 図で示された植生の変化は次のどれか。あてはまるものを2つ選べ。 へ へ a. 湿性遷移 b. 乾性遷移 c. 一次遷移 d. 二次遷移 語群:a. 木本植物 d. 環境要因 i. 環境 b. 越年生植物 c. 相観 h. 一年生草本 e. 植生 (3) 図のD~③にあてはまる語句を答えよ。 f. 環境形成作用 g.優占種 0( へ (4) 裸地に最初に侵入·定着する生物を何というか。 (5) 図のD, ②, ③を代表する植物の名称の組合せを下から選べ。 3( 2. 下の図について, 次の各問いに答えよ。 a. スダジイ·タブノキ b. ヌルデ·アカノガシワ C. アカマツ·コナラ 120m スダジイ d. ススキ·イタドリ e. アカマツ·スダジイ シラカシ 0( (6) ではやがて, 構成種が大きく変化しないように見える状態になる。 この状態を何というか。 (7) 図の地衣類·コケ植物から低木林への移行が可能になる非生物的環境の変化がある。それは アラカシ 何か。 ヒサカキ ヤブツバキ (8) 図の②から③~の移行に大きく影響する非生物的環境とは何か。 下から1つ選べ。 (オ) 温度 5 光の強さ → (ア)酸素 (イ)二酸化炭素 (ウ)土壌 (エ)光 ベニシダ コスキゴ へ (1) 左図のような森林の垂直的な構構造を何というか。 (9) 二次遷移が始まる原因となる出来事の例を1つあげよ。 (10) ®になると,構成種が大きく変化しない。 しかし, 老木が枯れたり, 自然災害などで高木 が倒れたりして林間に空間が生じ,林味に光が差し込むと幼木が急速に成長する。 また, 倒 +を十台にして次の幼木が生育する。林間にできる空間を何というか。 また, 下線部のよう (2) 左図a~eの層の名称と, 右図のf ~iに入る語句を答えよ。 b( c( へ a( e( へ f( d( へ h( i( g( な現象を何というか。 (3) 右図のhとiを比較し, 呼吸速度が大きいのはどちらか。 へ 現象( へ 空間(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️明日までの宿題なので教えていただきたいです!🙇‍♀️🙏💦 答えは、問2③ 問3①、②、④ なのですが、なぜそのようになるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!!!

第15問 次の文を読み、下の問いに答えよ。 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 80 二酸化炭素やメタンなどのアガスの濃度上昇が 王 均 60 原因となっている地球温暖化が、高山帯に生育する植物 に与える影響を調べるため、2つの野外調査を行った。 年 高山帯までの登山道では標高の違いによって群系(バイ 40 20 オーム)の変化を観察することができ、 低地帯の人工林 0 2500 2520 2540 2560 2580 2600 2620 2640 2660 から、ブナやミズナラが優先する ィ林になり、 次第 に亜高山帯の ウ林へ移行した。まず、 温暖化によっ図22年間の草本4種(A~D)の果実形成率 標高 (m) てハイマツの分布範囲に変化があるかを調べるため、標 80 高ごとにハイマツの樹齢を調べた (図 1)。また、温暖化 果 口2013年 22014年 によって、昆虫との関係を通して植物の果実生産に変化 があるかどうかを調べるため、草本 A~D の果実形成率 (花の数に対する成熟果実の数の割合)と開花期間、お よび昆虫の活動期間を2年間調べた (図2と図3)。 60 20 アトゥに入る語の組み合わせとして、最 0 草本 A 草本 B 草本 C 草本D 問1 も適当なものを次の①~③のうちから1つ選べ。 ア イ ウ 図3 5月 月平均気温(C) 2013年 2014年 6月 7月 照葉樹||夏緑樹 夏縁樹|| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 照葉樹|夏緑樹 夏緑樹| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 温室効果 温室効果 2 3.2 6,9 12.0 3 温室効果 7.3 9.1 14.6 2013年 2014年 12013年 温室効果 草本 A フロン 草本B -2014年 2013年 |2014年| 2013年 2014年 フロン 草本C の フロン 草本D 8 フロン ハチ類の活動期間 2013年 2014年 間2 図1の結果からハイマツの分布範囲の平均上昇速 度を計算し、最も適当な数値を次の①~⑤のうちから ハ工類の活動期間 1つ選べ。 0.5m/年 1.5m/年 2.5m/年 間3 図2と図3の結果から、 草本Bと草本 D の果実形成率が変化し、 草本 A と草本 C の果実形成 率が変化しなかったことがわかる。この理由を推察するにあたって、 図2と図3の結果を考察した ものとして正しい記述を、 次の①~①のうちからすべて選べ。 ただし、 草本 A~D の4種では、 自 個体の花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ① 温暖化に伴い、 各草本の開花時期が早まった。 草本Aと草本 Cは主にハエ類によって花粉が媒介された。 ハエ類の活動期間が早まったことは、 草本の受粉率を変化させた。 ハチ類の活動期間が変化しなかったことは、 草本の受粉率を変化させた。 2013年 2014年 2 1.0m/年 (3 の 2.0m/年 3 開 花期間 形成率(%)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

