学年

質問の種類

化学 高校生

解き方が分かりません。どうやって導けば良いか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

問題 次の文章を読んで、 問1~問5に答えよ。 解答の数値は、 特に指定がない限り有効 数字2桁で示せ。 多くの元素には中性子の数が異なる同位体が存在し、それぞれの元素に対して,地 球上ではほぼ一定の割合で存在している。また、同位体が存在する元素の原子量は, 同位体の相対質量(12Cの質量を12とする質量) とその存在比から算出され,分子量 の計算に用いられる。 35 塩素C1の同位体には, 36 Cl (相対質量 35.0), 38 C1 (相対質量 36.0), 7C1 (相対質量 37.0) が存在するが, 36 C1は,地球上に存在する塩素C1にはごく微量しか含まれな い。このため、私たちが塩素と呼ぶ同位体は, 35 C1 と 37 C1 のみからなると考えて (a) 水素H, 酸素0についても,それぞれ複数の同位体が知られ、地球上に存在する 水における存在比は表1に示す値である。 酸素0については、安定で放射線を出さ ない3種の同位体 160, 170, 180 が存在する。 水素Hについては2種の安定な同位 体として「H(軽水素) および 'H(重水素) が存在し、ほかにも放射性同位体 H(三重水 素)がごくわずかに存在する。 'Hは放射線を出して別の原子に変わるため,単位時間 (b) あたり一定の割合で減少する。 表1 地球上の水における水素と酸素の主な同位体存在比(原子数の百分率) 相対質量 存在比 [%] 1.00 99.9885 2.00 0.0115 水素 同位体 ¹H 2H 酸素 同位体 相対質量 160 170 180 16.0 17.0 18.0 存在比 (%) 99.757 0.0380 0.205

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください

1 下の (a)~(e) の文章は、次の元素群中のいずれかの元素について記述したものである。 元素群: アルゴン ナトリウム 酸素 炭素 窒素 (a) この元素の原子と水素原子により形成される分子は, 三角錐形の構造をしている。 この分子では, 原子間にエが形成されるため, 原子間の結合の強さは大きい。 (b) この元素の原子と水素原子により形成される分子は,常温常圧で液体である。 これ は,この分子間に |が形成され、沸点が高くなるためである。 の一つでは,各原子が隣り合う原子と結合し, [ この結晶は電気を通さず, 融点が極めて高く、非常に硬い。 は上の元素群の中では最も小さい。 すなわち, 陽性の非 |が形成されるが, この結晶は電気 (c) この元素の 構造を構成している。 (d) この元素の原子の 常に強い元素である。この原子同士の間には『 や熱の伝導性が大きい。 (e) この元素の原子は, 単原子分子を形成する。 また, 他の原子と化合物を形成しない。 この性質は、この原子の の数が 0 であることに起因している。 文中のA~G にあてはまる最も適当な語句を、次の(ア)~ (シ) からそれぞれ一つず つ選び, 記号で答えよ。 (ア) イオン結合 (エ) 水素結合 (キ) 金属結合 (コ)内殻電子 (イ) イオン化エネルギー (オ) 正四面体形 (ク) 電子親和力 (サ) 共有結合 (ウ) 価電子 (カ) 同素体 (ケ) 同位体 (シ) 平面形

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(6)の問題で電子が18になる理由を教えてください。

例題4 原子とイオンの構造 17, 19, 21 (1) 塩素原子 CI について, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか。 (2) 塩素原子 弘CI について, 陽子, 中性子,電子の数を答えよ。 (3) (1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。 また, 陽子, 中性子, 電子のうち, (1)と(2)の塩素 原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を、例のように記せ。 例 窒素原子 K(2)L(5) (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。 化学式で記せ。 (6) カリウム原子Kがイオンになったとき, (5) のイオンと同じ数になっているのは、陽子, 中性子, 電子のどれか。 すべてあげ, その数とともに答えよ。 (7) 19K の中でも, K の原子核はやや不安定で, 放射線を放出して異なる原子核に変わる。 このような性質をもつ原子を何というか。 N 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原子番 号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と中性子 解説動画 Hall の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう,内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最大数は,K 殻2個, L殻8個, M殻 18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを失って陽イオンに, 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 開答 (1) 35 質量数, 17: 原子番号 (2) 陽子 : 17, 中性子: (37-17) 20, 電子: 17 (3) 同位体,中性子 (4) K(2)L(8)M(7) (5) C1 (6) 中性子:20, 電子: 18 (7) 放射性同位体 111 原子番号= 陽子の数=電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数 J *li tiht r

回答募集中 回答数: 0