学年

質問の種類

政治・経済 高校生

需要供給曲線の問題すごい苦手なんですけどコツとかありますか!どう考えたら分かりやすいでしょうか?

別紙 需給曲線 ①_需要供給曲線 : 縦軸に1 価格 需要量・・・価格が低くなるほど消費者の購入量が増加 ->> 需要曲線は A 右上がり・右下がり ・供給量・・・価格が高くなるほど生産者は生産量を増やす ->>> 供給曲線はB_右上がり 右下がり 価格 P1 P P2 超過供 超過需要 10 20 30 40 50 均衡価格 供給曲線 需要曲線 取引量 (1) その商品がブームになった。 所得 (2) 消費税が増税となった。 〔方向 横軸に数量 価格が P1 の場合は超過C 価格が P2 の場合は超過E 需要・供給がF_20個(数量)となる。 価格がPの場合は需要量と供給量が一致して、 在庫は無し (ゼロ)となる。 〔方向ア・価格上昇・下落] (3) 原材料費が高騰した。 [M (4) 技術革新が進んだ。 〔N ・供給>需要のとき 売れ残り 価格は下がる ②需要曲線と供給曲線の移動… 価格以外の条件変化で曲線全体が移動 需要量が増加・・・ 需要曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はG 上昇・低下 需要量が減少・・・ 需要曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はH 上昇・低下 ・供給<需要のとき 供給量が増加・・・供給曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はI_上昇・低下 供給量が減少・・・供給曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はJ_上昇・低下 イ・価格上昇・下落 品不足 価格は上がる 需要と供給が一致する均衡価格へ (数量)となる。 需要・供給がD4°___個 練習問題次の時に、一般的に需要供給曲線はア~エのどの方向に動くだろうか。 また、価格はどうなる (上昇/下落) だろうか。 価格 下落〕 Ⅰ・価格上昇 P する する H する する ウ価格上昇・下落〕 (5) 代替財 (米にとっての小麦)の値段が高くなっ た。 [O ア・価格上昇・下落〕 取引量 (6) 補完財 (タイヤにとっての車)の値段が高くなった。 [P イ・価格上昇・下落〕 10

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急です!3年数学の2次方程式の利用のところです。1~6の問題の解答と解説をお願いしたいです💦 できるやつだけの回答もウェルカムです!! 答えをなくしてしまった私が悪いのですが、明日テストなのでよろしくお願いします🙇多くてすみませんm(__)m

17 +20 3140 210 B40 70 St²- 30tt 70 3. 次の各問いに答えなさい。 2549 2702114 70 2,4 (2 (+-3)² = 9 +7014 (1) 正方形の縦2cm、横を3cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍になった。このとき,もとの正方形の 1辺の長さを求めなさい。 レース-6=0 x²+x+6=0 1369 (2) 縦、横の長さがそれぞれ17m, 20m の長方形の形をした土地がある。 この土地に、 右の図のように 幅が一定である道を縦に1本, 横に1本つくり、 残りを畑にすると、畑の部分の面積は270㎡になった という。このとき, 道幅は何mであったか求めなさい。 (17-x)(20-x)=270 x=37土1369-280 340-17-20%+2=270 f (x+2)(x+3)=2x² ズーx6=2x² 7 262-77x+70=0 x=37±√ (3) 右の図のような, 横の長さが縦の長さよりも3cm長い長方形の紙がある。 この4すみから1辺が 5cmの正方形を切り取り, それを組み立てて直方体の容器を作ると, その容積は200cmになった。 このとき,もとの長方形の紙の面積を求めなさい。 2 5×(x-10)×(x-7)=200 ²-17x+70=40x=15,2 1 x 5 x(x²-17 x +70) = 288x; G 17m (4) 右の図のような長方形 ABCD において, 点Pは頂点Aから辺AB上を, 点Qは頂点Dから辺 DA 上を同時に出発し, それぞれ点 B, Aまで移動する。 点Pの速さが毎秒1cm, 点Q の速さが毎秒2cm であるとき, △APQ の面積が8cmになるのは出発して何秒後かすべて求めなさい。 XX(12-XXX- =8 x2-6x+8:0 x>0より 4秒後と2秒後… 5cm 2-17x+30=0 (x-15)(ⅹ-2)=0 15×18=170x 170cm² 5cm B 20m 3 (-4)(x-2)=0 xx(6-2)=8 x2+6x=8 X=4₁2 12cm (5) 1個80円の値段で売ると, 1日300個売れる商品がある。 この商品の値段を1円値下げするごとに, 売り上げ個数が6個ずつ増える。 この商品の1日の売り上げ金額を25200円になるようにするには、 何円値下げしたらよいか求めなさい。 D 6cm C 5895 1240 5 170

未解決 回答数: 0
数学 中学生

何故移行をしてるのに符号は変わらないの?

TERCAR ROLL #AFFICY 4240 INTERN REAGI SU2712the ショートケーキを焼円、ゼリーをyとすると (4²5g=2180① 2x+by=1720.② ① 2000円を持って, ショートケーキとゼリーを買いに行った。 ショートケーキを4個とゼリーを5 買うと180円不足し、ショートケーキを2個とゼリーを6個買うと280円余る。 ショートケーキ _個とゼリー1個の値段をそれぞれ求めなさい。 ②x2⑦ 42+/283440 ~)枚+5=2180 7=1260 y=180 ②より100g+50+x=200g+100+28+150 199-9-190② 982~98g=-392 100g+50+x=2(100x50+y)+140②-) 1992-28g=-190 -10/% ②に代入して ⑩×80-② ×100 ショートケーキ320円 ゼリー 180円 3けたの自然数があり, 十の位の数は5である。 百の位の数と十の位の数の和は、一の位の数よ り 大きく,また,もとの数の一の位の数と百の位の数を入れかえた数は,もとの数の2倍より140 大きい。 もとの数を求めなさい。 もとの数の角の位の数を入っ一の位の数を帯とする100x+50+yと底かる。 O'x If - x+5=y+l 4x+5×180-2180 ②に代入して (x+y=60... 80x+y=4800 80 (100 x + 100 18 = 55 - 6 - ) 108 x + 80 % = 5500 x+ -28x -700 x=25 40=2180-900 4x1280 * = 320 -9C = 2. =-202 (1) 昨年の男子と女子の自転車通学生の人数を,それぞれ求めよ。 昨年の男子を大人、好きな人とすると OLE 256 ①より 2-2=-X xy=-4… ある中学校の昨年の自転車通学生は, 男女合わせて60人だった。今年は昨年に比べ、男子は8% 増え、女子は20%減ったため、全体で5人減った。 このとき、次の問いに答えなさい。 ①に代に 25+g=60 今の子と女子の自転車通学生の人数をそれぞれ求めよ。 ショートケーキ 320円, ゼリー180円とすると これは問題に適する。 よって、 x=6.g=6mm もとの自然数 256となり これは問題にあう。 よって、 " 昨年の男子の車を25人 女子を35人とすると ¥:35 よって. これは問題に適する。 昨年の男25人 昨年の女35人

未解決 回答数: 1