学年

質問の種類

TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

下線部(1)の文構造が分かりません。特に2行目の文構造が分かりません。強調のdoであることは分かりますが、その後のthat以降が関係詞?かすらも分からないので、誰か教えて下さい!

次の英文は1991年に出版された本からのもので、 研究分野としての「人工知 能」 (Artificial Intelligence) について述べています。 下線部(1)~(3)を日本語に訳 しなさい。 What is Artificial Intelligence (AI)? Just about the only characterization of Al that would meet with universal acceptance is that it involves trying to make machines do tasks which are normally seen as requiring intelligence. There are countless refinements of this characterization: what sort of machines we want to consider; how we decide what tasks require intelligence and so on. One of the most important questions concerns the reasons why we want to make machines do such tasks. AI has always been split between people who want to make machines do tasks that require intelligence because they want more useful machines, and people who want to do it because they see it as a way of exploring how humans do such tasks. We will call the two approaches the engineering approach and the cognitive-science respectively. (2) (1) approach The techniques required for the two approaches are not always very different. For many of the tasks that engineering AI wants solutions to, the only systems we know about that can perform them are humans), so that, at least initially, the obvious way to design solutions is to try to mimic what we know about humans. For many of the tasks that cognitive-science Al wants solutions to, the evidence on how humans do them is too hard to interpret to enable us to construct computational models, so the only approach is to try to design solutions from scratch" and then see how well they fit what we know about humans. The main visible difference between the two approaches is in (3) their criteria for success; an engineer would be delighted to have create something that outperformed a person; a cognitive scientist would regard it as a failure. -1- M7 (492-61

未解決 回答数: 1
情報 大学生・専門学校生・社会人

Oracle certified Java Programmer Gold SE11 IT系ベンダー資格のOracle certified Java Programmer Gold SE11の資格勉強をしているのですが、もし、Javaに詳しい人がいるのでしたら、 第6章... 続きを読む

8. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを びなさい。 (1つ選択) } var sql = "select * from item where id = ?": try (var ps = con.prepareStatement (sql)){ ResultSet rs = ps.executeQuery(); // do something 0件の検索結果が戻される 11. 次のコードをコンパイル、実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。(1つ選択) var sql = "select * from emp"; try (PreparedStatement ps = con.prepareStatement(sql){ ResultSet rsps.executeQuery(); System.out.println(rs.getString(2)); なお、 検索する対象となるempテーブルは、以下のレコードが登録さ れているものとする。 DEPARTMENT A. B. 全件の検索結果が戻される C. コンパイルエラーが発生する D. 実行時に例外がスローされる ID NAME 1 ALLEN R&D A. B. executeQueryメソッド C. executeメソッド D. executeBatch メソッド メソッドとして、最も適切なものを選びなさい。 (1つ選択) executeUpdate メソッド 19. JDBCを使ったデータベースプログラミングをしている。 UPDATE文を 実行した結果、 何件更新されたかを調べたい。 PreparedStatementの P314 2 SCOTT SALES 3 BILL ACCOUNTING A. 「1」 と表示される Marit B. 「2」 と表示される C. 「ALLEN」 と表示される D. 「SCOTT」 と表示される E. コンパイルエラーが発生する F. 実行時に例外がスローされる 第6章 JDBCによるデータベース連携 (問題) <->P316 P314 10. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。 (1つ選択) var sql = "delete from item where id = ?"; try (var ps = con.prepareStatement(sql))( ps.setInt(1, 1); ps.executeUpdate("update item set name="test' where id = ?'); 12. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。 (1つ選択) var sql = "select count(*) from item"; try (PreparedStatement ps = con.prepareStatement(sql)){ System.out.println(ps.execute()); なお、検索する対象となるitemテーブルは、以下のレコードが登録さ れているものとする。 A. DELETE文が実行される id name 1 B. UPDATE文が実行される banana 2 C. コンパイルエラーが発生する apple 3 D. 実行時に例外がスローされる P316 orange 298 ※次ページに続く 299

