学年

質問の種類

生物 高校生

問2を教えてください😖🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

0.88 0.708 A 1ヒトは、炭水化物,脂肪,タンパク質などの有機化合物を酸化分解することによって、生命活動に必要なエネルギーを 得ている。体内でタンパク質が分解すると,その重量の16 %にあたる窒素が尿中に排出される。また,タンパク質1g が分解するときに, 0.96L の酸素が消費される。さらに下の表は, タンパク質を除いた呼吸基質による呼吸商と,炭水化 物および脂肪の分解量(酸素消費量1!当たりの値との関係を示したものである。ある日,A子さんは1日に400!の 酸素を消費し,350 L の二酸化炭素を放出し,尿中に11.2gの窒素を排出した。このことについて, 次の問いに答えよ。 解答には計算式も記せ。 問11日に分解されたタンパク質の量は何gか。 問2)タンパク質の分解に要した酸素の1日量は何!か。 問3 タンパク質の分解に伴い発生した二酸化炭素の1日量は何!か。要 0 | 108 問4 炭水化物と脂肪の分解に要した酸素の1日量は何!か。 問5 炭水化物と脂肪による呼吸商はいくらか。小数第3位を四捨五入せよ! 0.84 問6 1日に分解された炭水化物の量は何gか。 間7 1日に分解された脂肪の量は何gか。 totic 呼吸商炭水化物(g)脂肪(g) 0.81 0.415 0.334 0.82 0.456 0.317 0.498 0.301 0.83 to A 0.539 0.284 0.85 0.580 0.267 0.249 日 A さ十関 千に は ホン国 0.86 0.622 0.666 A 0.232 人期ホんせし 水こ室 0.87 JmE A 本の 聞ー 0.708A 10.215 0.741 Jm 0I 0.197 0.793 0.180 0.88 0.89 にコ) 日 A実る 舞 来 0.90 学

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

(1) この現象を何というか。 (2)この現象は同化。異化のどちらか。 1. 次の文を読んで下の問いに答えよ。 8) (1)で分解される炭水化物などの有機物を何とよぶか。 へ な複雑な物質に合成する( ② ) という過程と、複雑な物質を簡単な物質に分解する( へ とは何か。 b)具核生物の場合, この過程はおもに何という細胞小器官で行われているか。 へ が(6)され,そのエネルギーはさまざまな生命活動に用いられる。( ② ) や( ) におけるエネルギーの受け渡しには, ( ⑥ ) という物質が重要な役割をはたしている。 ( )は結合した( ① ) つのリン酸を含む物質で, リン酸どうしの結合が切れるo ネルギーが( ⑤ ) される。 ( ⑥ ) から ( ③ ) つのリン酸がとれた物質を( ) という。 6)この過程は下のように表すことができる。 ( )に入る物質は何か。 有機物 + 酸素 → ( ) + 二酸化炭素 + エネルギー 水 化学反応の前後で, それ自身は変化せずに, ある化学反応を促進する物質を ( 10 ) とい う。生体内ではさまざまな化学反応を特異的に促進する ( 10 ) の働きをもつ( ① ) と よばれる物質が多種働いている。 ( ① ) には, ( 1② ) 外で働くアミラーゼやトリプシン のようなものもある。 のこの現象を(6) のように表すと, 試験管内で有機物が酸素により燃焼する現象と同じに見 えるが,細胞内ではあるものの働きで効率よくエネルギーが取り出されている。この化学反 応を促進するあるものとは何か。 へ )内に適する言葉を下の語群から選び記号で答えよ。 f. 触媒 (1) 文の( 3. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 語群:a. 吸収 b. 放出 c.異化 d. 同化 e. ATP g.3 光合成は,光エネルギーを用いて無機物の ( ア ) と, ( イ ) から, 有機物をつくる反 応である。そのさい, ( ウ )が放出される。植物の場合, 光合成は, 葉の細胞内にある( エ ) で行われている。葉に光があたると, ( ェ )で光エネルギーが吸収される。 これを用いて「エ ネルギーの通貨」といわれる ( オ ) を合成し, ( オ ) は有機物の合成に利用される。 h. 酵素 i.1 j. ADP k. 細胞 1. 代謝 の( へ 6( へ の ( へ 8 ( 9( へ 0( へ D( 2( へ ( エ ) で行われる光合成の反応は次のように表される。 ( ア ) + ( イ ) + 光エネルギー → 有機物 + ( ウ ) ミトコンドリアや( エ ) には, 独自の ( カ ) が存在するが, それはミトコンドリア や( エ ) が, かつては独立して生活していた生物だったことを示唆している。 細胞に, 光 合成を行う細菌である ( キ ) がとり込まれ, 長い時間を経て ( エ ) になったと説明す (2) ( ② ) の反応で, 水と二酸化炭素などの無機物から有機物を合成する反応を何というか。 (3) 植物体内で物質が, 道管や師管などを通って, ある場所からほかの場所に移動することを何 というか。 へ (4)( ③ )のおもな反応の例を1つあげよ。 (5)( ⑥ ) のリン酸どうしの結合を何とよぶか。 (6) ほかの生物が生産した有機物を摂取して, 必要な有機物を合成して生活する生物をなんとい へ る。この説を( ク ) という。 )イ( )ウ( ) カ( ア( )オ( エ( へ ) ク ( うか。 キ ( (7)( )の主成分となる物質は何か。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

