学年

質問の種類

英語 高校生

高校1年論理表現のbe clear grammar bookの lesson10が全く分かりません。よければ教えて欲しいです🙏後、これ以降のページの答えも教えて欲しいです🙏

EXERCISES 不定詞① (名詞用法) 日本語に合うように,( (1) その試合に勝つことはほぼ不可能だろう。 ) ( (2) ケンの夢はアメリカで事業を始めることだ。 Ken's dream is (444) (7 (3) 適した仕事を見つけることが重要だ。 It is important ( )( 2 下の )に適語を入れなさい。 ) the match will be almost impossible. (4) インドで大学に入るのは難しいですか。 Is ( ) difficult ( (1) Mami promised ) ( (5) 彼は夜ひとりで外出するのは危険だとわかった。 He found ( ) dangerous (2) I want ( (3) We're planning ( (4) It is expensive ( (5) It was necessary ( (6) It's not easy ( ) a business in the U.S. ) out at night alone. ]内から動詞を1回ずつ選び、 適切な形にして, 英文を完成させなさい。 ) care of the cat. ) a suitable occupation. ) enter college in India? ) ( ) ( ) to that school. ) a welcome party. ) in Hong Kong. ) the homework on time. ) a company. ) ( [finish / live/ hold/go/take / run] 3 与えられた状況に合うように ( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 (1) 状況 駅から徒歩3分のところに引っ越したユキ。 つくづく思うのは...。 It is (live / convenient / the station / to / near). (2) 状況 彼は夜型の生活から朝型に変えようとしたが・・・。 ( it / hard / was / change / to) his daily schedule. (3) 状況 卒業後の進路を聞かれて, あなたはこう言いました。 I (to/to/go/ decided / Taiwan) to study after graduation. (4)状況 レイカはプロのピアノ奏者になるために、本格的に学びたいと思っています。 Reika's (is / music / wish / study / to) in Germany. (1) 私の~(人)は将来、・・・することを希望している。 [hope ] My AB 41 AB []内の語を参考にして~・・・に自由に語句を入れ, オリジナルの英文をつくりなさい。 (2) 私の夢・目標)は…..することである。 [ is ] My A B in the future.

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

5の1の問題で この解答の他に i wasn't made alone. っておかしいですか?

1. その科学者にノーベル賞は与えられなかった。 The Nobel Prize □ 2. マイクがチームのキャプテンに選ばれたのですか。 Was 3. 英語でこの魚を何と呼びますか。 What 4. 私は昨日、にわか雨に遭った。 I was a shower yesterday. ■ 5. 捨てられた犬には、動物愛護施設で世話されるものもいる。 Some abandoned dogs e Hints 英作力を磨く 次の日本語を英語に直しなさい。 総合 僕は一人にしてもらえなかった。 3 あなたは彼の言葉にがっかりしましたか。 to the scientist. as captain of the team? まもなく彼は引退するだろうと報道されている。 (It で始まる文に) called in English? 1. 「OをCのままにしておく」 leave + O + C 2. I was very ( ① shock E. I was quite ( 1 astonished 入試問題にTry ( に入る最も適切な語句を①~④から選びなさい。 総合 1. It is often ( ) that I look like my elder sister. ① said ② talked in animal shelters. 2. 「まもなく」 soon 「引退する」 retire 3 spoken ) to know he already had a girlfriend. ② shocked ③ shocking ) at the results of the previous election. ② astonishing ③ astonishment I do not know why she started to panic, but she might have ( ① been frightened ② been frightening~がもしんない ③ frightened ④ frightening ④ told ( 広島修道大 ) (跡見学園女子大) ④ shockingly ( 京都女子大) 4 my astonishment by the lightning. (近畿大) L6 L 受動態 ② 2. Was Mike chosen [selected] as captain of the 1. The Nobel Prize was not given to the scientist. team? 3. What is this fish called in English? 4. I was caught in a shower yesterday. 5. Some abandoned dogs are taken care of are looked after] in animal shelters. 解説 1. give 「(人) に(物) を与える」 を使った SVOO の受動態。 「物」 を主語にしているので, 「人に」の部分に 前置詞 to を使っている 2. choose [select] A as B 「AをBに選ぶ」の受動態。 3. <call +O+C> 「O を C と呼ぶ」 を使った SVOCの受 動態。 C が疑問詞 what となり, 文頭にきている。 4. 「~に遭う」は be caught in ~ であり, by は使わない。 5. 「~の世話をする」 take care of 〜 は群動詞。 受動態にし たときに前置詞 of を省かないように注意する。 5英作力を磨く 1. I was not left alone. 2. It is reported (that) he will retire soon [before long]. 3. Were you disappointed at [by, with] his words? 解説 1. <leave +O+C> 「O を C のままにしておく」 を受動態にする。 <by + 動作主> は不明なので示さない。 2.「~だと報道されている」 は〈It is reported that .../ 3. 「~にがっかりする」 be disappointed at [by, with] ~ を 使う。 be disappointed in ~は 「(人) に失望する」 の意味 で使うことが多く, ここでは不適。 6 入試問題に Try 1. ① said 3. ① astonished 2. ② shocked 4. ① been frightened 解説 1. 「私は姉に似ているとよく言われている。」(His (often) said that...) を使う。 この場合, talk, speak. tell の受動態は使えない。 「彼にはすでにガールフレンドがいると知って、私はた 「クを受ける」 の 〈at + 名詞>の代わりに不定詞が使われて いへんショックを受けた。」 be shocked at ~「~にショア いる。 受動

