学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科生物です。答えがないので答え合わせがしたいです🙇‍♀️お願いします。見えにくかったら遠慮なく言ってください

(イ)有の図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものであり、器 肺 食材 X, Y, Zは,小腸。 野,柿のいずれかである。次 のa~dのうち、器官X と器官 乙についての説明の組み合わせと して最もするものをあとの1~9の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 W 二酸化炭素の交換が行われる。 この器官では、多数の小さな袋状のつくりを通して, 酸素と 心 W b この器官では,栄養分や水分が主に吸収され、血液中に取り EX こまれる。 C この器官では、血液中の尿素などの不要な物質が、余分な水 分や塩分とともにこし出される。 Z の器官では、血液中のアンモニアが,害の少ない尿素に変 Y えられる。 全身の細胞 dbx 1. 器官X : a Z: b 4. 器官X: b 器官 Z : c 7. 器官X: c 器官 Z: d 2. 器官X: a 5.器 X : b 器 8.X: 器官 2: c 3. 器官X:a 2:d : d 2: 6. 器官X:c 官 Z: b 9. 器官X:d Zic (イ) Kさんは,熱したやかんに誤って手を触れてしまったとき,「熱いと感じたときには,すでに手が かんから離れていた」という体験をした。 この体験における, 信号が神経を伝わった経路を次の図の af の中からすべて選んだものとして最も適するものをあとの1~6の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 a 脳 e 手の皮ふ C d 手の筋肉 b せきずい 1. a, e 2. a, d, e 3. a,c,d,e 4. b, f 5. b, c, f 6. b, c,d, f b f

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

どうして(5)の答えがこうなるんですか↓ 解説、お願いします🙇

4 刺激と反応 (徳島改, 山口) (3) (4) 〈実験> ① 図1のように, じろうさんはものさしの上端を持ち, みかさ んは0の目盛りの位置に指をそえた。 ② じろうさんは合図なしにものさしを落とし, みかさんはものさしが落 ちはじめるのを見たらすぐにものさしをつかんで,ものさしが何cm落 ちたところでつかめたかを読みとり 記録した。 ③①②を合計5回くり返し, 結果を表にまとめた。 図 1 ものさし じろう さん みかさん 音, 聴覚 (1) ヒトが感覚器官で受けとる刺激と, その刺激から生じる感覚との組み 合わせとして誤っているものはどれか。 次から選びなさい。 ア 熱さ, 温覚 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 覚 エ味, 嗅覚 (2) 脳や脊髄から枝分かれして体の中に広がっている感覚神経 や運動神経などを, まとめて何というか。 ものさしが落ちた距離 [cm] 20.3 20.9 19.2 17.4 17.2 図2 B E (3) 実験で, みかさんの体において,「ものさしをつかめ」と いう命令を出した部分を、 図2のADから選びなさい。 (4) 図3は、ものさしが落ちた距離とものさしが落ちるのに要 する時間との関係を表している。 実験の結果の平均値をもと に みかさんが, ものさしが落ちはじめるのを見てからつか むまでにかかる時間を求めなさい。 A目 のも 0.3 にの 要さ 0.2 図のに要する時間 3 ものさしが落ちる 0.1 脊髄 手の筋肉 (5)この実験でより正しい値を求めるためには,〈実験〉の③の ようにくり返し測定し, 平均値を求める必要がある。 その理 由を簡単に書きなさい。 (s) 10 20 ものさしが落ちた距離[cm] (5) 30 10

