学年

質問の種類

生物 高校生

(1)、(2)共に解き方が分かりません。 (1)は原尿から尿になるために50倍薄めているので原尿は1/50倍の量だと思ったのですが、どのように求めれば良かったのでしょうか?? (2)はナトリウムイオンが原尿から尿になるにかけて増加していて再吸収されているというのが理解出来ま... 続きを読む

" 第5問 B 思考 判断 表現 (11点) 次の文章を読み, 問1 問2に答えなさい。 ヒトの体内環境を調節する器官の1つに腎臓がある。これは輸尿管につながった多数の細い管が集ま ったものである。 腎臓には,腎単位と呼ばれる単位構造があり、ヒトでは1個の腎臓に約100万個の腎 単位がある。 腎単位には,腎小体と呼ばれる構造物が含まれており、この腎小体は、毛細血管が密集した 糸球体と,これを包む袋状の構造であるボーマンのうで形成されている。 腎臓に入った血液は、糸球体 でろ過されて、ボーマンのうに入る。このときろ過されたものを原尿という。 つまり、糸球体でろ過さ れて通り抜けた物質の濃度は,原尿中と血しょう中とで等しくなる。 その後,原尿が細尿管を流れる間 に、からだに必要な物質は、細尿管を取り巻いている毛細血管中へ再吸収され、血液中に戻る。 一方, 再吸収されなかった物質は、尿として体外へ排出される。このように,腎臓には老廃物を排出するととも に、体液中のナトリウムイオンなどの濃度を一定に保つ機能がある。 問1 Aさんの血しょう中、原尿中および尿中での各物質の濃度を調べたところ、下の表の通りになっ た。ただし,Aさんは1時間で60mLの尿を生成し、 また尿素は原尿中の40%が再吸収されていた。 このとき、以下の(1)~(3)に答えなさい。 表 Aさんの血しょう中、 原尿中および尿中の各物質の濃度(mg/mL) 0.8.3 物質名 血しょう 原尿 尿 60500 尿素 480 0.3 0.3 15.0 200 ナトリウムイオン 3.2 3.2 3.5 X 喜 72.0 0.0 0.0 Y 3050 1.0 1.0 0.0 0.60=0.3 2200 x=0.5 (1)Aさんの1時間での原尿生成量は何mLであったか答えなさい。 マーク 21 マーク 22 マーク23 マーク 24 (mL) (2)Aさんの1時間で再吸収されたナトリウムイオンは何mgであったか答えなさい。 マーク 25 マーク26 マーク 27 マーク28 マーク29 (mg) バミ T もうそのが適切か 記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

神経系の問題です. 大門3の(3)③がわかりません. 私は E→D→B→A→C→D→F と解凍したのですが , 答えは E→B→A→C→F と D がありません. なぜDが必要ないのか教えてください🙏🏻💫

(2) (3) (1 (1) 次の文の( ぞれ書きなさい。 外から入ってきた光は、(ア)を通ると くっせつ ぞう きに屈折し、(イ)の上に像を結ぶ。 (2)図の神経は,ヒトの何という器官につながっていますか。 (3)ヒトにおいて,次の① ② の刺激を受けとる器官はそれぞれ何ですか。 ①温度の刺激 空気の振動 3 図1のように, 10人の生徒が手をつないで 目を閉じ, Pさんがストップウォッチをスタ ートさせると同時にとなりの人の手を握り、 手を握られた人は次の人の手を握ることを繰 り返した。 最後の人は、 自分が握られたらP さんの手首を握り, Pさんはストップウォッ チを止めた。このときのストップウォッチの 値は2.50秒であった。 次の問いに答えなさい。 (1)この実験で, 刺激を受けとった感覚器官 はどこですか。 (2)この実験で, 1人当たりの反応にかかっ た時間は何秒ですか。 (3) 図2は,ヒトが刺激を受けとったときの 信号の経路を模式的に表したものである。 図 1 図2 ① X の器官,Fの神経をそれぞれ何といいますか。 ② 脳やXからできている神経を何といいますか。 Pさん ストップウォッチ B 脳 D E EL 皮ふ 筋肉 ③ 「手を握られたので次の人の手を握った」という反応で、 信号が伝わる 経路を 「A→B→C」のように,A~Fの記号を並べて表しなさい。 ただ し,同じ記号を2回使ってもよい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・高一生物基礎 (3)の問題です 正解がCなのはわかります しかしbの選択肢が正解の理由がわかりません↓青字の❓ 交感神経なら血管を拡張するのではないかと思いました。顔面ならなにか他のことが関係するのですか? よろしくお願いします🙇

[リード C 知識] 53 自律神経系 自律神経系について, 以下の問いに答えよ。 交感神経についての記述として適切なものを, (a)~(h)の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (c) 延髄から出るものがある。 (d) 脊髄から出るものがある。 (e)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と, 心臓との間に別のニューロンが 介在し,情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2)副交感神経についての記述として適切なものを, (1) の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。 (a)多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており、二重神経支配を受けてい る。 (b)交感神経は瞳孔を拡張させ,心拍数を増加し,顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え、消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e)副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 知識 知識 論述 A ( [20 北里大 改] コミ] 54 内分泌腺とホルモン 表は脊椎動物の内分泌腺とそこから分泌されるホルモ 八 キルエン 果 男の

解決済み 回答数: 1