学年

質問の種類

物理 高校生

熱についてです (1)と(2)の解き方を詳しく教えていただきたいです また、(1)の400×4.2+120は温度である20も入れて400×4.2×20+120にならない理由もあわせて教えていただきたいです  よろしくお願いします

発展例題11 氷の比熱 質量400gの氷を熱容量 120J/Kの容器に入れ, 容器に組みこんだヒーターで熱すると、 全体の温度 は図のように変化した。 熱は一定の割合で供給され すべて容器と容器内の物質が吸収したとし, 水や氷 の水蒸気への変化は無視できるものとする。 また, 水の比熱を4.2J/ (g・K) とする。 (1) ヒーターが供給する熱量は毎秒何Jか。 (2) 氷1g を融解させるのに必要な熱量は何か。 指針 (1) 254s以降の区間では,氷はす べて水に変化している。 水と容器の温度上昇に 必要な熱量から、ヒーターが毎秒供給する熱量 を求める。 (2)温度が一定の区間 (32~254s) では,供給さ れた熱量はすべて氷の融解に使われる。 これか ら、氷1gの融解に必要な熱量を求める。 (3) 氷と容器の温度が上昇する区間 (0~32s)で, 温度上昇に必要な熱量から、 氷の比熱を求める。 【解説 (1) 水と容器をあわせた熱容量は, 400×4.2+120=1.8×10°J/K 254~314sの間に供給された熱量で,水と容器 の温度が0℃から20℃まで上昇するので, ヒー ターが毎秒供給する熱量を Q[J] とすると, 20 0 -20 ●温度(℃) →発展問題 177 /32 254 314 時間 (s) (3) 氷の比熱は何J/ (g・K) か。 (1.8×10)×(20−0)=Qx (314-254) Q=6.0×102J (2)32~254sの間に氷はすべて融解した。 氷1g を融解させるのに必要な熱量をx 〔J] とすると, 400×x=(6.0×10^)×(254-32) x=3.33×102J 3.3×103J (3) 氷の比熱をc [J/ (g・K)〕 とすると, 氷と容器 をあわせた熱容量は, 400×c+120[J/K] 0~32sの間に供給された熱量で、氷と容器の 温度が20℃から0℃まで上昇するので, (400×c+120) x{0-(-20)} =(6.0×102) x (320) c=2.1J/ (g・K) ※展問題

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

全くわかりません 誰か教えてください。

点]課題 3 圧力300kPaの酸素が入っている容積500mLの容器に, 圧力400kPaの窒素250mL を加えたとき,容器内の混合気体の圧力は何kPaになりますか。 ただし, 気体の [B10-02] 温度は変化しないものとします。 (計算式) [10点] 課題 50℃の氷90.0gを100℃の水蒸気にするためには,何kJの熱量を必要としますか。 ただし, 水1gを1℃上昇させるときに必要な熱量は4.18J 水の融解熱は6.0kJ/mol, 気化熱蒸発熱) は40.7kJ/mol, 原子量はH=1.0, O=16.0とします。 (計算式) C 【 有効数字3桁】 (混合気体の圧力は) 450kPa 500kPa 550kPa 600kPa 課題 4 次の濃度に関する問題に答えなさい。 (1) 塩化ナトリウムの20%水溶液をつくるとき 水100gに対して必要な塩化ナトリ ウムは何gですか。 (計算式) x =0.2 100+x 25 100+25-0.2 (必要な熱量は) 204kJ 241kJ 271kJ 300kJ (塩化ナトリウムの質量は) 10g 20g /25g 40g (2) 硫酸の96.0%水溶液のモル濃度は何mol/Lですか。 ただし, 溶液の密度は 1.84g/mLとします。 【有効数字3桁】 (計算式) [20点] 課題 6 次の反応が平衡状態にあるとき, 条件を変えた場合どのように平衡が移動す るでしょうか。 下の問いの空欄に記号 (①~⑤) を記入して答えなさい。 1302 203 - 285kJ ② C (固体) + H2O (気体)=CO+Hz 130kJ ③ N2 +3H2= 2NH3 + 92kJ ④ I2 (気体)+H2 = 2HI + 11kJ ⑤ N2O42NO2-63kJ 硫酸のモル濃度は) 17.6mol/L 18.0mol/L 18.4mol/L 18.8mol/L (1) 温度を高くすると、 平衡が右に移動する反応 ( )( )( (2) 温度を高くすると, 平衡が左に移動する反応 ( (3) 圧力を高くすると, 平衡が右に移動する反応( (4) 圧力を高くすると, 平衡が左に移動する反応 ( (5) 圧力の変化には無関係な反応 )( )( ) ( )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の体温調節に関する質問です。画像の問題の解説をお願いします。

9. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 哺乳類の体温調節中枢は [ 38 ] にあり, 発熱量と放熱量を調節している。 寒いときには,皮膚が受容した低温刺激や血液温度の低下が[ 38 ]に伝わり、 脳下垂体前葉から分泌され るホルモンによって[39] からは[40] が [41] からは[42]が分泌される。また,交感神経 の興奮によって,[ 43 ] からアドレナリンの分泌が促進される。これらのホルモンは血流によって運ばれ, [44]や[ 45 ] での代謝が促進されて熱の発生が増加する。ヒトの体内で発生する熱の大部分が[44] と[ 45 ] で生じている。 心臓はアドレナリンによって拍動が促進されるため血流が多くなり,これによって 全身に熱が伝えられる。 発熱量の増加は血流によって [ 38 ] にも伝わり、体温が上昇しすぎないように調節 される。このように結果がはじめの段階にもどって作用するしくみを[A]という。 問1:文章および図中の[38]~[4]に入る適語を次から選び、マークしなさい。(各知識1点) ただし、 39 41 44 45はマーク番号の小さい方から順にマークしなさい。 [A] については記述欄に解答しなさい。 (知識2点) ①視床下部 ②延髄 ③肝臓 ④副腎髄質 ⑤副腎皮質 ⑥筋肉 ⑦甲状腺 ⑧糖質コルチコイド ⑨チロキシン パラトルモン 問2: 下線部について, 交感神経は熱の放散量を減少させるしくみにも関係する。 どのようなしくみに関係して いるか 10~15 字程度で2つ答えなさい。 (知識2点×2)

回答募集中 回答数: 0