合ってるか教えてください。あと空いてるところわからなかったので教えてください🙇‍♀️

作業間 んexな 原図:図を読み解くポイント|解説」:参者となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 読図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 第1部3億6回 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依有存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ 植民地支配の歴史と影響/伝統的文化とその変容 教科書p.100 の図を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄 イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作壁 1. 教科書 p.103 6図を参考に, アフリカと日本の輪出·入において, それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 金画:臨尿料輸出1位:を前迷機械 輸入1位:0」 リオーテ=オロ」 トリポリ エジト エジプト スーダン 2. 円グラフのなかで一次産品 (金属原料 石油· 天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で 着色しよう。 フラジス西の究 一次世界大戦当噂からの独立国は、エチオビ ア、リベリア,南アフリカ選邦の3回である ガンピア ギニア エリトリア ナイジェリア) 1899-1956 ジが 共同治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(. が,日本からアフリカへは工業製品がそれぞ れ輪出されているね。 リベリア トーゴ カメルージ 独立国が少なく,ほとん どが( や( どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ ソマリランド ウガンダ 食料品 など その他 14.1 その他 15.7 イスイギリス領東アフリカ コ 戦 ヘルギー領 コンゴ な ドイツ領 東アフリカ」 合計 117.7 億ドル 合計 87.1 億ドル To0 53.9% アンゴラ ローデシア。 モサンビーク や業問題を 天然力 153。 問題を ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカと日本の貿易(2015年) アフリカの独立国 「吉イキリス領 園フランス 1000km 南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 現在は前アフリカ共和団 ノート run 1温産物や原油、 鉱産物など. 特定の3二次座_の輪lに依存した 経済は4E1れルチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で -ノート run e 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■人類発祥の地であるアフリカでは、 15紀木からの1奴隷質気の 結果、固有の文化や社会は変化し、 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸の2種民地となった、 1960 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左行される ■倫出用の5」 1F7初の生産が優先され. 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高騰により経済が急成長している回もあり. 南ア フリカ共和和国などは6レI I の産明国として注目されている。 ■南アフリカ共和項ではす人程勝離 ていたが、1991年に廃止. 1994年に初の8黒人大統員 1業化が進む一方で、 経済面での白人と黒人の格差はなお大きい. また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、 治安の悪化などが問店となっている ■アフリカには、 先進国や国際機関からの借金である9工タト債粉 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやバ スアハルトヘイト) がとられ スが誕生:した。 リにはアフリカからの5 物氏 が多数体らしている ■アフリ,カの国境線をみると. 植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く、 民族間の対や内戦の火種となることもある。 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800 から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は固行の 7文化をもっている。 ■近年,貿易を通じた0」日王国との結びつきが強まっている。 そうしゅこく ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり, 仕事を求めて農付か まること わかる! ら布市へ移住する人が急速に増えた。 都市ではインフラの整備が追いつか ず、8ス74 も形成されている。 アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済 (特定の農産物や鉱産物に依存) アパルトヘイト (人種隔離政策) レアメタル(理厳量がきわめて少ない金属)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の溶解の範囲に関する質問になります。 78の⑷なのですが、そもそも重合度が何かわからず、解説を見ても理解ができません。重合度が何か調べても理解できなくて困ってます。良かったら教えてくれると嬉しいです!