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

(1)の答えがchoosing、(2)の答えがウ、(5)の答えがアで、それぞれなんでその答えになるのかと、 5⃣の本文を上から4行、4行、5行、4行、3行、2行で分けた時それぞれに題名を付けるとしたらどうなりますか? 教えて欲しいですm(_ _)m

5 次の英文を読んで, あとの問いに答えなさい。 <川越東改> Origami is the Japanese art of folding paper. To do origami, the artist starts with a square piece of paper. Some people like to use special origami paper that is two colors. The front of the paper is one color, and the back of the paper is another color. Other people like to use origami paper that has patterns on it. After ①(choose) your paper, you can find many instructions for folding the paper into different things. Many people enjoy (make) origami flowers, animals, or things ( 3 ). For all of these things, there are a few kinds of folds that you need to use. For example, sometimes you need to fold the paper in half. Sometimes, the paper must be folded from corner to corner. If you follow the directions carefully, you can create a beautiful paper flower or animal. However, origami is more than folding paper. First, origami is an important part of Japanese life. For example, nature is important in Japan. In Japan, people care about the seasons, weather, water, or other things in nature. Origami is also a part of nature. That is why the most popular origami shapes are things like animals. Birds, fish, flowers, and stars are all popular shapes. It is a quiet activity, and can calm the mind and body. People who do origami like the activity as much as the art. They like it because origami demands a lot of attention. When people think hard about creating something, they forget about their problems. This allows them ④ to calm down. ⑤ Origami is also good for teaching children. They also learn to work carefully. Also, origami has squares and triangles. These shapes are important in all kinds of learning. Origami helps children to learn about these shapes. Maybe you can try to do origami yourself. You only need some paper and a book of instructions. You can find instructions for many origami shapes on the Internet. instruction direction (1)①,②の( )内の語を適する形にかえなさい。 (2) 30( に適するものを, ア~エから1つ選びなさい。 (3) (4) 7 to paint with 1 to talk with 1 (2) making. to play with I to help with (イ) ④に適するものを,ア~エから1つ選びなさい。 Origami is also easy to learn. 1 Origami is also good for your imagination. Origami is also difficult to learn. I Origami is also good for your mind. ⑤にはA~Cの文が入ります。 自然な流れの文章になる配列を, ア~エから1つ選びなさい。 A Children must follow these steps exactly. B First, origami has many steps. C This way, children can learn to follow instructions. ア A-B-C イ A-C-B B-A-C I B-C-A (5)本文の内容にあうものを, ア~エから1つ選びなさい。 If you follow some instructions for paper folds, you can enjoy many different origami shapes. Learning origami gives us a good chance to help animals on the earth. You may feel tired if you try hard to do origami carefully. I The most important thing for children's education is origami. (土)