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

画像横になってすみません blow「息を吹きかける」、steaming「湯気の立った」はわかったのですが、間にあるこのacrossってなんですか!? blow acrossで繋がってるのかなーって思ったのですが辞書引いても出てきませんでした😭 よろしくお願いします

3 <英文構造> Somewhere, millions of years ago, just after learn... 同格 e fire, the primitive human was faced with a difficult technological dilemma: how to cool his piping-hot food enough to be コロン以下で dilemma の内容を説明 疑問詞 + to 不定詞 「・・・するのに十分に」 able to eat it. Surely he must have burned his tongue enough times. He would have to find 助動詞 + have done 過去の習慣を表す would a way of eating the hot stuff. Then he must have discovered that by putting his lips together 助動詞 have done discovered の目的語 and blowing across) a steaming bowl of mammoth stew, the food magically cooled). Why? He S hadn't a clue, but it worked. FOCUS 助動詞 PE he must have burned his tongue : 過去の経験や完了の意味を含む助動詞 must + have done 「・・・ したに違いない」 の形→ 「彼(=原 始人)は舌をやけどしたに違いない」。 (→重要構文 31 て考えてす 間 この死行前は何 he must have discovered that ~ the food magically cooled: inc must have discovered の目的語は that 節 (that cooled)。 that を代名詞の「それ」 と訳さないよ うに注意しよう。 that節の主語・述語は the food (magically) cooled 「食べ物が (魔法のように) 冷 めた」。 その前の by putting 〜は「・・・することによって」 を意味する前置詞 by + 動名詞の表現。 buman puc すべき ... enough to be : how to cool は疑問詞 + to 不定詞 「どのように~すべきか〜の l.2 how to cool 仕方」の表現。 「であるほど十分に」 を意味し cool を修飾。 「そ (→ 重要構文 10 enough to be Hold wasob 313860 れを食べられるくらい十分に冷ます」 となる。 → 重要構文 11 ivillization l.3 find a way of eating the hot stuff : 同格を表す of でつながっている→ 「….する方法」と訳す。 RENSE) Vocabulary Check NDOW 訳 どこかで、何百万年も前、火を使うことを覚えた直後、原始人は、ある困難な技術的なジレンマ [板挟み ] に直面していた。 すなわち, ものすごく熱い食べ物を食べることができるくらいに冷ます方法である。 彼 はきっと何回となく舌をやけどしたに違いない。 彼は熱い物を食べる方法を見つけなければならなかった。 そんなとき彼は、 唇をすぼめて湯気の立つマンモスのシチューの入ったお椀に息を吹きかけることで、食べ 物が魔法のように冷めることを発見したに違いない。なぜなのか。 彼にはまったく見当がつかなかったが, その方法はうまくいったのである。 vody tavsundw) snsig 「原始の、原始的な」 ■ primitive □technological 「技術的な」 □ burn MG SRI 文重 「~をやけどする」 Vocabulary Plust ~ in svol orwalqoo1 somewhere 「どこかで」 ■ be faced with 「〜に直面している」 □ put ~ together 「~をあわせる」 「手がかり」 ■ clue

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題が分かりません💦 解説お願いします🙇‍♀️

1 の中に当てはまる最も適切な語句を下の①~ ④ から選んで、文全体を言ってみよう。 ) around 1700. 1) This picture is believed ( ① to paint ② was painted ③ to be painting ④ to have been painted ) better. 2) Your injured leg seems ( ① getting ② is getting 3 to be getting ) the soccer game. 3) Ryan helped his team ( win ② winning ③ won wins ( 2 の語句を使って、 イラストを表す文を言ってみよう。 なお、 1) 2) はto不定詞、3) は原形不定詞を使うこと。 例 (Kate, appears, be practicing karate now) Kate appears to be practicing karate now. get 1) (The singer, wants, be loved, by everybody) 2) (When her mother came in, Cathy, pretended, finished, her homework) 3) (The teacher, me, understand, the question) 例 1) 2) 3 ( )の語句を使って、 日本語の意味を表す文を言ってみよう。 なお、 必要に応じて単語の 形を変えること。 → 3) 例 私の妹はとても早く成長しているように見えます。 (My little sister, seem, be growing) My little sister seems to be growing very fast. Maleyer CO 1) その犬は飼い主を待っているようです。 (appear, be waiting for its owner) 2) 誰かが私に荷物を残していったようです。 (Someone, seem, have, leave, a package, for me) 3) その著者は15日間でその本を書いたと言われています。 (The author, say, to have, write, in fifteen days)

回答募集中 回答数: 0