実験操作によって求められる物性値を含めて 60字以内で答えよ。 実験操作には、 を用いて溶液濃度を計算するための計算方法を記述する必要はない。もし、 (1)でな。柱の高さ: 760mm, H=1.0, C=12, O=16, 気体定数 R:8.3×10°Pa·L/(K·mol) た濃度が複数の場合には, それらすべてが共通して求められるように実験操作 (1)で答えた濃度を求めるために, 追加mして行わなければならない実験操作を、そ 36 40 回溶 液 41 下の問いに答えよ(数値は有効数字2桁)。 水のモル凝固点降下:1.85K·kg/mol, 水銀の密度: 13.6g/cm", 1.01×10°Pa の水銀 (1) 水溶液Aの凝固点降下度を求めよ。 (2) 水溶液Aの浸透圧を求めよ。ただし,浸透による濃度変化を無視する。 水溶液Aの液柱の高さんは何 mm か。ただし,毛細管現象は無視する。 W 水溶液Bに含まれるポリビニルアルコールの重合度を求めよ。ただし,このポリビ ニルアルコールの重合度に分布はないものとする。 (18 東京慈恵医人 値を記述せよ。 °7. 〈密閉容器内の気体の溶解〉 10°℃で8.1×10-°mol の二酸化炭素を含む水 500mL を容器に 入れると,容器の上部に体積50mLの空間(以下,ヘッドスペー スという)が残った(右図)。 この部分をただちに 10℃の窒素で 大気圧(1.0×10°Pa)にして, 密封した。この容器を35°℃に放置 して平衡に達した状態を考える。 このとき、ヘッドスペース中の窒素の分圧はA]Paになる。 なお,窒素は水に溶解せず, 水の体積および容器の容積は 10°℃ のときと同じとする。 二酸化炭素の水への溶解にはヘンリーの法則が成立し,35°C における二酸化炭素の 水への溶解度(圧力が1.0×10°Paで水1Lに溶ける, 標準状態に換算した気体の体頼 は0.59Lである。スドスペース中の二酸化炭素の分圧をか[Pa]として, ヘッドス ペースと水中のそれぞれに存在する二酸化炭素の物質量 n」[mol] と n2 [mol) は、かを ヘッドスペー 50mL (16 金沢大) t°79. 〈溶媒分子の移動〉 次の文章中の空欄口には最も適当な語句·記号·数値(有効数字2桁)を答えよ。 H=1.0, C=12, O=16, Na==23, Cl=35.5 (実験に用いた溶液) (溶液a) 180mL (180g)の水に18gのブドウ糖を溶解した水溶液 (溶液b) 180mL(180g)の水に5.85gの NACI を溶解した水溶液 図のように,大きなガラス容器にビーカーAとBを セットし,Aには溶液aを,Bには溶液bを入れて密 閉した後,室温(25℃)で平衡に達するまで放置して おいたところ,ビーカー①]の液量が増加していた。 不揮発性の溶質が溶けた希薄溶液では, その蒸気圧は 純溶媒に比べて なる という現象が起こる。 ガラス容器を密閉すると, 蒸気圧の高いビーカー からビーカー 6]に徐々に 水が移行し,平衡状態では両者の蒸気圧が等しくなる。ガラス容器中に水蒸気として存 在する水の量は無視できるものとすると, 移行した水の量は[]mL となる。ただし, は質量モル濃度に比例するものとする。 二酸化炭 を含む水 500ml。 A B 用いて表すと n=イ]×p n2=[ウ]×p である。これらのことから, ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧かはエ Paであ る。したがって,35°℃における水の蒸気圧を無視すると,ヘッドスペース中の全圧は |オPaである。 (10 東京理大 改] 問いア~[オ]に適切な数値を有効数字2桁で記せ。R=8.3×10°Pa·L/(K·mol) °80.〈酢酸の二量体と会合度〉 次の()に最も適合するものを,それぞれ下から選べ。H=1.0, C=12, O=16 ある炭化水素1.00gをベンゼン 100gに溶かした溶液の凝固点は5.10°℃であった。 ベンゼンの凝固点は5.50°℃,モル凝固点降下は5.12K·kg/mol である。これより,こ の炭化水素の分子量は(A )と求まる。一方, 酢酸はペンゼン中では( B )により一 部が二量体として存在する。酢酸1.20gをベンゼン 100gに溶かした溶液の凝固点は 4.89°Cであった。このとき, ベンゼン溶液中で二量体を形成している酢酸分子は,すべ ての酢酸分子の約( C ) %である。 [15 京都大) °78.(浸透圧〉 分子量 1.0×10° のポリビニルアルコール 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Aを調 製し,その凝固点降下度を測定した。さらに, 右図の装置を用いて水溶液Aの浸透圧を測定 した。その際,水溶液Aの温度は30°℃であ り,その密度は1.0g/cm° であった。 また,重合度の異なるポリビニルアルコー ル 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Bを ーガラス管 ポリビニルアルコール 水溶液 レ水 (エ) 256 (オ) 512 (イ) 64 (ウ) 128 A:(ア) 32 B:(ア) 水素結合(イ) 共有結合 (ウ) イオン結合 ()電離 (オ) 溶媒和 C:(ア) 20 数時間放置 [16 早稲田大) (エ) 80 (オ) 90 (ウ) 60 半透膜のはたらきをもつ素焼き容器 (イ) 40 調製し,その凝固点降下度を測定したところ 0.010Kであった。 と10ン4 25k4

