学年

質問の種類

古文 高校生

長文ですが、問2だけなので読まなくても解けます! 答えがわからないので教えてください(過去問です)

もろとも 三次の文章は「太平記』の一節で、後醍醐天皇は鎌倉幕府打倒計画を知った幕府軍によって都を追われ、天皇の在所であった 笠置山に火がかけられたが、側近である藤房・季房兄弟とともにかろうじて山を脱出した場面である。これを読んで、後の問 いに答えよ。なお、設問の都合で本文の段落に1・2の番号を付してある。(配点 六〇) ①とかくして日夜三日に、大和国高市のなる玉山といふ処まで落ち着かせ給ひにけり。藤房・季房も、三日まで食を絶たれ ければ、足跋え身疲れて、今はいかなる目に遭ふとも、一足も行くべき心地もせさりければ、力なく幽谷の岩を枕にて、君臣兄弟 諸共に、 『うつつの夢に跳し給ふ御心の内こそ傷ましけれ。 ~さらぬだに、習はせ給はぬ旅寝は悲しかるべきに、夜嵐一しきり松 に音して過ぎけるを、雨の降るかと聞こしめして、木陰に寄らせ給ひたれば、下露のはらはらと御袖に懸かりけるを、主上御覧ぜ いた られて、 かく X指して行く笠ぎの山を出でしより雨が下には隠れ家もなし (注1)しんきん きやう Ex と仰せられけるを、藤房卿承つて、「げにさこそ宸襟を傷ましめおはすらん」と悲しく覚えければ、 なほ しゅしやう Y いかにせん頼む影とて立ち寄れば猶袖ぬらす松の下露 こけ ござ とり、君も臣も諸共に、草の露打ち払ひ、むせる岩のありけるを御座として、「こはそもそも、何となり行く世の中ぞや。治 よろづ えいりよ (注2) 1 世の程は何となく、万の政叡慮にも任せずとはいへども、これまでの事はなきものを。天照大神・正八幡宮もいかが照見し給ふ B~。 たぐひ あまてらすおほみかみ しゅうはちまんぐう (注3) (注4) あんざい らん。 あさましきかな、十善の天子たちまちに外都に行在して、逆臣のために災ひに遭ふ事も類ありとはいへども、いまだかか る様をば聞かず」とて御涙に嘘ばせ給へば、藤房もさこそと思はれては、そぞろに袖をぞしぼられける。 まつみのくらんど さが ②かかるところに、山城国の住人、深須入道・松井蔵人二人、この辺の案内者なれば、山々寺々残る所なく扱し奉りければ、皇 なんちら いただ のが ~~ 居隠れなくて尋ね出だされさせ給ひけり。藤房・季房は、遅れぬところなりと思ひ定められければ、腹を切らんとし給ひける 5 を、主上とかく仰せらるる子細ありしかば、しばし承りけるその間に、深須入道すきまもなく、御前近くぞ参りける。主上実に ろしげなる御気色にて、「汝等心ある者ならば、天恩を戴いて、私の栄花を期せよ」と仰せ出だされければ、深須入道実に御いた はしく見まゐらせしかば、「さらばこの君を隠し奉りて義兵を挙げ、 叡襟を慰めまゐらせばや」と思ひけれども、後に続いて扱し おそ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

活用表がどーしても覚えられなくて💦おすすめの覚え方ありますかー?

