古文 高校生 3年以上前 古文文法の副助詞について質問です。 マーカーで囲ったところの例文を平易な日本語に訳してくれませんか? 「まして」の前後の文の繋がりがよくわかりません。 「タツヤが理解できる」ことと「こぶたんが最強である」ことに関連を見つけられず、解釈に困ってます。 前提知識として、タツ... 続きを読む 米R もー 里いものを類推させる(AたにE より程度の高いものを類推させます。「水 だに飲まで(水さえ飲まないで)」みた いな。水さえ飲まないのだから、「食べ 物なんて食べるはずがない」と類推させ ます。 ほー。だから類推か。 ることがある。 りしき、はかばかしくも見えず。 (更級日記) 十が、しっかりとは見えない。) 「タツヤだに理解す。ましてこぶたん最 梅の花 (古今和歌集) 強なり。」訳してみろ。 ちょw「タツヤでさえ理解する。まして こぶたんは最強だ。」断定の「なり」も せめて香りだけでも残してくれ梅の花 LC1 合 訳せたよ! O お見事(笑)。「だに」の限定·最小限願 望の意味ですが、こちらは「せめて~だ けでも」。文脈で類推か限定·最小限願 望か判断します。 「だに」だに忘るまじ! 秋の夜の月 (古今和歌集) んるほど明るい秋の夜の月よ) 「せめて『だに』だけでも忘れる な!」か! 世のこと夢に見るはいと難かなるを、 かた 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 今度のテストの範囲なんですけど、自信がなくて… これであってますか?? 19 番号 氏名 2431 /S0 『古文攻略マストアイテムア』清封 K 古文攻略マストアイテム不 確認テスト |ラ 出 (A)次の傍線部の文法的説明として最も適当なものを後から選んで記号で答えなさい。 、走りかかりければ、とらへられぬと思ひて、(字治拾遺物語) 方のふたがれば、こよひはえなむまうでぬ。(大和物語) その式部丞の寝様こそ心得ね。(字治拾選物高) こよひは、なほとく帰り給ひね。(涙氏物語·東屋) まめまめしきものはまさなかりなむ。(更級日記) LS 聞かでなむありける。(伊勢物語) 完了の助動詞「ぬ」の終止形 完了の助動詞「ぬ」の命令形 打消の助動詞「ず」の連体形 打消の助動詞「ず」の巳然形 他への願望の終助詞 完了の助動詞「ぬ」の未然形+ 推量の助動詞「む」の終止形 強意の係助詞 ナ変動詞の未然形活用語尾 + 推量の助動詞「む」の終止形 [B次の傍線部を文法的 と」て。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 古文 格助詞【が】の用法 更級日記「いと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たる【が】来て、」について、 この【が】の用法は、主格ということですが、 「たいそう美しい【僧】で、黄色い地の袈裟を着た【僧】が出てきて、」 と訳せそうなので、準体言のように思えてしまうのです... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 古典、「土佐日記 -門出-」の問題です。 写真の右から8行目、「和泉の国までと、平らかに願立つ」とあるが、なぜ「和泉の国」までなのですか⁇ 教えていただけるとありがたいです。 紀貫之 教科書p. 44~ 「門出」予習プリント 『土佐日記』【1】 の語句を辞書で調べろ。*他にもわからない語句は辞書を引くこと 二重線部の助動詞の文法的説明(意味·終止形と活用形)を調べてみよう。 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。 それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戊の時に『門出す。その よし、いささかに、ものに書きつく。 ある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、解由など取り て、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。 *年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつ のしるうちに、夜ふけぬ。 二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど 馬のはなむけす。上·中·下酔ひ飽きて、いと『あやしく、塩海のほとりにて あざれあへり。 二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも「言ひ使ふ者 にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 陳述の副詞についてです。どのように判別できるのですか? 文法書から ず、じ、なし のどれかと言うことはわかるのですが。 さこ S 十九。傍線部の副詞と呼応し、空欄に入る語を、次のア~クから選べ (ア、ばや イ.そ ウ,なエ,じオ,らむ カ.とも キ,ず -知らぬ人の中にうち伏して、つゆまどろまれ( なし) (更級日記) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 画像の緑の波線の部分「見えざなる」が分かりません。 何をどのように省略?変形?して「ざ」になるのでしょうか? 「なる」は推定の助動詞です。 二十二日に、和泉国までと、平らかに願立つ。藤原のとき 平穏無事であるように かみなかしも のはなむけす。上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほ 二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必 あらざなり。これぞたたはしきやうにて馬のはなむけしたる いかめしく立派な態度で 国人の心の常として、いまはとて見えざなるを、心ある者は 地方の人気 これは、物によりてほむるにしもあらず。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 (7)の問題で何系にすれば良いのか分かりません。教えてください! 日次の( )内の形容動詞を適切な形に活用させなさい。各6点×2》 をのこみ こ 世になく(清らなり)玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。 世にまたとなく美しい 玉のような皇子 (源氏物語·桐壷)/ 時雨、あられ降り乱れて、日の光も(さやかなり)ず (更級日記) はっきり見えず O 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 この読みが、くる ではなくて、く でした。 終止形では無いのになぜ く なんですか? 婚君が通って てしまったのは、本当に購ざめなものだ 四 もろともに来べき人待つなるべし。〈終止形〉 e いっしょに来るはずの人を待っているのだろう。 (更級日記) しそく 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 4年弱前 2.6番がわからないです 2番の答えはイ、連体形。 六番の答えはハ終止形です。 2番は、わがって書いてて一人称なのになぜ意志ではなく推量になるのでしょうか? 六番は、最後じゃないのに終止形が答えなんですか?「む」だったら連体形もあるので連体形じゃないのがなんでかわからないです😖 ヤキカコ 6 4 形 2 形 形 6 「ir」 ~受 次の傍線部の助動詞の文法的意味を後の選択肢からそれぞれ選び、活用 形もあわせて答えよ。 京にも聞きたらむ人あらむや これやわが求むる山ならむ。 死なむと思ふにも死なれず。 ただ今御大事出で来なむず。 →イィ かぐや姫答へて奏す、「おのが身は、この国に生まれて侍らばごそ使 ひ絵は 翁、かぐや姫に言ふやう、「翁の申さむことは聞き給ひてむや」 (更級日記) (竹取物語) (大和物語) (保元物語) (竹取物語) 式さ二で素。 (竹取物語) イ 推量 ロ 意志 ハ 適当·勧誘 仮定·椀曲 イ運 イ!終上形| 然 裕止 形 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 4年弱前 間違っているところと正しい解答を教えてください! ner, any o (4)anybody cannot find an easy answer. 1 Can find 04Y3うと3 not X el hie fe any bidy Carnol e body この趣局のt切りをけるという門出たなると書感もかんたんだ胎失年さオつ1! らみない。 (e) At this university (1)every fifth girl is (2)so attractive you cannot resist (3)to turn to look at them (4)when they pass. 解決済み 回答数: 1