学年

質問の種類

地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

かっこ4のところなのですが、1㎥の空気に含まれる水蒸気の質量が8.3になるのですか、? また、湿度や空気中の水蒸気の計算の裏ワザやコツがありましたら教えて頂きたいです😭

【湿度】 1 金属製のコップにくみ置きの水を入れ, 右の図のように氷水を少し ずつ入れていき,コップの中の水をかき混ぜながら, コップの表面 がくもって水滴ができ始めたときの水温をはかった。 このときの水 温は8℃であった。 次の問いに答えなさい。 ただし, この実験中の きおん すいてき 気温は 18℃であった。 (1)この実験で, 下線部のようにくみ置きの水を用いたのはなぜか。 その理由を簡潔に書け。 [ (2) コップの表面にできた水滴は、空気中の何が変化してできたも のか。 ] 水中 温度計 氷水 温度計 水を入れる。 中にくみ置きの 金属製のコップ ( ] ~よくでる (3) 水滴ができ始めたときの温 度を何というか。 気温 飽和水蒸気量 気温 飽和水蒸気量 [°C] [g/m³] [℃] [g/m²〕 ( ] 6 7.3 14 12.1 しつど よくでる (4) このときの湿度は何%か。 8 8.3 16 13.6 ほうわすいじょう きりょう 右の気温と飽和水蒸気量の関 10 9.4 18 15.4 係を示した表をもとに,小数 12 10.7 20 17.3 第1位を四捨五入して整数で答えよ。 【飽和水蒸気量】 (

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

高一 現代の国語 「暇と退屈の論理学」という教材をやっています 「現代」や「現代社会」はどのようなものか。筆者の考えを踏まえて、説明してみる。 説明お願いします!

こくぶんこういちろう 暇と退屈の倫理学 國分功一郎 → 関連教材 「多層性と多様性」(二 六三ページ) 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。 その余裕には少な くとも二つの意味がある。 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手 に入れる。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全 ての時間を割く必要がなくなる。そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってき たのだろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが 返ってきそうである。確かにそうだ。 金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あら ゆる活動が生存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のこ とはほとんどできない。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余 裕を使って、それまでは願いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのよ うに考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。 その「好きなこと」とは何か。やりたくても できなかったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きて いる人たちは、その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得し 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願い つつむかなわなかったことではない。 問題はこうなる。そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持って p いたのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世 紀の資本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 5 5 かすみ もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。 芸術家だって霞を *…(の)あかつきに(は) 霞を食う 127 暇と退屈の倫理学 読解編 126

回答募集中 回答数: 0