-
-
Oレンズのはたらき
右の図は,物体が
凸レンズの焦点の外
側にあるときのよう
すを模式的に表した
ものである。
の
物体
実家
距離及くなる
大きさ /さくなる
ウ
焦点
光軸
2
の面に対し。
の位
スクリーンを置いたとき, はっきりとした像がうつる位置は, 図のア
~エのどこか。
のOで,スクリーーンにうつった像を何というか。
物体を凸レンズから遠ざけていくと, 凸レンズから像の位置までの距
離と像の大きさは, 図のときと比べてそれぞれどうなるか。
方
2 音の伝わり方
な光
内側の
る。
根動数
図1のように,モノコードの弦の
一方におもりをつけて弦を張り, XY
間の弦を指ではじいた。
① 弦をはじいたとき, 音の大きさに
関係するのは,弦の振幅, 振動数
のどちらか。
2次のア~エのうち, もっとも高い
音が出るものはどれか。
ァ 図1のおもりを1個とし, 駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。
ィ図1のおもりを1個とし,駒を左に動かし,XY 間の弦をはじく。
ゥ 図1のおもりを3個とし, 駒を右に動かし,XY 間の弦をはじく。
ェ 図1のおもりを3個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。
3図2は,弦の音をコンピュータに入力したと
きの画面である。図2の で示した範
囲の音の波は,1回の振動によって生じたも
のとすると,この音の振動数はいくらか。単
位をつけて答えなさい。なお, 横軸の1目盛
りは0.001 秒を示している。
図1
コンピュータ
の
2
250H2
マイク
おもり
モノコード
a004 1- 1
図2
280
AVAVA
4)/000
20
時間
3 力のつり合い, フックの法則
浮力
右の図のように,質量60gの物体を水平な机
の上に置いた。100gの物体にはたらく重力の
大きさを1Nとして, 次の問いに答えなさい。
0図の物体には, 机からおし返される力がはた
らいている。この力を何というか。
2 0の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ
し,方眼の1目盛りを 0.1Nとする。
92Nの力を加えると, 1.5cmのびるばねがある。このばねに, 図の物
体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。
机
机
3
0.45 cm
1 5
2:15 :06.ズ
2x - 09
2:0.45
6
0.
9
日
十 |
ロ| ||
D 十
十 |
H
中