○ 8○ 0 J。 3. 下の図は細胞の断面を模式的に示したものである。 1. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 (ア ) (イ) (ウ) く分けると,核をもたない( ァ ) 牛物と,核をもっている(ィ ) 生物の2つに分類で (エ) れる。 (オ) 核をもたない生物の仲間である ( ゥ ) 類には、大腸菌や乳酸菌,光合成により酸茶を 出する( エ)などの生物が含まれる。 (カ) 核をもつ生物の仲間は,運動性をもちほかの生物を食べるなどして養分を摂取する( オ 光合成を行い無機物から有機物をつくることができる( カ ). カビやキノコ, 酵母などが含 まれる( キ) などが例としてあげられる。 (1) 図中のア~カの名称を記せ。 ア( イ( ) ウ( へ エ( このような生物の ( ク ) 性は, 長い年月のなかでさまざまな形質が進化した結果,生じ たと考えられる。 オ( (2) 0~8の文章にもっとも適切な細胞構造物を, 図中のア~カから選べ。 カ( へ 0 植物細胞に存在し, 光合成の場となる。 DNAをもち, 独自に分裂する。 ア( ) イ( ) ウ( 2 おもに細胞呼吸が行われる場であり, 細胞内の発電所のような役割をもつ。 細胞質の最外層にある膜で, 細胞内外への物質の輸送を行っている。 エ( へ オ( ) カ( へ キ( ) ク( へ 0( へ 3 ( へ 2. 生物の共通性生について述べた下の文の ( )に適する言葉を入れよ。 ① 生物は ( )からできている。 4. 光学顕微鏡で細胞を観察するさいの操作について, (1)~(5)の間に答えよ。 (1) 接眼レンズが×5, 対物レンズが×10の倍率のとき, 総合倍率は何倍か。 ② 生物は生命活動を行うために多くの化学反応を行っており, 化学反応にともなうエネルギ ーのやりとりには, ( ) という物質が用いられている。 3 ほとんどの生物では, 外界の環境が変化しても体内の状態はほぼ一定に保たれ, そのなか で化学反応が円滑骨に進行している。 化学反応の進行には ( (2) 反射鏡には平面鏡と凹面鏡がある。 低倍率の観察ではどちらを使うか。 (3) 酢酸オルセイン溶液は何という細胞小器官を染色する染色液か。 )とよばれるタンパク質が (4) 視野の明るさは, どこで調節すればよいか。 (5) 接眼ミクロメーーターを装着し, 対物ミク ロメーターを観察したら右図のように見え た。この場合,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さは何umか。 倍) かかわっている。 対物ミクロ メーター )によって, 成長し, 自分と同じ構造をもつ個体をつくる。 )としてもっている。 ④ 生物は ( |20目盛り 6 生物は自分をつくり上げる遺伝情報を ( 接眼ミクロ の( へ 16目盛り へ メーター の( へ 6 ( へ pm) のもば約300万種ともれる多様な生物が生活している。多様な生物全体を大き 私がすむ上には,ているで, 175万種の生物がおり, 未発見のも

