学年

質問の種類

公民 中学生

(3)の問題で答えが4だったのですが、何が間違っているのか教えて欲しいです。

私たちは毎日の生活を. 自分たちが住む地域という社会で営んでいる。 地域は住民自身によって運営される べきであり,そのために国から自立した地方公共団体を作るという原則が、あ日本国憲法に明確に示されている。 地方自治は、住民の生活に身近な民主主義を行う場であり、「民主主義の(い)」とよばれている。 ③ 地方公共団体の首長が、 都道府県知事と市町村長である。 首長は、その元地方公共団体の予算を作って地方議会 に提出し, 地方議会が議決した予算を実行したり、 地方公共団体の税金を集めたりする仕事を担当する。 (1) 下線部あについて,次のア, イに答えなさい。 ア 資料1中の(A) (B)にあてはまる 語句を,それぞれ書きなさい。 イ 第12条中の公共の福祉により. 人権の制限が 認められる場合がある。 下のX,Yの人権が制限 される例を次の1~6の中からそれぞれ一つ 選び, その番号を書きなさい。 Y 表現の自由 X 労働基本権 めい よ 1 他人の名誉を傷つける行為の禁止 3 不備な建築の禁止 5 道路や空港建設のための土地の収用 資料1 前文 ござい 日本国民は、正当に ( A ) された 国会における代表者を通じて行動し. 第3条 天皇の国事に関するすべての行為には. 内閣の (B)を必要とし、 内閣が. その責任を負ふ。 およ 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利 は、国民の不断の努力によって、これを 保持しなければならない。 又、国民は、これを ちんまり 濫用してはならないのであつて、常に公共 ふくし の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 きちょう 企業の価格協定 (カルテル) などの禁止 *** 2 4 無資格者による営業の禁止 6 公務員のストライキ禁止 (2) ( )にあてはまる語を書きなさい。 (3) 下線部について述べた文として適切でないものを. 次の1~4の中から一つ選び、その番号を 書きなさい。 しんぎ 1 首長は,議会が議決した条例や予算を拒否して審議のやり直しを求めることができる。 2 議会は,首長の不信任の議決をすることができる。 3 住民がリコールを求めて集めた署名に基づく住民投票で過半数の賛成があれば、 首長は解職される。 4 議会は、 住民が直接選挙で選んだ議員の中から首長を指名することができる。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政治・経済の過去問です。答え教えて下さい🙇🏻‍♀️

NO.3 日本の政治機構 14 【違憲判決】 最高裁判所が違憲判決を出した事例は少ない。経済的自由権 の侵害を理由とする最高裁判所の違憲判決の例として正しいものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 森林法共有林分割制限事件判決 ③ 三菱樹脂事件判決 ② 津地鎮祭事件判決 ④ 愛媛玉串料事件判決 たまぐし、 < 2002 本試> 15 【違憲審査】 日本の裁判所による違憲審査に関する記述として正しいもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 最高裁判所は, 長沼ナイキ基地訴訟において, 自衛隊の存在を違憲と 判断した。 ②最高裁判所は,全逓名古屋中央郵便局事件において、国家公務員の争 議行為の一律禁止を違憲と判断した。 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が 及ばず違憲審査の対象外であるとする考え方のことを,統治行為論という。 裁判所が具体的事件とは無関係に法令の合憲性を審査する制度のこと を,付随的違憲審査制という。 <2017 本試> 16 【違憲審査権への批判的な主張】 日本の裁判所が違憲審査権を積極的に行 使することに批判的な主張の根拠として最も適当なものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 少数者を差別している法律を国会が多数決で改正することは、まれで ある。 表現の自由は民主主義の根幹であり,それを過度に規制する法律は, 多様な意見に基づく自由な議論を抑制するものである。 国会議員は民主的な代表であり、 国会の意思は尊重されるべきである。 ④ 裁判所は、高度に政治的な問題とされる事件においても, 日本国憲法 上の権利を侵害された人の救済を行うべきである。 9/14(水) 最高裁の違憲事例・・・ 憲法第81条を 踏まえ、2015年度の再婚禁止期間 規定違憲判決までを含めるとし だいに増えつつある。 <2004追試〉 17 【司法制度】裁判や紛争解決の手続についての記述として誤っているもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第三者が関与して、 訴訟以外の方法によって民事上の紛争の解決を図 る手続のことを、 裁判外紛争解決手続と呼ぶ。 ② 刑事裁判において有罪判決を受けた者について, 重ねて民事上の責任 を問われないことが, 憲法で定められている。 刑事裁判において, 公判の前に裁判の争点や証拠を絞る手続のことを, 公判前整理手続と呼ぶ。 48 第1編 現代の政治 ④ 被告人が自ら弁護人を依頼することができないときに, 国の費用で弁 護人をつけることが, 憲法で定められている。 <2018追試> ①裁判所は, 日照侵害に基づく損害賠償請求を認めていない ② 最高裁判所は、環境権を憲法上の権利と認めていない 18 【裁判所の対応】 生活環境の悪化への裁判所の対応についての記述として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 道路公害訴訟では、国の責任を認めた判決はない。 ④ 空港公害訴訟では、 飛行の差止めを認めた判決はない。 全… 「全逓信労働組合」の略称。 戦前の逓信省が戦後、 郵政省に引 き継がれた。 分割民営化されるま で、郵便局職員は公務員であった。 付随的違憲審査制・・・アメリカや日 本で採用されている制度。 具体的 審査制ともいう。 < 2010 本試 > 違憲審査権日本やアメリカは具 体的な訴訟事件について付随的に 審査する。 18環境権・・・良好な環境で生活を営む 権利のこと。 憲法第25条の生存権 と第13条の幸福追求権に基づいて 主張される。 派生的な権利として 日照権、眺望権静穏権, 嫌煙権 などがあげられる。 7番目

回答募集中 回答数: 0