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

文章の中身はいらないと先生に言われたのですが、600字書かなければいけなくて書くことがないのですが、どういったことを書けばいいのでしょうか?

次の文章を読み、設問に答えなさい。 子どもたち四人と同じ敷地内に住んでいる。玄関を出たところで孫にばったりっそうぐうは、しばしば起こることだったのぎ。. ぞなぞ攻撃の時期、私は答えにQ親することが多く、「なにとぞ孫と鉢合わせしませんように」と念仏のように「となえなが、つK 「朝は四つ足、昼は二本足、夕暮れからは足が三本になるものなぁに」という有名ななぞなぞがある。 をあける始末であった。 である。 ところで、冒頭のなぞなぞの答えは「 朝とは生まれてまもないころ。ハイハイの四つ足だ。昼とは人生たけなわのころ。 (暴日) 私も三本足年齢に近づいてはいるものの、@磁力、二本足で暮らすようにがんばっている。 実は一時期、ちょっと姿勢を変えようとするだけで、ミシリと足が痛むようになってしまった。立ち上がってしまえばなんとか」 なるのだが、座った姿勢から立ち上がるときに「膝が笑う」ゥょうたいになってしまうのだ。 こうしたとき、たいていの人は大いに悩み、「年には勝てない」とあきらめてしまう人が出る。車椅子にさっさと移行してしまう」 人も少なくない。 だが、私は、できるだけ痛みの少ない姿勢を工夫して、自分で立ち上がるようにした。なに、立ち上がる前に四つんばいのハイ G自称「ヒコウ(飛行)老人」である私は、この方法をさっそく飛行機のェリりくになぞらえた。ハイハイは「滑走」、立ち上が ハイ姿勢になってつかまれるものに近づき、その力を借りれば、なんとか立てるものなのだ。. ることは「テイクオフ」(りりく)である。こうして、けっこうな楽しみに変えてしまった。テーブルに手をつきながらでも、しゃつ きり立ち上がれたときには、心中ひそかに「ナイス テイクオフ」とG咽羽する。 大したとりえのない私であるが、どうやら、どんなものでも楽しんでしまうオさいのうには恵まれているようだ。 (斎藤茂太『続·いい言葉は、いい人生をつくる』成美文庫による)

回答募集中 回答数: 0