学年

質問の種類

数学 高校生

三角関数の問題です。 赤く囲んだところが分かりません。 よろしくお願いします。

63 図形の計量と加法定理の利用 三角形ABCにおいて, AC=3, ∠B=z, <C=8-7 とする。ただし, 0 は cos0=- << を満たす角とする。 (1) sin= であり, 8についての不等式が成り立つ。 ウの解答群 © <<* ① ②くく ③ << (2) sin ∠C= であり、AB=キ+√ク] である。 [ (3)辺BC上に, BAD 120 となるように点D をとることができる。このとき、 ケコ + サ AD= である。ただし、コシ とする。 各 (1)<6πより, sin0 0 であるから sin 0 = √1-cos² = √1-(-3)=√ 0 √2 sin-sin-sin = 2 1 2 2 24 sin= ....... ① 6 = sin-27- ...... ② 6 ① ④ 3 √18 sin -π= ..... ③ 6 -1 10 sin1 = ......④ <Point 大小関係は②>①>③>であるから / <<1/2(①) (2) 加法定理により sin ∠C = sin 0- sin(0-3) sincosmo-cos sin / B /6 = △ABCにおいて, 正弦定理により AB AC in (0-1) AB sinc 3 3+√6 6 2 3+√6 AB = 6• O <-114- 2 J2 こう解く! LLA STEP 不等式から問題解決のための 1 構想を立てよう ①~③で与えられている角を 正弦の値に置き換えて比較す る。 STEP 図をかいて、適切な定理を用 ②いよう 与えられた条件を図で表すと, 向かい合う辺と角が2組ある ことに気づくだろう。 このよう なときは, 正弦定理を用いる とよい。 A 分母を6にそろえて比較する。 B 加法定理 sin (a-B) =sinacos β-cosasinβ C 角度の情報が多い三角形に対し ては、 正弦定理を用いるのが有 効である。 9+3x

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の限界暗期についての問題です。 Step1の最初からわかりません。 やり方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🥲

思考例題 11 2種類の資料を組み合わせて考察する 課題 ある植物の2つの品種(AとB) は, 花芽形成 の開始に必要な限界暗期の長さのみが異なって いる。これらの種子を6月1日と8月1日に日 本(大阪)でまいて栽培し、花芽形成の開始日を 調査すると表のようになった。また,下図は,大 阪, アムステルダム, バンコクの3 都市における日長時間の周年変化 を表す。 ここでは, 日長時間以外 の条件は一定であり, 花芽形成に 影響を与えないものとする。無料。 問、次のア~ウの場合, 花芽形成 長時間(時間) 花芽形成開始日 6月1日 7月31日 品種 A 8月1日 8月10日 6月1日 9月2日 品種 B 8月1日 9月2日 「アムステルダム 16 14 大阪、 12 10 バンコク 8 の開始時期はいつ頃になるか。 リン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 下の①~④から選べ。 3都市の長時間の周年変化 ア、品種Aの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 品種Aの種子を, バンコクで6月上旬にまいた場合 (月) ウ品種Bの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 ① 6月中旬 (2) 7月下旬 ③ 8月下旬 ④ 9月中旬 ( 近畿大改題) 指針限界暗期を推測し,各都市で暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 日長を感知してから花芽を形成するまでの日数を推測する 大阪で品種 ( 1 ) を (2)に播種した結果から,この植物の種子が発芽・成長し て日長を感知できるようになってから数日で花芽を形成すると考えられる。 Step 2 限界暗期の長さを推定する | 大阪で品種Aを6月1日にまくと7月31日に花芽形成したことから,暗期の時間が品 種Aの限界暗期の長さを超えたのは7月の( 3 ) 旬で、品種Aの限界暗期は約 (4)時間と考えられる。 品種AとBは限界暗期の長さのみが異なることをふまえて 同様に考えると、品種Bの限界暗期は約(5) 時間と考えられる。 Step 3 ア~ウについて、 暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る アについて, アムステルダムで限界暗期が ( 4 ) 時間を下回るのは8月の ( 6 ) 旬頃なので、花芽が形成されるのはそこから数日後だと考えられる。 イ, ウについても 同様に考える。 Stepの解答 1.A 2.8月1日 3. 下 4.10 5.11 6…下 課題の解答 ア・・ ③イ・・・ ① ④ 植物の成長と環境応答 243

回答募集中 回答数: 0