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

代名詞の使い方を解説してほしいです。

1・2年 129 単元別入試対策 ●基本例文 ● 1 She told me an interesting story. ③ That is her pen and this is mine. 彼女は私におもしろい話をしてくれました。 あれは彼女のペンで,これは私のものです。 I lost my pen, so I have to buy a new one. 私はペンをなくしたので、 新しいものを買わなければなりません。 1人称代名詞所有代名詞・再帰代名詞 単数 複数 ~を/に〜のもの 再帰代名詞 ~自身 主格 所有格 ~は/が 〜の ~を/に 〜のもの 目的格所有代名詞 再帰代名詞 ~自身 主格 所有格 目的格所有代名詞 ~は/が 〜の 1人称 I my me mine 2人称 you your you yours he his him his myself yourself you himself we our us ours ourselves your you yours yourselves 3人称 she her her hers it its it herself they itself their theirs them themselves adol 人称代名詞は,主格所有格・目的格の3つの形があり、人称と数(単数・複数)によって変化する。所有代名 詞は「~のもの」という意味で1語で〈所有格名詞> を表す。 再帰代名詞は「~自身」という意味を表す。 例 She told me an interesting story. (彼女は私におもしろい話をしてくれました。)→1989 2 指示代名詞 this that these those 単数形 this (これは,これ,この) 近くのもの人を指す 遠くのもの人を指す that (あれはあれ、あの) 複数形 blis these (これらは,これら,これらの) those (あれらは, あれら, あれらの ) 例 That is her pen and this is mine (= my pen). (あれは彼女のペンで,これは私のもの(=私のペン)です。)→② til vehave 101 190g nist 3 不定代名詞:some・any (every ・no) 不特定のものを漠然と指す すべてのものを指す some/any (いくつか、いくらか) (肯・疑), (何も~ない) [杏] every (すべての〜 存在しないことを表す *no (少しも 全く~ない) something/anything (何か) 〔昔・疑), (何も~ない) [杏] everything (すべてのもの) nothing (何も~ない) someone/anyone (だれか) 〔青・疑〕, (だれも~ない) [杏] everyone (だれでも,みな) no one [nobody] ( だれも~ない) 不特定の人やものおよび一定でない数量を表す代名詞を不定代名詞という。 表中で some および any は,単数・ 複数両方扱い。 その他の語はふつう単数扱いである。 ※ every, no は代名詞ではなく形容詞。 肯定文中の some, something, someone は, 否定文 疑問文中ではふつう any, anything, anyone になる 4 it と不定代名詞 one it 前に出た名詞と同一の I lost my watch, so I'm looking for it now. ものを指す ( (私は時計をなくしたので, それ(=私の時計) を今, 探しているところです。) 前に出た名詞と同じ種類の I lost my pen, so I have to buy a new one. one 不特定のもの(人) を指す (私はペンをなくしたので、 新しいもの (=ペン) を買わなければなりません。) 不定代名詞の one (もの, 人)は、 前に1度出た名詞がくり返されるとき その名詞の代わりに用いる。 one, it ともに単数 の名詞を受ける。 複数の名詞を受ける場合はそれぞれ ones, they を用いる。 5 その他の不定代名詞 each (それぞれ) 単数扱い Each of us has an idea. (私たちのそれぞれが考えを持っています。) | another (もう1人 [1つ] 別の人 [もの]) This is another of his cars. (これは彼のもう1台の車です。) others (他人 [他のもの] 複数扱い both (両方(とも)) Some are kind and others are not. (親切な人もいればそうでない人もいる。) 単数・複数 両方扱い several (何人か [いくつか] all (みな [すべて]) |Both of them are kind. (彼らは両方とも親切です。) | Several of them were absent. (彼らの何人かは欠席でした。) All of the boys are from Tokyo. (その少年たちはみな東京出身です。) All of the money is hers. (そのお金はすべて彼女のものです。)

未解決 回答数: 1
TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

至急お願いします!

次の1~5の日本文の意味を表すように、 語を補いなさい。 )内の語(句)を使って、下線部分に適切な英 1. 彼女は給油するためにガソリンスタンドに立ち寄った。 (car, fill up) 《英語》She stopped 2. 私は日本に私の服を送るための箱を探している。 (clothes, box, Japan, send) 《英語》I am looking for 3.彼はファイナンシャルプランナーになるために勉強している。 (become, financial, study) 《英語》 He is 4. 彼女は子供に料理を教えることのできる場所を借ります。 (cooking, kids, place, teach) 《英語》 She rents 5. キャシーは彼に仕事を引き継いでもらいたがっていた。 (business, take over) 《英語》 Cathy wanted at a gas station. planner. Ⅱ 次の英文を読んで、 下記のペアワークやグループワークに取り組みましょう。 ◎ CD 70 DL 70 A good work-life balance enables us to divide our energy between our home and work priorities. It also enables us to reduce stress and anxiety both at work and at home. In an effort to strike an optimum work-life balance, I struggle to find anything like a balance between work and doing something for myself at all. I want to travel to places in Asia to diversify my life. I hope to stay physically and mentally fit. I hope that my life will not always be as busy as it is right now. Notes 1. enable O to do 「○が…することを可能にする」 2. divide ○ ○ を分ける」 3. priority 「優先事項」 4. reduce 「○ を減らす」 5. optimum 「最適な」 6. struggle to do 「・・・ しようと努力する」 7. at all 「とにかく」 8. diversify ○ ○ に厚みを持たせる」 9. stay C 「Cのままでいる」 Pair/Group Work ペアまたはグループになって質問をしたり、答えたりしましょう。

回答募集中 回答数: 0