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

生物基礎 過去問を解いてて回答がなくて困ってます。 部分的でも良いので答えを教えて下さい。お願いします!

1.次の文早は血糖値調節につい グルコースは食事から得られる重要な糖の1種です。 このグルコースは、我々の生命活動を維持するためのエネ ルギー源として重要な物質であり、 血液中のグルコースの濃度を血液 100mL あたり約 100mg に維持する必要があり ます。この濃度よりもグルコースの血中濃度が低下した場合、 肝臓に蓄えられた(A) を分解することで、血中に グルコースを供給できることが知られています。 例えば、 すい臓の (B) からホルモンの1種である (C) を分 泌して、肝臓に蓄えられた(A) の分解を進めることは、血中にグルコースを供給するために重要な生命活動の1 つです。一方、グルコースの血中濃度が上昇した場合は、すい臓の (D) からやはりホルモンの1種である (E) が 分泌され、さまざまな組織でグルコースをエネルギー源として利用することが促進されたり、肝臓でグルコースか ら(A)を合成して蓄積する反応が促進したりすることが知られています。 しかし、 が低下したり、さまざまな組織で(E)の感受性が低下したりすると、血糖値が高く維持された症状が続く(F) と なり、腎臓·網膜 末梢神経などの傷害を引き起すことがあります。 すい臓からの(E)の分泌量 (1) 下線部で示したグルコースは、その多くが植物由来のデンプンを消化することで得られます。 ヒトの唾液中に 存在するデンプンを消化する酵素の名称を、 解答欄に記入しなさい。また、デンプンの材料となるグルコース をつくる場として、植物が利用している細胞小器官の名称を、 解答欄に記入しなさい。 (2) 次に示す語句の中から、(A)~(F)に最も当てはまるものを語群⑨~0から選び、その番号を解答欄に記入しな さい。同じ語句を複数回選んでも構いません。 語群:9アドレナリン、0アセチルコリン、Dインスリン、のデンプン、のグルカゴン、①グリコーゲン、⑤ラ ンゲルハンス島A 細胞、 ゆランゲルハンス島B細胞、 ①副腎皮質、副腎髄質、の高脂血症、 糖尿病、 の高血圧症 2. 次の(1)~(2)に答えなさい。 (1) (G) ~(K) の文章はヒトの免度について述べたものです。 記述内容が正しいものには○を、間違っているもの には×を解答欄に記入しなさい。 (G) 抗体が病原体などの異物を除去する生体防御機構のことを、細胞性免疫とよぶ。 (H マクロファージは、細胞内に病原体を取り込み消化する食作用により生体防御に貢献する。 (1) ワクチンとは、目的の抗原に対する抗体を含む血清のことである。 () 抗原とは、B 細胞やT細胞によって異物として認識された物質のことである。 (K) アレルゲンには、血圧低下や呼吸因難などを伴う強いショック症状であるアナフィラキシーショックを引き起 こすものがある。 -2) 以下の文章は、 ヒトの遺伝子とその働きについて述べたものです。文中の(L)~(0) に入る最も適した語句を、 解答欄に記入しなさい。 塩基、糖、リン酸からなる DNA を構成する基本単位を(L) とよぶ。 DNA の鎖は、塩基の相補性を利用して (M) をとっている。 塩基の並び方は、タンパク質を構成する (N)の並び方を決定する上で重要な情報となる。 体細胞分裂の細胞周期における (0) では DNA鎖の複製が行われる。

回答募集中 回答数: 0