詞活用表(接続分類による) 頁 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 意 味 れ然 命令形活用の型 れよ 下二段型の未然形 接 続 四段・十変・ラ変動詞 る 助動詞の種類 れ る るる る *自発 る 受身(・・・レル・・・・ラレル) る 尊敬(・・・レル・ラレルナサル・オ・・・ニ る ナル 468 らるる らるれ られよ 可 能は命令 四段・十変・ラ変以外 形がない の動詞の未然形 尊敬 ・可能 自発〈自然ト〉・・・レル・・・・セズニハイラレ ナイ られ られ らる らる 四段・十変・ラ変動詞 未然形 らる 可能(デキル) す せ せ す する すれ 四段・十変・ラ変以 下二段型の動詞の未然形 す 尊敬 さす 月 ず 意志(ウヨウ・ まし しむ 使役(セル・・・・サセル) 尊敬 (オ・・・ニナル・・・・ナサル) 打消(・・・ナイ) む〈ん〉 推量(…ダロウ) ツモリダ) むず 適当・勧誘(ガヨイテクダサイ) 〈んず〉 仮定・婉曲(…トシタラヨウナ) 反実仮想 (モシモトシタラ・・・ダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 (…ショウカシラ・デキレバナラヨ カッタノニ) 打消推量(…ナイダロウ・・・・マイ) 50 50 さす させ させ さす さする さす 活用語の未然形 む しめよ しむ しむる む しめ しめ ぬむ (ず) ず ず ね され 特殊型 され さる 59 52 ず さら さり O 四段型 むくん〉 むん〉 め ○ 60 むくん〉 むず O ○ むず むず 0 サ変型 0 〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉 活用語の未 へんず > 特殊型 まし ましか ましか O まし 99 66 まし (ませ) 無変化型 じ じ O じ 70 じ O まほしけれ 形容詞型 量 じ 打消意志・ナイツモリダ・・・・マイ) 2 まほし (まほしく) まほしく まほしから まほしかり まほし まほしき まほかる 活用語の 特殊型 サ変には しか 望まほし 希望 (タイ) (せ) き 過去・・・タ) 54 53 き 去 過去(タタソウダ) 5 けり (けら) て O けり 詠嘆(タナアコトヨ) て つ 完了(タテシマウ・・・・テシマッタ) ぬつ き けし ラ変型 けれ ける つれ てよ 下二段型 つる ぬる ぬれ ね ナ変型 活用語 つ 強意(キット・・・タシカニテシマウ) 56 並列(タリ タリ) ぬ な に 完了 完了(タテシマッタ) たり たら たり たり たる たれ (たれ) ラ変型 たり (存続(テイル····テアル) 過去推量・・・タダロウ・タノダロウ) 258 けむ けむ けめ 四段型 CYR 家内推量(ドウシテ)…タノダロ 12 143) 希望 たし希望(タイ) けむ ○ (たく) たし 72 たく <けん〉 たし <けん〉 たき たけれ たから たかり 現在推量(今ゴロハ・テイルダロウ) たかる 形容詞型 (らん) らむ現在の原因推量(〈ドウシテ〉・・・テイルノ ダロウ・・・カラナノダロウ) らむ 292 伝聞・婉曲(・・・トイウソウダ ヨウナ) らし 推定・・・ラシイ・・・・ ニチガイナイ) 終 止 形 推 最 めり 推定 <見タトコロヨウダト見エル) 婉曲(ヨウダヨウニワレル) 67 67 62 〈らん〉 らむ 〈らん〉 〈らん〉 らめ 66 らし 6 めり OO O らし らし らし 推量(グロウ・・・・ソウダ・ヨウダ) (めり) めり める 意志(ウヨウツモリダ) めれ O ○ ○ 四段型 無変化型 活用語 変型の ラ変型体形) べし当然・義務(・・・ハズダ・・・ナケレバナラナイ) 44 べし 適当・勧誘(ガヨイ) (べく) べく べし ●ラ変 可能(コトガデキル) 命令(セヨ) べから べき べかり けれ 打消ナイダロウ・・・ マイ) べかる 形う変 形容詞型 打消推量 まじ 打消意志(ナイツモリダ・・・ マイ) 打消当然(・・・ハズガナイナイニチガイナイ) ラナイ) 不適当・禁止(・・・ナイノガヨイテハナ 田 形容 70 まじ 伝聞・推定 なり 体言体形 なり 不可能(デキソウモナイ) 伝聞(ソウダ・・・トイウ) 推定(<開イタトコロヨウダ) 断定(・・・ダ・・・・デアル) (まじく) まじく まじから まじかり まじ まじき まじけれ まじかる ○ 形容詞型 助形 用形動 68 なり 断定 〇 所在・存在(ニイル・ニアル) (なり) なり たり断定(ダ・・・デアル) 7 なり なら なり なれ なり その他 了 に なる ラ変型 り 他完 比況ごとし況(ヨウダ) 例示(ヨウナ・・・ナド) 完了(タテシマッタ) 存続(テイル・・・テアル) 7 たり たら なれ たり (なれ) 2 4 知覚・心情を表す動詞 4+ 3 三人称 ごとし ご ●「る」「らる」の判別法の原則 P4 ●「む」の判別法の原則 p ●「べし」の判別法の盾 1 る・らる + 打消・反語可能 1 一人称+む 意志 敬語動詞 + る・らる ↓ 尊敬 2 二人称+む 適当 3る・らる + 給ふ 受身・自発 たり と たる 75 58 り たれ 形容 体言や活 形 ら たれ り 動詞型 り 15 ごとし (ごとく) ごとく る 体言 れ (れ) ラ変型 未然形(四 四段の已然 ○ 命令形とす 形容詞型 体言や活

未解決 回答数: 2