-
○ 8○
0
J。
3. 下の図は細胞の断面を模式的に示したものである。
1. 次の文の(
)に適する言葉を入れよ。
(ア )
(イ)
(ウ)
く分けると,核をもたない( ァ ) 牛物と,核をもっている(ィ ) 生物の2つに分類で
(エ)
れる。
(オ)
核をもたない生物の仲間である ( ゥ ) 類には、大腸菌や乳酸菌,光合成により酸茶を
出する( エ)などの生物が含まれる。
(カ)
核をもつ生物の仲間は,運動性をもちほかの生物を食べるなどして養分を摂取する( オ
光合成を行い無機物から有機物をつくることができる( カ ). カビやキノコ, 酵母などが含
まれる( キ) などが例としてあげられる。
(1) 図中のア~カの名称を記せ。
ア(
イ(
) ウ(
へ
エ(
このような生物の ( ク ) 性は, 長い年月のなかでさまざまな形質が進化した結果,生じ
たと考えられる。
オ(
(2) 0~8の文章にもっとも適切な細胞構造物を, 図中のア~カから選べ。
カ(
へ
0 植物細胞に存在し, 光合成の場となる。 DNAをもち, 独自に分裂する。
ア(
) イ(
) ウ(
2 おもに細胞呼吸が行われる場であり, 細胞内の発電所のような役割をもつ。
細胞質の最外層にある膜で, 細胞内外への物質の輸送を行っている。
エ(
へ
オ(
) カ(
へ
キ(
) ク(
へ
0(
へ
3 (
へ
2. 生物の共通性生について述べた下の文の (
)に適する言葉を入れよ。
① 生物は (
)からできている。
4. 光学顕微鏡で細胞を観察するさいの操作について, (1)~(5)の間に答えよ。
(1) 接眼レンズが×5, 対物レンズが×10の倍率のとき, 総合倍率は何倍か。
② 生物は生命活動を行うために多くの化学反応を行っており, 化学反応にともなうエネルギ
ーのやりとりには, ( ) という物質が用いられている。
3 ほとんどの生物では, 外界の環境が変化しても体内の状態はほぼ一定に保たれ, そのなか
で化学反応が円滑骨に進行している。 化学反応の進行には (
(2) 反射鏡には平面鏡と凹面鏡がある。 低倍率の観察ではどちらを使うか。
(3) 酢酸オルセイン溶液は何という細胞小器官を染色する染色液か。
)とよばれるタンパク質が
(4) 視野の明るさは, どこで調節すればよいか。
(5) 接眼ミクロメーーターを装着し, 対物ミク
ロメーターを観察したら右図のように見え
た。この場合,接眼ミクロメーターの1目
盛りの長さは何umか。
倍)
かかわっている。
対物ミクロ
メーター
)によって, 成長し, 自分と同じ構造をもつ個体をつくる。
)としてもっている。
④ 生物は (
|20目盛り
6 生物は自分をつくり上げる遺伝情報を (
接眼ミクロ
の(
へ
16目盛り
へ
メーター
の(
へ
6 (
へ
pm)
のもば約300万種ともれる多様な生物が生活している。多様な生物全体を大き
私がすむ上には,ているで, 175万種の生物がおり, 未発見のも