-
三次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
wakとする人、一人、二人して行きけり、道知れる人もなくて惑ひ行きけり。三河国八橋といふ所に至りぬ。そこを八循
くけるは、水行く川の郷鉄手なれば、橋を人つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り
aue名反変小けり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人の言はく、「かきつばたといふ五
文字を向の上にすゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める、
の居衣きつつなれに、しっま。しあればはるばるきぬる旅を。しそ思ふ
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、 頃とびにけり。
行き行きて、駿河国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの
心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人」
なりけり。京に、その人の御もとにとて、@丈書きてつく。
駿河なる宇津の山辺のうつつにも一
|にも人にあはぬなりけり
富士の山を見れば、五月の一
]に、雪いと白う降れり
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る。らむ
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたら。割ほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
なほ行き行きて、武蔵国と下総国との中に、いと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに群れゐて、
。むとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、@日き鳥の、晴と脚と赤き、鳴の大き
さなる、水の上に遊びつつ魚を食ぶ。京には見え。ぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」
と言ふを聞きて、
名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと一
と詠めりければ、舟こぞりて泣き『にけり。
問- :二重傍線部 a~fの助動詞の本文中での文法的意味と活用形を、それぞれ記号で答えなさい。
【文法的意味】
ア 推量一
イ 意志」
惑回
H
打消一
オ腕曲
キ 完了一
ク現在の原因推量
過去一
ヶ 現在推量一
存続一
R 型
【活用形】
A 未然形
B連用形
志丘勝 0
D連体形
E巳然形
命令形
思ひやれば限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れ。ぬ。」と言ふに、乗りて渡ら
サ強意