学年

質問の種類

数学 高校生

222. 3行目の恒等式が成り立つ理由は何なのでしょう? また、この左辺は (mx+n)-x^3(x-4)でもいいのでしょうか? どっちでどっちを引くかは決まっているのでしょうか?? 最後に、「s,tはu^2-2u-2=0の解」とありますが u^2-2u-2=0はどこから出... 続きを読む

0 00000 演習 例題2224次関数のグラフと2点で接する直線 関数y=x(x-4) のグラフと異なる2点で接する直線の方程式を求めよ。 [類 埼玉大] 基本199 指針▷次の①~③の考え方がある [ただしf(x)=x(x-4), s≠t]。3の考え方で解いてみよう。 ①点(t, f(t)) における接線が, y=f(x)のグラフと点 (s, f(s)) で接する。 (s, f(s)), (t, f(t)) におけるそれぞれの接線が一致する。 ③ y=f(x)のグラフと直線y=mx+nがx=s,x=tの点で接するとして、 f(x)=mx+nが重解s, tをもつ。 → f(x)-(mx+n)=(x-s)(x-t)^ 解答 y=x(x-4) のグラフと直線y=mx+nがx=s,x=t (st) の点で接するとすると、次のxの恒等式が成り立つ。 x³(x-4)-(mx+n)=(x−s)²(x−t)² (左辺)=x^-4x-mx-n (右辺)={(x-s)(x-t)}'={x2-(s+t)x+st}2 =x4+(s+t)2x2+s2t2-2(s+t)x-2(s+t)stx+2stx2 =x¹−2(s+t)x³+{(s+t)²+2st}x²−2(s+t)stx+s²t² 両辺の係数を比較して -4=-2(s+t) -m=-2(s+t)st ①から s+t=2 ③から m=-8 2JX ①, 0=(s+t)^2+2st ③, -n=s²t² ...... 4 これと②から ④から st=-2 n=-4 ②, ya NX 下の別解は、指針の①の考 え方によるものである。 10 <s≠t を確認する。 s, tu²-2u-2=0の解で,これを解くと u=1± √3 よって, y=x(x-4) のグラフとx=1-√3,x=1+√3の点 で接する直線があり, その方程式は y=-8x-4 別解y'′=4x-12x² であるから, 点 (t, t (t-4)) における接線の方程式は y-t³(t-4)=(4t³-12t²)(x-t) 5 y=(4t³-12t²)x-3t4+8t³ (*) x4-4x3=(4t3-12t2) x-3t+8t tと異なる重解をもつことである。 この直線がx=s (s≠t) の点でy=x(x-4) のグラフと接するための条件は, 方程式 (x-t)^{x^2+2(+-2)x+3t2-8t}=0 これを変形して よって, x2+2(-2)x+3t2-8t=0 Aの判別式をDとすると t2-2t-2=0 D=0 とすると このとき, Aの重解はs=-(t-2)=1+√3(複号同順) t=1±√3はピ-2t-2=0 を満たし 3+4+81³= -(t²-2t-2) (3t²-2t+2)−4=−4 D=(1-2)²-1·(31²-8t) = -2(t²—2t—2) これを解くと Aが, tと異なる重解 s をもてばよい。 t=1±√3 4t³-12t²=4(t²—2t-2)(t-1)-8=-8 ゆえに,(*) から よって, s≠tである。 y=-8x-4 SMA CH |√=3a おける すなわ この接 f( (t) Ot

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

thatかwitchどっちでもいいんでしょうか?

ル(メキシコ) Rand ポイントの確認 I found Un that [which]1 これは私がインターネットで見つけた写真ださ 目標 (thol/which] + 主語+) 名詞を修飾する言い方が使えるようにして 関係代名詞の thal[which]は目的 の代わりの働き もするよ。この場 合 thai [which]の とは 〈主語+動詞> の話だよ 基本文 This is a picture internet. 名詞 + that [which] +主語+動詞...〉 (目的格) This is a picture. Ⅰ found it on the internet. 丁目的語 「私がインターネットで見つけた」 This is a picture that[which] I found on the internet. 陽刻↑ 基本文の練習 ( )内から適する語を選んで○で囲もう。 (1) This is the racket (which / who) Josh uses. これはジョシュが使っているラケットです。 (2) This is the e-mail (that / who) I wrote yesterday. これは私が昨日書いたEメールです ★「もの」の後ろに住語+動詞...)が続くときは、 that[which] が適切。 84 eighty-four 2 (1)~(3)の絵を見て、 関係代名詞を使って説明を加えた文を完成させよう。 (2) (3) (1) give (1) I have a bag that which my sister made. 私は私の姉 [妹] が作ったバッグを持っています。 (2) This is the T-shirt thaf[which] Asami gave 82.3 これは朝美が私にくれたTシャツです。 (3) This is the watch_thai[which]__I 3年 bought 3 日本文にあう英文になるように、関係代名詞の後ろ文を書こう。 新出単語日本語は英語に、英語は日本語にかえよう。 (1) 高価な, 費用のかかる expensive reach (3) ...に着く、到着する (5) salt (7) leader (1) これはみんなが大好きな歌です。 This is (everyone/that/asong/loves). This is a song that everyone loves. (2) あれはあなたが昨夜滞在したホテルですか。 Is that (stayed at / which / the hotel / last night / you )? Is that the hotel which you stayed at last night? これは私がロンドン で買った時計です。 <主語+動詞...) が続く形にする in London. me. ( 塩、食塩 ) (6) colony (指導者, リーダー) (8) peaceful (2) ニュース,知らせ (4) ほとんど 自己表現をラケット racket クッション cushion サポート! giveの過去形 gave ・・・・を使う use (1) the hotel の後ろに 関係代名詞 whichを you stayed... 「あな ・・・滞在した」 をつた ( ( news almos 植民地 平和な ゲー 本 book ・・・ に行く go to .

未解決 回答数: 1