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

植物ホルモンの問題です エチレン応答遺伝子がどういうものなのかよくわからず、赤線の部分がわからないです 教えてください

えられるか でべよ。 について、以下の問いに答えよ エチレンの作用によりするしくみを (2)方向への促進に関わるルショ という80字以内で述べよ。 下記より1つ選び、答えよ。 ジベレリン サイトカイン (4)ジャスモン酸 6. 以下の(1)~(4) はいずれもホルモンまたは される。下記の中から最もそれ んでもよい。 (1) カーネーションの切り花のしお持ちさせる。 事例(2) なしブドウを作る。 (3) 太くて歯ごたえのあるモヤシを作る。 (4)状態で輸入したバナナのを早める。 (4)エチレンあるいはエチレン発生剤の処理 エチレン作用の処理 (e) ジベレリン水溶液の処理 エチレン応答に関するシ ロイヌナズナの のうち、図のように 女子に変異が入っている エチレン 処理なし 野生型 個体 変異体 変異体 変異体はエチレンを処 しなくても軸の伸長が 抑制された。一方、遺伝 子に変異が入っている 「エチレン 処理あり の伸長が抑制されな かった。xy遺伝子はそ 体はエチレンを処理して も 図 エチレン応答に関わる突然変異体の表 afnX タンパク質をコードしている。また が入っているxy体は、yを示し、これら においてはエチレンで ことがわかっている。 以下の問い1) -3)に答えよ。 について、エチレンの受容を失った突然変異体は下記 (どれと同じ型を示すと考えられるか、記号で答えよ。 (4) (b) R y のXY タンパク質はそれぞれエチレン応答遺伝子の発現にどの こうに関わっていると考えられるか、下記の中から最も適切なものを それぞれ選び記号で答えよ。 エチレン遺伝子の発現を促進している。 エチレン応答遺伝子の発現を抑制している。 ie) エチレン遺伝子の発現に関与していない。 xY変異体の表現型から、エチレンの信号伝達経路において、Xタンパク とYタンパク質との関係はどのようになっていると考えられるか、下記 (d)の中から最も適切なものを選び、記号で答えよ (4)Xタンパク質がY タンパク質の機能を促進している。 (b)X タンパク質がYタンパク質の機能を抑制している。 (c) Yタンパク質がXタンパク質の機能を促進している Yタンパク質がXタンパク質の機能を抑制している。 にオーキシンが作用する。 うしの結合がみ、開発 ろえる。この 321 吸水して大きくなるが、セルロース繊維はじょうぶで伸びにくいため、 細胞の縦方向への成長 (伸長成長)が抑えられ、横方向への皮 長)が促進される。 (肥大抜 向にそろえることで、細胞の成長を抑え、茎の伸長成長を促進する。 2) ジベレリンとブラシノステロイドは細胞壁のセルロース繊維を横方 6.事例(1) 切り花のしおれや花弁 レンが関係しており,エチレン作用 には、切り花から発生するエチ 処理すると抑制できる。 長が促進され、種子のない果実が形成される。 事例(2) ブドウの花にジベレリンをると、受粉しなくても子房 事例(3) 事例(4) 太いモヤシを作るには、胚軸の伸長成長を抑え、肥大 長を促進すればよいので、エチレンを処理する。エチレンを 促進するので、バナナの成熟を早めるにもエチレンを処理する レンは果実の成熟を 7.1) エチレンの受容機能を失った場合, エチレンを処理しても胚 の伸長が抑制されないので, y変異体と同じ表現型を示すと考えられる。 発現していないときに胚軸の伸長が抑制されない。 x 遺伝子が機能しない 2) エチレン応答遺伝子が発現しているときに胚軸の伸長が抑制され、 ンパク質はエチレンがないときにエチレン応答遺伝子の発現を抑制してい x 変異体はエチレンがなくても胚軸の伸長が抑制されることから、Xタ ると考えられる。 y遺伝子が機能しないy変異体は、エチレンがあっても 胚軸の伸長が抑制されないことから,Yタンパク質はエチレンがあるとき にエチレン応答遺伝子の発現を促進していると考えられる。 3) x, y遺伝子の両方が機能しない xy 変異体がy 変異体と同様の表 現型を示すことから,Xタンパク質はYタンパク質に対して作用すると考 えられる。 よって, X タンパク質はYタンパク質の機能を抑制することで エチレン応答遺伝子の発現を抑制していると推測できる。 I 解答 1.1) ア. 錐体イ.桿体(かん体) 2) ① 青 ② 緑 ③赤 グラフ:BC: 盲斑 D: 黄斑 傾き 前庭(前庭器官) 回転: 半規管

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

高三生物(花芽形成の調節)授業予習プリントです。 全く分かりません。解説よろしくお願いいたします。

光の強弱に関係なく、 日長によって影響を受ける性質を植物はもっている。これを (ア)といい、花芽の形成と関係が深い。 暗期が一定時間より短くなると花芽を形成 する植物を(イ),暗期がある一定時間より長くなると花芽を形成する植物を(ウ)] という。また,日長の影響を受けない植物を(エ)という。花芽形成する暗期で, (イ)では最大の長さ、(ウ)では最小の長さを(オ)という。 光は種子の発芽にも 関係している。 発芽に光を必要とする種子を(カ)光によって発芽が抑制される種 子を(キ)という。 (1) 文中の に適する語句を記せ。 -限界暗期→ (2)(ウ) を右図のような4種類の明暗周期 (a) のもとで育てた。 (a)~(d) について,花芽が 明期 1 形成される場合には+, 形成されない場合に (b) はーでそれぞれ答えよ。 1 ↓ (c) (3)(イ)~(エ)に属する植物を,それぞ れ次の中から選べ。 (d) ① トマト ② ダイコン ③アサガオ (4) 花芽形成を促進する物質はどの器官で合成 され,どこを通って芽に移動するか。 0 96 12 18 24 時間 (5)(カ) の発芽に最も有効な光の種類と、 その光の効果を抑制する光の種類を答え よ。 (ア) (イ) (ウ) (1) (エ) (オ) (カ) (キ) (2) (a) (3)(イ) (4)器 (5) 有 (b) (c) (d) (ウ) (エ) 通 #Q

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 これの問4、5の意味がわかりません文等を入れて回答していただければ嬉しいです お願いします🙇

第5回 生物2 (ヒト) 1 排出器官 じん臓では,流れこむ血液の一部(原にょうといいます)から、にょうをつくっています。健康 な人の場合、1日にじん臓を流れる原にょうは100Lをこえますが、つくられるにょうは1日に約1.5 Lだけです。 つまり、原にょうのほとんどはまた血液として体内にもどり、体に不要な物質だけが 集められて、にょうとしてはい出されます。 下の表は、健康な人の原にょう1Lとつくられたにょう1L中の主な成分の重さ(g) を示し ています。 ただし物質Zは、実験的に人の体に注射したもので、本来人の体内では必要ないため、 全てがにょうの成分としてはい出される物質です。 攻略のボ 炭素と パク質 体内の [血液 ・本文 解説 問1 問2 のうしゅくりつ 割った値を濃縮率と呼ぶことにします。 この表にある、にょう1Lにふくまれる重さ(g) を,原にょう1Lにふくまれる重さ(g) で 7 問3 問4 物質名 原にょう1L にふくまれる 重さ(g) にょう1Lにふくまれる 重さ(g) ブドウ糖 1 0 ナトリウム 3.5 3.0 物質 Y 0.3 20 物質 Z 1 120 問1 アンモニアはタンパク質からエネルギーを取り出した後にできる有毒な物質で, アンモニア は器官Xで毒性の弱い物質Yにつくり変えられます。 器官Xを何といいますか。 また,物質Y は何ですか。 のうしゅくりつ 問2 物質Yの濃縮率を求めなさい。 割り切れない場合は小数第一位を四捨五入して整数で答える こと。 のうしゅくりつ 問3 物質Zの濃縮率を求めなさい。 割り切れない場合は小数第一位を四捨五入して整数で答える 問4 こと。 1日に1.5Lのにょうがはい出されるとします。 じん臓を流れる原にょうは1日当たり何し になりますか。 下線部と問3の答えを参考にして求め, 整数で答えなさい。 問5 1日に1.5Lのにょうがはい出されるとします。 物質Yについて、次の①、②の量は1日当 たりそれぞれ何gですか。 下の(あ)~(こ)からそれぞれ1つ選んで、記号で答えなさい。 1 にょうの成分として体外にはい出される量。 ②原にょう中にふくまれていたが、にょうの成分としてはい出されずに血液にもどった量。 (あ) 54 (い) 50 (う) 44 (え) 40 (お) 34 (か) 30 (き) 24 (く) 20 (け) 14 (こ) 10 問

回答募集中 回答数: 0